裏の里山のシラカシの林で、今日は数回ムラサキシジミに出会いました。葉先に陣取って、気持ちよさそうに日光浴をしていました。
ムラサキシジミさん、色がいいですね。茶と輝く紫、裏地からは想像もつかない眩惑カラー。なかなか会えないけれど、会うと得した気分になります。シュパァーーーと一気に高く舞い上がる様、爽快。撮れないけど^^
masaさん、こんばんは、こちらにはいない蝶です。うらやましい限りです。羽根の色がとても綺麗に出ていると思います。
stoneさん、ありがとうございます。まだ青いムラサキシキブの実を撮っていたら、褐色と青を交互に光らせてチカチカ飛ぶものが、トンと前方の枝先に止まりました。翅を立てて止まってる時は褐色の裏地しか見えませんが、しばらくするとジワーッと翅を広げメタリック。ブルーに輝く表地を見せてくれます。何度見ても爽快です。写真好きAさん、ありがとうございます。この蝶は、食草のカシの林を離れることはないので、街中では見られませんね。都心への通勤には1時間半もかかるけれど、里山の麓に家を求めてよかったです。
masaさん こんばんは ムラサキシジミ、撮影するのがなかなか難しいです。 特に気温が高いと尚更です、うらやましいです。 この色がなんとも魅力的です。 ところでこの個体、♀のように見えますが如何でしょうか。
m3さん、こんばんは。はい♀だと思います。♂だと青い部分がもっと広がり豪華に綺麗なんですけど、なかなか出会えません。
戻る