| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD14 |
| ソフトウェア | SIGMA PhotoPro 2.5.0.3250 |
| レンズ | 55-200mm |
| 焦点距離 | 200mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/200sec. |
| 絞り値 | F9.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | あり |
| サイズ | 1600x1066 (453KB) |
| 撮影日時 | 2011-04-21 14:14:58 +0900 |
おはようございます。
蝶、W3様の投稿写真で興味がでてきました。
近くの山に珍しい種類が生息してると新聞に載っていたので今度探してみます。
横から見える胴体の部分が少し苦手ですが(^^;)羽の色、きれいですね。
テングチョウの名前は天狗のように高い鼻を持つからだそうです。アメリカの第三紀層から化石が発見され
ており、最も古い形態ののちょうで、わが国には一属一種だけ生息だそうです、オス、メスの斑紋の変化は無いそうです。 10日くらいの活動ご夏眠に入り、秋再び現われ、又冬眠に入る。
活動は、出現はギフチョウと同じころ
【出現期】4月、6月から7月、9月
この場をお借りして
ギフチョウに関すること
【チョウの乱獲防止、情報は非公開です、今後ギフチョウは貼り付けません】
