| メーカー名 | SONY |
| 機種名 | NEX-3 |
| ソフトウェア | Microsoft Windows Live Photo Gallery14.0.8117.416 |
| レンズ | ---- |
| 焦点距離 | 0.0mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/320sec. |
| 絞り値 | F1.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1280x852 (306KB) |
| 撮影日時 | 2011-06-21 11:10:36 +0900 |
NEX-3とNEX-5のファームウェアの改訂版が出ました
Ver.04
【アップグレード内容】
1.「ピクチャーエフェクト」機能を追加
2.MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能の追加
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110620_02.html
特に、MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能は
フォーカス合焦の輪郭がカラーで表示されるもので
従来のMFアシストとの併用で、非常にフォーカシングが楽になりました
マニュアル撮影者への配慮が嬉しい改定です
早速、小石川後楽園で試写してまいりました
レンズは
Doppel Plasmat Hugo Meyer 120mmF4
ライカのべローズにセットした、超ヘビー級です
嬉しい情報有難うございました。
早速ニューバージョンをダウンロードしました。
今度の休みに試してみたいと思っています。
soraiaさん、今晩は
NEXもどんどん進化するようで、楽しみですね
マニュアルレンズ派には、たまらない機能です!
是非、作品見せて下さい。
お久しぶりです。
>フォーカス合焦の輪郭がカラーで表示される
とは、なんと素晴らしいですね!
是非αにもほしい機能です。
そろそろNEX-7も出るようですね。
あまりご興味はないでしょうが、最近読んだ記事では、トランスルーセントミラー入りのαレンズ(ミノルタAマウントレンズ)用アダプタが出るという話でして、その行き着く先はNEXとαの融合というか、ボディ側はNEXだけになってしまうのだそうです。
NEX+アダプタ=α というようなことになるのでしょう。
カメラ業界も生き残りの苦難が見え隠れですね・・・
フォーカスを撮影後に調整できる機種が出るとか?
最近動画もたのしんでいます
P.Angenieux 150mmF2.7
NEX-3
http://www.youtube.com/watch?v=mamxchkx6OA
昨夜のお祭りのサンバです(笑
これは・・・楽しそうですね^^
ちなみに、上に書いたアダプターもNEX-7も発表になりましたね。
しかし、NEXシリーズでは、ボディ内手ぶれ補正を入れるつもりはないのでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正なしにαとNEXを融合されては困るのですが、ソニーはどうもそれを狙っているような気がします。
バリオUK様、ご無沙汰してました
夏休みには、家内と娘がロンドンへ・・・
私は病犬と病院通い?
ひどい夏休みでした(笑
NEX-7思ったより高価で失望しました・・・
あの値段じゃ苦戦しそうですね?
夏休みに病院通いとは、お気の毒様でした。
よくなられたでしょうか? しっかり治してまたエンジョイです。
私は、都会に行くのはどうも億劫で、ロンドンへは数えるほどしか行ったことがありません・・・
NEX-7関連の記事はチェックしていなかったのでわかりませんが、α77は事前の情報よりもかなり高くなってしまいました。
性能的にも、もっとびっくりするようなものが出ると言われていたので、少しがっかりしたと同時に、本機種の発売を待たずにα700を買ってよかったと思っています。
ただ、α65は結構いけそうな感じがします。
NEX-7は予約注文がかなり入っているそうです。
こんなご時世でも、こういうものがアピールする層はあるんだなあ、というくらいに理解しています。
NEX-7が、あの値段である程度受け入れられたなら、、、3、5、7とくれば次は9、フルフレーム・ミラーレスの登場となることは容易に想像できますね。
しかし、もし自分が買うとなれば、α65同様、地味ながらNEX-5Nでしょうか、結構評判がよいようです。
病犬のケビンは何とか復活しました・・・
もうすぐ16歳の高齢犬ですので、いろいろ心配なんですが何とか元気になってホッとしました!
それにしても、ニコンの開発が停滞しているのには絶望しております・・・?
単に技術的に開発能力が低下しているのか、営業戦略上空転しているのか・・・業界の雄として君臨する日があるのでしょうか?
何気に購入したNEX-3が手になじんできて、このまま行ってしまうかもしれません(笑
病気はケビンさんだけでしたか、爺児さんも一緒に病気になったのかと思いました、それはよかった。
キャノン、ニコンはソニーにシェアを食われ始めているようです。
カメラメーカーとしては、今のような熾烈な開発競争は過去になかったことで、ソニーの圧倒的な開発力の前には少々分が悪いです。
ともにカメラメーカーの雄を自認しているだけに、表立ってソニー製の部品を使うことを潔しとせず、使う場合でも大幅にチューンして独自色を出そうとします。
そこへ行くと、ペンタックスはソニー製センサーをためらうことなく搭載するので、ソニーがいい部品を開発すればするほどいい製品を出してきます。
十二支の童話の、牛の頭の上に乗った鼠のごとくです。
結果として、いくらソニーが最先端技術を開発し、それを搭載したカメラを造っても、ペンタックスのほうが「後出し」的に少しいいカメラを出してしまいます。
ソニーとしては、部品が売れればそれもよし、ということなのでしょうが、ソニーユーザとしては少々面白くない部分もあります。
(ちなみに私はコニミノから移行し、結果としてソニーユーザとなりましたが、よくいるようなソニーファンではありません。)
まあしかし、ミラーレスの場合はレンズマウントを選ばないので、メーカーにこだわる必要はないんじゃないでしょうか?
そもそも・・・メーカーにこだわるものではないのですが・・・
師匠から引き継いだレンズが、全てFマウントに改造されたものばかりなので、私もその路線で今に至っちゃったってわけなんですが・・・
マウントアダプターも陸続と開発されて非常に簡単に他社製品を使えるので、こだわりを捨てたい所なんです(笑
NEXを使って、A・i・の各モードが使えるし、例のピーピング機能でマニュアル撮影も簡単になってます・・・
本来はニコンが出すべき機種だったのではと残念に思っております。
なんだかんだ言ってるうちに
こんなのが出てしまいました・・・
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1_01.htm
思いっきり期待外れの玩具になってしまいました?
非常に残念です(悲
ほんとうですね。
ミラーレスで位相差AF搭載というのは画期的で、フジかどこかから出ているだけじゃないかと思います。
なのでこれはこれでいいのでしょうが、2.7倍相当(35ミリフィルム面の2.7分の1)のセンサーでは、一眼から移行しようという人や、爺児さんのように古いMFレンズを使う人には小さすぎていけませんね。
全然チェックしてなかったですが、やはり前々から情報はあったようで、見ているうちに下のような日本語の情報も見つけました。
レンズロードマップ的なものも載っています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-09-11
しかしですね、これが出たからといってニコンからAPS-Cサイズのセンサーや35ミリフルサイズセンサー搭載のミラーレスが出ないと決まったわけではないと期待しましょう。
ペンタックスも小さなセンサーのミラーレスを出しましたが、以前の情報では、APS-Cサイズのセンサーのミラーレスも今年中に出すことになっていました。
震災の影響で、各社とも数ヶ月程度スケジュールが遅れているようですが、どうなるでしょうか?
