| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD14 |
| ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 210mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/400sec. |
| 絞り値 | F10 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2640x1760 (876KB) |
| 撮影日時 | 2011-09-06 09:14:24 +0900 |
昆虫板のみなさま、こんばんは
このチョウを観察するたびに、小さいなぁ〜と常々思うのですが
特に夏型は、他の季節型に比べて小さいです。
撮影は、草むらの中を這うように低く飛翔するので手こずります
これから秋にかけて個体数が増えると思うのですが今年はどうだろう?
北関東以西に生息、近年は生息域がかなり限定されているようです
ヤマトシジミによく似ていますが、より小型で後翅裏の斑紋の並びが異なり同定は容易でしょう。
「シルビアシジミ」いう、ちょっと変わった和名をもつシジミチョウです
昆虫学者でもあるXX氏の、7歳で夭折されたシルビア嬢の名に因んで付けられたそうです。
北関東での食餌は、シロツメグサとのことですが
西の方では主にミヤコグサで、同じマメ科の植物ですから地域による差異があるのでしょうね。
同定し易い翅裏のカットを掲載します
大切に見守りたい種のひとつです。
流石です!!
シルビアシジミ、絶滅危惧Ⅰ類でしたね。良い雰囲気がでています。
m3さん、お早うございます。
名前すら知らず、いいものを見せていただきました。
とてもいい雰囲気で、流石です。
TAKA3さん、調布のみさん、コメントありがとうございます。
表題に和名を入れないのには、訳ありです。
検索ロボットがテキスト及び画像を根こそぎクロールするので、希少種については問題があります
ですから、種別や場所を特定出来るような表現をなるべく最少にしたいのです。
TAKA3さん
先日、関東の某ナンバーの車が乗り付け、捕獲ネットで探索をしていました
隣県のように本県も方向転換をしてほしいですね
昨年、県議員へのプレゼンはなんだったのでしょう、まったく効果がありません。
こまったものです。
調布のみさん
ほとんどヤマトシジミ似で
ミドリシジミ族やムラサキシジミ亜族の様な煌びやかさはありませんが、
後ほど雌雄の翅表をアップしておきます。
