主役はあくまでもオオハラビロトンボです。いや、でした。この画像を見ると、蛾に主役の座を譲るしかないようです。蛾の存在はパソコンでRAW現像するまで気がつきませんでした。
すごい解像度ですね。沖縄だといっぱい虫さんがいるんでしょうね?
翼の折れたサルさん コメント有難うございます。夜のヤンバルでランプを利用して虫を集めてみたら、ものすごい数で大変でしょうね。
こんにちはこの時期、草むらを歩いているとこれによく似た蛾が沢山います。注意深く見ていないので同じかどうかわかりませんが、数は多いようです。トンボの目に写る丸い模様の様なものは光の加減でしょうか。
どちらも並び立っているか、または蛾の方が主役の座を虎視眈々と狙っているように見えました。
こんにちは今年は、この蛾を含めて蛾が飛ぶ姿おおいですよね、良く蛾のことも判らないのですがトンボと蛾のコラボレ異様な?かんじです。蛾の種類何千種でしょうか図鑑片手で実物との学習をしませんとお手上げです。
isaoさん CAPAさん W3さん こんばんはこの子に似た蛾がいます。注意しないと間違えるかもしれません。トンボの複眼に写っているのは光源のストロボ光です。トンボと蛾の組み合わせはあまり見ませんね。ただ、お互いに相手の存在には気が付いてないかも知れません。蛾にもチョウ以上に綺麗なのがいたりします。夜行性で綺麗な蛾がいると言う事は、蛾の眼は物凄く優秀なんでしょうね。
おもしろい組み合わせですね。それにトンボの眼、黄色でとってもきれいですね〜。
ペッタンコ1号さん コメント有難うございます。この子は、オオハラビロトンボのオス若です。この後、徐々に腹部だけ真っ赤になります。そうなったら、この子も晴れて主役になるでしょう。
戻る