寒いな・・
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (1,196KB)
撮影日時 2012-01-22 11:52:29 +0900

1   ママくん   2012/1/29 03:28

オリンパスがヤメタラ ワタシはヤメル、デジタルカメラ。
おしまい、ちゃんちゃん。
一蓮托生どす。
シグマ大好き人間さん達こそ そういう人が多いんじゃないか?と思ってたけど、話聞いてると 案外そうでもなさそうだな。

2   詠伊順   2012/1/26 19:14

今年の冬は寒いですね、おさるさんのように温泉にはいりたい。カメラメーカー各社は新製品の発表、フジはX1プロの国内発表・・予想より価格が安かったのでビックリ。オリンパスはOMデジタルでPenデジタルでの成功の夢をもう一度・・ですね。フジは写真館ご用達でしたが、今回の製品はどうでしょう??EVFやローパスフィルターを外しての冒険は失敗の許されない写真館は信頼度ではニコンではないんでしょうか。シグマはAPS-Cボディで魅力ある製品を発表しないといけませんね、期待してますが、期待はずれの反動も大きいとおもいます。

3   kusanagi   2012/1/26 23:34

旅に病で夢は枯野をかけ廻る
芭蕉の句です。(^^;

写真館は今はほとんどキヤノンでしょうか。露出
が安定しているのがメリットですね。レンズもいい
ですし。
お金かあるところは業務用中判デジタルかな。
http://cweb.canon.jp/solution/pro-photo/solution-menu/studio-shooting.html
http://fotobiginesu.blogspot.com/2011/06/blog-post_11.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_298605.html

人肌を写すとフジはとっても綺麗なんですが、もう
S5proは古いですし画素数も足りません。今度のX1
は形からしても仕事で使うカメラではないんですが、
使おうと思えば使えますね。
名前がX-Pro1ですから、Proの字が入ってます。(^^;
つまりS5proの後継機種であるっていうことで、写真館
へも売り込みを駆けるんでしょうか。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/sample_images/
しかしフジのサンプル画像にポートレート写真が1枚も
ないんですね。
こういうのを見ると営業写真館へはまだ考えていない
んでしょう。

オリンパスは、もう分からなくなって来ましたね。
ソニーがオリンパスに対して資本・業務提携という線
が濃厚になると、オリンパスのカメラ事業は最悪の場合
消滅ということになるのかも知れませんよ。
OMデジタルの話しそのものも無くなってしまう可能性が
出てきましたね。

4   詠伊順   2012/1/27 21:05

芭蕉ですか・・渋いですね。私の地元出身で種田山頭火がおりますが、饅頭の名前や 観光等、いずれも商売としての扱いが多いのは寂しいです。Xプロ1はかなりポテンシャルの高い機材ですね、Foveonに僅差で迫ってきてます。オリンパスはソニーに吸収されるんですか・・マイクロフォーサーズ規格はどうなるんでしょうパナソニックと同じ規格をソニーが採用するとは考えられないんでPenやOMDは消滅かパナソニックへ移るんでしょうか・・パナのGシリーズはPenのようなイメージ戦略をとれる商材ではないんでパナソニックはGFをやめてPenへ移行したほうが家電屋のカメラからカメラ屋のカメラとして認知されると思います。

5   詠伊順   2012/1/29 07:06

ママくん様 おはようございます。オリンパスを愛していらっしゃるんですね、私はフィルムのころからずっとコンタックスを愛してましたが・・メーカーに捨てられてから、難民として漂流してきました・・オリンパスはOMが終了してもEシステムで機材を供給してくれました・・良心的だと思います。話はずれますが・・結婚して20数年・・いい女は世の中にたくさんいますが、この年になって嫁さんと結婚して正解だと思います・・カメラもいっしょです、シグマは使い難い機材です、他社の機材に浮気もしますが、やっぱりシグマに戻ってきてしまいます。

6   ママくん   2012/1/29 23:22

詠伊順さん
はい、オリンパスには愛情を感じています。
カメラ暦はぜんっぜん長くない(というより短い)のですが、たしかにOMをEシステムで使えるように・・・というのがツボでした。
どっぷりすっかりオリンパスに惚れこんでしまいました。
詠伊順さん、シグマを愛していらっしゃるんですね。
そういうの聞くと嬉しくなりますね。
ずっとずっと愛してあげてください。
それぞれ(どのメーカーにも)に弱点はあると思うのですが、そういうのを全部許容してなお「こいつに惚れてるんだ」っていう一途さ、それこそがシグマユーザー!って感じです。
やっぱりね、否定的な話より、肯定的な話のほうが ここちよいです。

7   kusanagi   2012/1/30 20:26

ユーザーとカメラ(メーカー)との相性っていうのは、少しはあるのかも
しれませんね。たぶんママさんはオリンパスと好相性なのかも。(^^;

私もE-30の中古を持っていて、それで最近中古11-22ミリ/f2.8-3.5
の中古品を発注しました。
光学式4/3レンズですから、もう確実になくなる予定のレンズとカメラ
なんですが、壊れて修理が出来なくなるまで使って行こうかと考えて
います。
オリンパスのカメラ・レンズは中古市場にかなり出ていますので、
万一修理不能の事態となっても、当分はとっかえひっかえで問題なく
使うことができますね。あと20年くらいは裕にオリンパスを楽しむこと
ができると思います。

常に最新のカメラでないと嫌だっていう人だと困るのですが、私は古い
カメラが好きっていうところがあるので何も問題はありません。
そんなわけでオリンパスの今後の動向など、あまり私には関係ない
みたいです。(^^;

8   kusanagi   2012/2/2 00:02

注文しておりました、ズイコー11-22ミリが手に入り
ました。もっとも撮影は何時になるやら。(^^;
もし、この世のなかで最高の写真レンズというものを
ひとつだけ挙げるとすれば、私はオリンパスのレンズ
を選びますね。
その中でも最高峰だったと思うのが、これです。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/picture/
印象に残る写真がいっぱいありますね。

そりゃあ、キヤノンでもニコンでもソニーでも良いレンズは
いろいろとあります。標準ズームで20万円クラスだと
どれでも世界最高峰の描写をします。
しかし私の好みとしては、やはりオリンパスのレンズ
なんですね。まるで風景が宝石のようにきらびやかな
輝きをもってくる。そんなレンズ、他にないんですよ。
無論、シグマのレンズなんて番外地ですから。(^^;

そのとてつもないレンズが歴史から消えようとしているん
です。ああっ、もったいないって思いますね。
私はシグマセンサーにオリンパスのレンズが着かないか
なって妄想したことがありましたっけ。要はSDに4/3マウント
を付けるだけなんですが。(^^;

オリンパス、レンズがどんなに凄くても、所詮は4/3という
小さなセンサーでは、その実力を理解してもらえなかった
んですね。
正直なところ遠景の風景描写、湿度の高い日本ではあまり
向きません。よっぽど好条件でなければだめで、レンズ
本来の解像力が発揮できないんです。

9   詠伊順   2012/2/2 19:20

こんばんは、ZD14-35、私は使用したことがないんで聞いた話ですが、オリンパス松竹梅の3つのラインで、いろいろ買うよりまずこれを買いなさい・・ということです。私の経験ではE300のおまけレンズから14−54を買った時、はっきりと画像が違うのを実感しました・・14−35は、さすがに資金がなく躊躇しましたが、買われた方々は素晴らしいと言われてます、ED50−200も艶のある写りで大好きでした、個人の好みでは、パナL10にズイコーの組み合わせが最高でした、現像は市川のシルキィがL10にあっていました。フォーサーズ規格は初期のコダックフルフレームが良かったとおもいます。

10   kusanagi   2012/2/3 22:51

詠伊順さんが、このズイコーレンズに言及されるとは思っても
みませんでした。ありがとうございます。
実は私も、このED 14-35mm F2.0の凄さは、今回サンプル画像
を見るまでよく知らなかったのですよ。(^^; 

そうですか。オリE300のみならずパナL10もお使いでしたか。
それにしても詠伊順さん、様々なカメラを使った経験をお持ちですね。

私も、松レンズのED 14-35mm F2.0を手に入れようなんて夢にも
思っておりません。(^^;
今回の11-22ミリがやっと2本目の竹レンズというくらいですから。
オリンパス独特の黄味を帯びた印象的な画質を楽しむのならば、
正直言って、竹・梅レンズでも十分じゃないかって考えています。

戻る