| メーカー名 | NIKON CORPORATION |
| 機種名 | D3S |
| ソフトウェア | Capture One 8 Windows |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 29mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/320sec. |
| 絞り値 | F10 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2048x1363 (1.11MB) |
| 撮影日時 | 2022-08-22 01:26:50 +0900 |
「もう一度、Canon から Sony に乗り換えます!Ilko Allexandroff」
https://www.youtube.com/watch?v=aLqz2IiMiXE
これは興味深いですね。交換レンズのマウント情報開示とサードパーティ製レンズをカメラメーカー
が認めるかどうか。という極めて重大な問題です。
ソニーとフジはサードパーティ製レンズが出てます。両社は自社マウントの他社製レンズを認めて
いるのですが、キヤノンはそうではなかったというわけですね。勿論ミラーレスカメラでの話です。
私は中古専門ですので、新しいキヤノンやニコンのミラーレスカメラは買えないのですがソニーは
歴史がありますので中古価格が安いので買えます。しかし今はこんな事情があるんですね。
それからシグマがマウントアダプターMC-11を出したのですが、それでソニーのカメラに着けること
ができ、私もキヤノンやシグマのデジイチ用レンズがソニーで使えるんですね。それもソニーがOK
と言っているからなんです。
そういうわけで私もソニーの恩恵を受けているということでしょう。
カメラとしては圧倒的にキヤノンやニコンが優れているでしょう。マウント設計も新しいですし。
しかし私は古いソニーアルファで十分楽しめています。ソニーFEマウントレンズは持ってません。
全てマウントアダプターを介して、各社の古いデジイチ用レンズを使っています。
多種のアダプターを使って、手持ちのほぼ全てのレンズをソニーに着けることができます。こんな
カメラは他にはないでしょうね。眠っていたレンズを再び使うことが出来たわけで、リーズナブルな
カメラの典型となりました。
もっとも、やがてはキヤノンもRFマウントの情報をサードパーティメーカーに与えると思います。
それは時間の問題だと思います。
