阿賀野川残存湖古阿賀でのタシギ?と思われます。よくよく見ないと見過ごしてしまいそうな場所でじっとしていました。濃い色の固体は♂なのでしょうか?日光の当たり具合なのかよく分かりません。いずれ、アサザ(多分)の枯れ茎のなかに同化している姿に感心しています。
今晩は数居ますね、数がいる時は真ん中にピンをもって行くと良いですアンシャープを掛けないのであればカメラ設定のシャプネスを強めにすると撮影意図が分かります。
今晩は 枯れ草と似通っていてわかりにくいように隠れているのですね。猛禽類対策なのでしょうね。
今晩はジシギが沢山いますねージシギの群は滅多に見ませんねータシギと思いますが、ジシギ類はよく似ていますので・・フランスではシギ類の焼き鳥は高級料理で、数が激減し日本で言うジシギ類は捕獲禁止になっています。(日本では狩猟期はOKですが、ほとんど獲る事はありません)
コメントありがとうございます。この日は11羽いました。タシギと断定していますが、オオジシギ、チュウジシギとの区別は難しいということをものの本でしりました。特にチュウジシギとの区別は、捕獲して尾羽を数えてみないと分からないということでした。シギなどさっぱり分からない私です。よろしくお願いいたします。
戻る