| メーカー名 | PENTAX | 
| 機種名 | K-50 | 
| ソフトウェア | K-50 Ver. 1.02 | 
| レンズ | |
| 焦点距離 | 43mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/200sec. | 
| 絞り値 | F1.9 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 中央重点測光 | 
| ISO感度 | 200 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 3000x1987 (790KB) | 
| 撮影日時 | 2024-06-11 14:39:07 +0900 | 
 
カタツムリが葉っぱの上にいました。
なんだかこの時期の景色で、でもカラーで撮ると嫌がる人もいるかと思い、モノクロで。
カタツムリは大変で、酸性雨のせいで大きくなれなくなっているのです。
でも、カタツムリの殻を大きくするにはコンクリートのなかのカルシウムが役に立ってくれます。
このカタツムリのいた、すぐそばには電柱が立っています。
人間の経済活動で被害を受けつつも、人間の経済活動を利用して生きてもいるのですねぇ。
