シフトレバーにSとB・・・?
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x683 (57.2KB)
撮影日時 2025-03-22 23:35:03 +0900

1   裏街道   2025/3/22 17:32

22年乗った平成13年式の1ボックスから軽車に乗り換えました。
30数年務めた会社の整理中に思いもかけない高額で買うという方が現れ
それならと一斉査定をしてみたら更に倍の値段がつく事に・・・。
税金等の維持費もかなり下がるのと《調子が良くても故障時が怖い》という気もしての決断です。
思いのほか広い室内に大満足ですがシフトレバーのSとBには???でした。(^_^;)
この数ヶ月間、沢山の方と出会い《縁》という事を強く感じております。
《次の仕事もドライバー》と考えておりましたがトラックを降りてトラックを作っております。
設計図を理解出来るのは大分先になりそうですが必要以上に気を遣って下さるお仲間に
甘えてみようという気になっております。
縁を大事に時の流れ、川の流れに身を任せてみようかと・・・。

2   kusanagi   2025/3/22 23:18

えっ? 裏街道さん、つい先だって住居を変わられたそうですが、今度はお仕事も変わったんですか。
・・・そうですか。いろいろと人生の節目に差し掛かっていたようですね。
新しい仕事はトラック整備、いや製造の方でしょうか。物づくりの仕事はやりがいがあると思いますよ。
物を動かすのも大切な仕事ですけど、作るのはもっと良い仕事かと思います。
日本の軽自動車は、海外にはない大変優れた車だと思います。ところでSとBは固定ギアなんですか?
この車、タコメーターが付いてますね。軽はサイズは良いんだけど排気量が900CCくらいは欲しいですわ。
仕事や環境が変わっても、写真の撮影は続けていたいですね。歩きの運動になるというのは健康維持
には最適でして、この習慣を無くしたくはないですから。全国行脚のドライバー生活から降りますと
撮る写真の対象も変わってくるだろうというものです。これからどういうお写真に向かうのか、興味
がありますね。そして人間、死ぬまで仕事です。私はそう考えていますので、また仕事とセットで考える
べき写真撮影も一生続けたいですね。

3   裏街道    2025/3/23 11:51

kusanagiさん、こんにちは。

順番的に言えば仕事を変えるから住居と車を変えたって事です。
慣れた会社のトラックドライバーとして《行けるところまで・・・》との予定でしたが
思いもかけぬ事態が発生し強制的に見直さざるを得ない立場に・・・。
年齢的に同じ水準の収入を得られる訳も無く娘の《収入に見合った生活を・・・》
との指摘も理解出来ましたので年金+αでの生活を目指しております。
終活の一環として必要の無い物(使っていないカメラ等)を整理してみると
必要の無い物が多い事に愕然としている状態です。

Sを使ってみますと《エンジンの回転数が上がる=キビキビ走る=燃費が落ちる》という感じに・・。
Bはギア比が大きくなりDよりエンジンブレーキの効きが良くなる》という感じのようです。
2000CCに比べると660CCは非力に感じますが自分にとっては必要十分に感じます。
トラックはスタートダッシュをキメる乗り方では無かったのでダラダラ出る運転が身についていますので・・・。(^_^;)
昔、友人の乗用車を運転したときの素早いスタートダッシュにめまいを感じた事もありますので・・・。(^_^;)
非力なスタートダッシュで安全運転を心がけて行こうと考えております。

4   kusanagi   2025/3/23 19:53

裏街道さん。そうですか、そうですか。(^_^) よくわかりました。
新聞によると今トラック流通業界は資本の論理で統廃合が進んでいますね。業界システムそのものの
大変革もあって、事実上大が小を飲み込んでいて当然にそこで働いていた従業員にも影響がでるだろう
と思っていました。大きな時代の流れには個人の思惑などは微々たるものでして、上に政策があれば
下には対策が…と言うことしかできません。
実は私も1年近く前に田舎のほうに引っ越しました。現在の仕事も後1~2年だろうとも見込みもあり、
経済的に負荷のかからない状態に変えたわけです。それで今はリフォームに急がしいんですけどね。
全部自分でやり、金のかからないようにしていますが、建築資材の高騰で小遣いは全て消えます。(^_^)

年金+αの生活。これ、ユーチューブにアップロードされた体験者の動画が多数見つかりますね。
年代的にも自分に近いということもあり、共感がもてます。のんびりムードの動画ですが心情的に参考に
なっています。
私もここ1年以上、カメラ機材は購入しておりません。しかし撮影は時間を捻出してぼちぼちやっています。
無理はしない、しかし着実にやっていくという方向に向いていますかね。
私の場合はカメラをモノクロにしたことが、自分の変化の大本になっているような気がしています。
最初は何のつもりもなく、行きががり上コレクション程度にと購入したカメラですが、そのカメラが
自分の写真への考え方、さらに生活まで変えてしまったのではないかと感じているのです。
たかだかカメラで、こんなことって有り得るんですかね。しかし時間的経緯はそのとおりです。
私の場合、過去に黒白フイルム写真に親しんでいたことが大きかったと思ってます。

たしかに、軽自動車は非力で緩慢な動きしかできないから逆に安全であると言えます。自分からぶつかって
行く事故はあまりないですから。のんびり発進、ゆっくり停止。これで燃費も良くなるし。
新しいお仕事。慣れるまで大変でしょうけど安全第一でがんばりましょう。

戻る