昨日、公園のいつもの場所へ向う途中で撮りました。逆光ですが・・・
Mr_332さんお早う御座います。メスタイプの幼鳥うまく撮られています。バックのボケくあいがと構図が良いですねー
youzaki さん、コメントありがとうございます。手持ちなので拡大すると、「ちょっと」なのですが・・・バックは、上手く撮れたようです。先回、暗い場所で撮ったISOを戻し忘れてました。胸もだいぶ奇麗になって来ておりますので、この子は雄かと思いますが・・・今後もご意見ご指導、宜しくお願い致します。
Mr_323さんどうもiso3200でしたか、ノイズが無いので気がつきませんでした。私のカメラ等なら」ノイズで見られないかも。iso800以上は使用した事がありません。カワセミの性別ですが、小鳥の幼鳥はオスメスの特徴がでずメスに似たものが多いので、同定はメスタイプの幼鳥とします。今回はオスタイプの幼鳥かも・・・写真ではオスに見えますが、もう少したつと嘴に色がついてオスメスがわかるとおもいますが・・
勉強になります。D700は、D3系ですのでノイズはすくないです。この子は、幼鳥で間違い無いと思います。「雌タイプ」と言うのは、雄と雌で羽の模様が違い外見の異なる(ジョウビタキ・鴨類等)に使う物と思っていました。鴨類等は、見かけは雌の雄を「エクリプス」と言いますね。カワセミは、雄雌外見は変わりませんので使わないかと思っていましたが・・・もう少し胸に黒みが有るうちから、雌の場合は下嘴の付け根が赤くなって来ます。この子は、真っ黒のようですので雄と考えましたが・・・カワセミを撮る方は、外見が同じなので雄雌はあまり気にして居ないように感じます。
背景が最高! リングボケも素敵です。
鳥板フアンさん、コメントありがとうございます。背後が池のため、風が吹くと波立ち光ります。光ると同時に、シャッターを切りました。
こんばんは 水玉模様の背景には、そのような瞬間があったのですね。素敵な絵だと思いました。
シックな素晴らしい風情で、日本画の屏風絵のようです。私的好みでは、カワセミちゃんがもうすこし左に寄せると、嘴方向の空間を観ているような、広がり感が出るように思います。
masaさん、コメントありがとうございます。もう少し左へ寄せたかったのですが、左右に木が有りこの位置にしました。トリミングも考えましたが、カワセミが大きくなりますのでそのままにしてあります。フレミングやトリミングは、難しいですね。
戻る