1 シッポ座 2025/8/1 17:19 cameraはニコンD100lensはhexanon 52mm f1.8絞り開放オリジナル素データはrawデスクトップ上で開いて書き込みからpngへ変換後にGIMPでJPG変換そのままを抽出しまして610万画素データですですがPCで直に開こうとするとかなり重たいですrawを生データともいうけれど8月1日なのです
cameraはニコンD100lensはhexanon 52mm f1.8絞り開放オリジナル素データはrawデスクトップ上で開いて書き込みからpngへ変換後にGIMPでJPG変換そのままを抽出しまして610万画素データですですがPCで直に開こうとするとかなり重たいですrawを生データともいうけれど8月1日なのです
2 kusanagi 2025/8/1 22:13 この写真、よく見ると切り取って合成してますね。そうか、それでPNGなのか。
この写真、よく見ると切り取って合成してますね。そうか、それでPNGなのか。
3 kusanagi 2025/8/1 22:05 ふーむ。まずPNGファイルって、イラレなんかでロゴやイラストのデータを扱う時に使うやつですよね。グーグルAIへの質問では、ニコンの純正RAWソフトでNEFファイルをPNGにできるみたいです。当然にフォトショでも可能でしょう。それからGIMPはフォトショと同じだからPNGをJPEGに出来るのは当然。しかし、ニコンRAWソフトもGIMPも、RAWのNEFを直にJPEGにできるのだから、なぜ遠回りをするのか、そこのところ、どーもよく分かりましぇん。(笑)あっ、8月1日は「RAWの日」でしたっけ。(笑)私の場合、RAWをTIFFで現像出しすることはよくあります。そのTIFFを別の高機能のソフトで処理してJPEGで完成、という具合ですね。100年経っても間違いなく存在する画像データはJPEGとTIFFです。RAWデータは危ういですよ。
ふーむ。まずPNGファイルって、イラレなんかでロゴやイラストのデータを扱う時に使うやつですよね。グーグルAIへの質問では、ニコンの純正RAWソフトでNEFファイルをPNGにできるみたいです。当然にフォトショでも可能でしょう。それからGIMPはフォトショと同じだからPNGをJPEGに出来るのは当然。しかし、ニコンRAWソフトもGIMPも、RAWのNEFを直にJPEGにできるのだから、なぜ遠回りをするのか、そこのところ、どーもよく分かりましぇん。(笑)あっ、8月1日は「RAWの日」でしたっけ。(笑)私の場合、RAWをTIFFで現像出しすることはよくあります。そのTIFFを別の高機能のソフトで処理してJPEGで完成、という具合ですね。100年経っても間違いなく存在する画像データはJPEGとTIFFです。RAWデータは危ういですよ。
4 シッポ座 2025/8/3 01:37 偽名使うのよくないですよ、orcam名の人じゃないですかね人集めのつもりでしょうけれど複数のハンドルネームもつまらないように思えます私の場合は数年よりスルーあり誹謗中傷とも捉えられる書き込みともされる内容もありで、そこまでして自分で撮影したデータを提出する意味は無いですねどうぞ御勝手に独り遊びの自己満に浸っていて下さい。
偽名使うのよくないですよ、orcam名の人じゃないですかね人集めのつもりでしょうけれど複数のハンドルネームもつまらないように思えます私の場合は数年よりスルーあり誹謗中傷とも捉えられる書き込みともされる内容もありで、そこまでして自分で撮影したデータを提出する意味は無いですねどうぞ御勝手に独り遊びの自己満に浸っていて下さい。
戻る