どんなに時代が進化しても、こういう伝統的な撮影には好感が持てますね。 しっとりとした、いい作品です。
つよんさんの写真はISOが高めでもいつもノイズが出ないですね。コツを教えてください。
そして、大山寺はお盆の期間、「大献灯」として小さな灯籠が参道に沿って灯されていました。
今晩は、お盆の行事にもいろいろありますね。6000のISO:400も光線の具合で、ノイズぽくないですね、綺麗に撮れています。。。
火の露出がバッチリで雰囲気のあるお写真ですね。ところでこれも手持ちですか?凄いですね・・・
皆さん、コメントをありがとうございますOMEGAさん、お盆ならではの風物はそれなりの雰囲気がありますね。makotoさん、流石にこの時はミニ三脚を使っています。坂道で、歩くのが漸く、と言ったロケーションです。cameさん、こう言うのは独特の雰囲気がありますね。厳かでした。chobinさん、なんの工夫もありませんけど…RAWじゃなくてjpg。で、リサイズしているだけです。
書き忘れました…chobinさん絞りとシャッター速度は何通りか試しました。灯籠の光に合わせると暗すぎ、全体に合わせると明るすぎました。ノイズの問題とは別だと思いますが、参考になりますか?モニタに表示される適正露出が正しいとは言えない場合があります。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
chobinさん、何より大事なのは楽しむ!ってことだと思います
日常の街なかの、ちょっとしたイベントが雰囲気をまるで変えてくれますよね。この日のしっとりとした感じが伝わってきます。炎がクロス状に表現されているのは、フィルターを使われたからですか?
Takamoriさん、普段と少し違うだけで違う顔を見せますね。フィルタは保護フィルタだけです。クロス状になっているのはレンズの特性のようです。
戻る