| メーカー名 | PENTAX Corporation |
| 機種名 | K10D |
| ソフトウェア | SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 70mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/1000sec. |
| 絞り値 | F4.5 |
| 露出補正値 | -1.5 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3872x2592 (746KB) |
| 撮影日時 | 2010-11-07 15:39:49 +0900 |
m3さん、お早うございます。
はい、4枚撮りましたが羽を広げてはくれませんでした。これが一杯でした。
ネットの図鑑を見ましたが少しづつ似たり似なかったりのチャバネセセリの仲間は難しいですね。有難うございました。
お早うございます。
昨日夕方の柴のななせとの散歩時に農道脇にさいたコスモスにチャバネセセリらしき蝶が止まり吸蜜していました。
此方は羽の模様が分かるような構図で撮りました。
フォトコン板のこちらは目玉にピントを合わせて構図を決めて撮りました。
http://image.daifukuya.com/image/photocon/e2/52833.jpg
Nozawaさん こんばんは
手前側の後翅で隠れた所の前翅に、もう一つ大きめの白い斑紋が存在すれば
チャバネセセリの♀と、思われます。
ま〜、変異もいろいろとありますし、正直なところ小生にはわかりませんが
性標も見当たらないので、チャバネセセリの♀かな〜・・・。
生態写真の場合、その個体の特徴が確認されるように撮影すればいいのですが
その特徴がわからなくて、図鑑で調べる時よく後悔します。
ちなみに、小生がアップした【3:3505】は、性標が確認され♂です。
通常
表現の一つとして撮影する場合、気にせず思いどおりに撮影すればいいのではないでしょうか。
所詮 人間が便宜上付けたもので、チョウたちにはムシムシで しょうから(笑)。
