1 Ekio 2025/7/18 06:17 「虹の郷」は今ひとつでしたので三島ー修善寺の往復に使った「伊豆箱根鉄道駿豆線」に重きを置くことにしました。電車は富士山の白と伊豆の青でまとめられています。左側の車両は地方私鉄には珍しい自社発注、右側の車両は関連会社の西武鉄道からの譲渡車両です。ヘッドマークがいかにも「地元の電車」の雰囲気です。
「虹の郷」は今ひとつでしたので三島ー修善寺の往復に使った「伊豆箱根鉄道駿豆線」に重きを置くことにしました。電車は富士山の白と伊豆の青でまとめられています。左側の車両は地方私鉄には珍しい自社発注、右側の車両は関連会社の西武鉄道からの譲渡車両です。ヘッドマークがいかにも「地元の電車」の雰囲気です。
2 エゾメバル 2025/7/18 15:03 コメントを拝見すると、写真を撮るだけでなく鉄道愛が伝わってきます。車両がピカピカであるのと線路がピカピカでないのは配置になったばかりということでしょうか?それを狙って行かれたのかとも思いながら拝見していました。
コメントを拝見すると、写真を撮るだけでなく鉄道愛が伝わってきます。車両がピカピカであるのと線路がピカピカでないのは配置になったばかりということでしょうか?それを狙って行かれたのかとも思いながら拝見していました。
3 Booth-K 2025/7/18 23:41 右の電車、以前は黄色だったんでしょうか?普段意外に、形より色でしか認識していないんだなと感じました。右側にだけワイパーが二本というのも、不思議な感じです。
右の電車、以前は黄色だったんでしょうか?普段意外に、形より色でしか認識していないんだなと感じました。右側にだけワイパーが二本というのも、不思議な感じです。
4 Ekio 2025/7/19 08:37 エゾメバルさん、ありがとうございます。線路がピカピカで無い訳は、ここが終着駅で折り返すからなのです。これより手前に進むとぶつかってしまいます(^_^;)Booth-Kさん、ありがとうございます。>右側にだけワイパーが二本というのも、不思議な感じです。伊豆箱根鉄道は全線が単線なので左右の視界を重視したように思います。一方、西武鉄道からの車両は運転席側の視界を重視したのでは無いのでしょうか。
エゾメバルさん、ありがとうございます。線路がピカピカで無い訳は、ここが終着駅で折り返すからなのです。これより手前に進むとぶつかってしまいます(^_^;)Booth-Kさん、ありがとうございます。>右側にだけワイパーが二本というのも、不思議な感じです。伊豆箱根鉄道は全線が単線なので左右の視界を重視したように思います。一方、西武鉄道からの車両は運転席側の視界を重視したのでは無いのでしょうか。
戻る