メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. |
機種名 | PENTAX K-3 Mark III Monochrome |
ソフトウェア | Capture NX 2.4.7 W |
レンズ | |
焦点距離 | 17mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/40sec. |
絞り値 | F5.6 |
露出補正値 | -0.7 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 1600 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2000x1333 (1.53MB) |
撮影日時 | 2025-01-03 19:51:53 +0900 |
このパソコンはモニター一体型のタイプですね。日本製です。コアi7の4コア8スレッドです。
(前回の省スペース型のPCで、16コアと書いたのは間違い。8コア16スレッドですか)
基盤や配線の密集度はデスクトップ型とノート型の中間といったところ。HDDは3.5インチ2TBで、ノートだと
これが2.5インチHDDか、SSDになるわけです。
このパソコン、CPU冷却ファンがガタついていて騒音が出でます。それで清掃と、何とか静かにならんかなって
いうところで裏蓋を開けてみました。結論を言うと完全には直らなかったのですが、清掃とファンの油差しは
できました。少しは静かになったような気が。(笑)
ベアリングが消耗しているのでファンを交換するしか根本対策がありませんが、ほとんど使わないPCなので
これ以上、手はかけません。
このPCには思い出というか履歴として、ウイルスに感染して駄目になっちゃった経験があるんですね。それはもう
一気にやられました。
それでウイルス対応ソフトでもどうにもならなかったので、OSに備わっている機能の「復元」をやりました。
感染する1日前の状態に戻すとていうことで。これも簡易ではだめで、それで完全復元をしたのですが、なんと
2週間以上かかりました。どういうことかというと2週間以上昼夜電源を点けっ放し作動しぱなしでした。
最初はまあ1日くらいは掛かるかなって思っていたのですが、トンでもなかったですね。ファンのガタつきは
その時に出たものです。
そういうことで、ウイルス感染と、本格的な復元を経験したパソコンとして私には意味あるPCなんですね。
もともとは知り合いから譲ってもらったパソコンで、ウィン7だったのをウィン10にしようと前ユーザーが考え、
本来アップグレードで行くべきところを間違って新規インストールしてしまって、アプリもデータも飛んでしまった
やつなんです。(笑)
私としては貴重な正規ウィン10が入っているPCということで予備用としているんですが、モニターがLEDなので
あまり好きじゃないです。
そうそう、前回でインターネット時、開けないサイトが多い、というの、解決しました。TCP/IPだと睨んで
いましたが正しくそうでした。ウィン10は慣れていないので今回はユーチューブ先生の力を借りました。(笑)
ネットでよく言う人がいるんですが、私のようにウィン7などの古いを使っているとウイルスにやられたり、
攻撃の踏み台にされるから危険だ、というの。それは間違いで、そういうのはウィン10や11という新しいPCが
利用されるんですね。ターゲットはそちらなんです。私が使っている古いやつは相手にされていないんで
返って安心なんですよ。
とは言っても、私の使っているウィン7は貴重なやつばかりなのでネット接続はほどほどにして、ネットは
ウィン10でこれから行こうと思ってます。
それにしてもパソコン遊びはもうしていないので殆ど忘れてます。昔は高度なことを色々とやっていたんですが
今はもうぜんぜんです。それでもコレクションしているパソコンを稼動できるようにはしておきたいです。