散歩道のクサギが花を蕾ませていました。セミも留まっていました。CRCAMさんの二番煎じになましたが、御免なさい。
youzakiさん、こんばんは。セミとのコラボ、やはり香りにつられてやってきたのでしょうね。つぶあんさんも調べられたので、わたしも覗いてみましたクサギの若芽を採って煮詰めたあと乾燥させ、惣菜として調味クサギナのかけめしとして郷土料理となっているそうですねくさぎな丼が1450円、かけめし650円とか岡山の吉備地方、紹介されてましたよ
ORCAMさん コメントありがとう御座います。値段まで調べて頂き有難う座いますす。私が食べたのは野鳥の会で「ブッポウソウ」(鳥)の保護活動で訪問していた岡山県の真ん中の吉備中央町かもがわ円城寺道の駅でした。(10年以上離れてるので今はあるかは?)ちなみに「ブッポウソウ」保護活動は私は高齢で無理ですが会の方では続いています。全国でこの鳥が容易に観察可能なのはこの場所だけです。参考に「ブッポウソウ」の画像です。https://photoxp.jp/pictures/112698
こんにちは。数日前にNHKの「おはよう日本」でブッポウソウの保護活動をされている方々を紹介していたような気がします。ブッポウソウは鳴き声が仏法僧に聞こえるから、そんな名前だと、むかし知った記憶。それで、なんとなくブッポウソウの映像を見ていたのですが……。何がどうつながるのか、わからないものですね。
つぶあんさん コメントありがとう御座います。40年ぐらい前から日本野鳥の会岡山支部が保護活動を始め全国に拡散して行きました。今でも吉備中央町には沢山「ブッポウソウ」が渡ってきます。”ブッポウソウ”と鳴き声が聞こえるのは「コノハズク(ミミズク)」のこえで「声のブッポウソ」と呼ばれています。昔「ブッポウソ」の声と「コノハズク」鳴き声を間違て名前を付けたようです。ちなみに「ブッポウソウ」の鳴き声は”ギャ、ギャ、ゲエッ、ゲエッ”の悪声です。「ブッポウソウ」は環境省絶滅危惧種に指定の鳥です。
戻る