300mmレンズ 作例

masa 柿茶の着物に黒紋付きを羽織った粋なジョビオ君です。 町内の畑の雪もほぼ消えました。   Ekio masaさん、おはようございます。 背景の柵を上手くよけて、ジョビ君の凛々しい姿が良く分かります。 この前の積雪は鳥たちとっても餌探しで大変だったことでしょうね。   masa Ekioさん、おはようございます。 そうなんです。後ろの柵が煩くて、一脚にした三脚を移...  
里の畑
里の畑
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
獲ったぁ
獲ったぁ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
Kaz よく水中のこんな小さなエビを遠くから見つけて 正確なダイブで掴んでくることができますね。 キャッチボールも下手なワタシには出来ない芸当です。   masa ダイブの獲物は小さなエビでした。   masa 鳥類の目ってホントに凄いですね。 カワセミもだけど、高空から野ウサギやヘビを見つけて急降下してくる猛禽類も凄い。みんな生きる為に先祖代々身につけてきたワザなんですね。  
masa 用足しを済ませた後は、枝先ですまし顔。   S9000  いい色が出てますねえ。私もせめて70-200mmにテレコン付けて 狙おうかな・・・   裏街道 こんばんは。 キッチリ決まったピントが心地よいです。   F.344 生きる 獲物を狙う目は鋭いですね   masa みなさま、コメント有難うございます。 カワセミ・・英語ではKing Fisher というそうです。 体を丸めたすごく可愛らしい姿と、精悍な狩人のよ...  
男前
男前
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
お尻を上げて
お尻を上げて
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa このあと、ピュッとご用を足しました。 寒波の間、今日の町内公園は暖かでした。   oaz お早う御座います。 ヒスイがトテモ可愛らしく綺麗です。   Kaz 飛びながら爆弾を投下しない分別のある鳥さんなんだ。 鳩からの直撃弾を何度も受けてる私としては それだけでもいい鳥さんに思えます。(笑)   masa Kazさん、kaz...  
鼻水太朗 日の入。   ss もう直ぐ…【夕闇】が迫る・・・!、コワーーー。  
今日の夕焼け 2
今日の夕焼け 2
E-M10MarkII Reflex 300mm F6.3 MF Macro
【白】太陽
【白】太陽
E-M10MarkII Reflex 300mm F6.3 MF Macro
鼻水太朗 今日の夕焼け。   ss お前は・まん丸○……昼間は「青色」の空・・何故夕方になると「赤黄色・紅色」の空、になるんじゃー??。  
Nikon爺 こんにちは。 河口湖では110%の開花率。ピークをチョッと過ぎましたね。 多くの観光客の皆さんで賑わってました。アジア系の方達が多かったね~ そんな中、美女発見!                           UP承諾済   ペン太  Nikon爺さん こんばんは。  満開の桜と芝桜にサンドイッチされた カメラ構えたお姉さま ...  
桜撮る御嬢さん
桜撮る御嬢さん
D3 300mm F2.8
ウメビタキ
ウメビタキ
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM
GG 枝垂れ梅に小鳥が停まると、可愛らしさもアップしますが 満開の候になると、ややうるさくなりますね。 かといって咲き始めの頃は、小鳥たちもめったに来ないので 悩みどころではありますけどね。   MacもG3 枝垂れ梅にジョウビタキ、夢のような組み合わせですね。 こちらのジョウビタキも梅林で毎日ショータイムです。  
GG 寒の戻り、寒い一日でしたので春色を取込みました。   oaz 今晩は。 美しく咲いた梅?の白い花に良い表情のメジロ?が素敵な位置で止まっていますね。   GG oazさん、まいど有難うございます。 紅梅背景の白梅メジロというコラボで、ようやくお気に入りが 撮れました。左側に障害物があったので、トリミングでしたけど。   hi-lite GGさん、こんばんは。 明るい!くっきり! 春爛漫な感じです♪  
春映
春映
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM
淀みに憩う
淀みに憩う
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 北上川の支流で寛ぐオオハクチョウたち。   一耕人 かなり距離があるようですね。 北上川の支流でこんなに広い川幅の川があるんですね。 東北北3県は全く無知の私でありました。   裏街道 masaさん、おめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 北上川の支流?と調べてみますと北は八幡平の麓付近 西は東北道の岩出山SAを超えて流れているんですね。 改めて北...  
masa 白鳥が飛び立ったあと、川の屈曲部の澱みでスズガモたちが寛いでいました。 (岩手県盛岡市、北上川の支流松川にて)   Booth-K 前投稿の引きのお写真ですね。平和に静かな時間が流れていくのが伝わってきます。   MacもG3 あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 スズガモですか。こちらではなかなか見られませんね。 キンクロハジロなら不忍池で見られますが。   CAPA あけましておめでとうございます。 ...  
靜かなくつろぎ
靜かなくつろぎ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
冬の陽に輝く
冬の陽に輝く
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の麓の病院の庭に、ツワブキの花が咲きました。 彩りの少ない季節にひときわ目立ちます。   一耕人 おはようございます。 バックを暗く落としツワブキの花が映えますね。 冬の季節。何も撮るものもなく困っております。   masa 一耕人さん、おはようございます。 >冬...  
masa 孫坊主たちにせがまれて、入間航空自衛隊基地で催された航空ショーに行ってきました。 二人のチビを代わる代わる肩車していたんですが、このシーンだけは降りてもらって望遠手持ちで追いかけました。   め組   ブルーインパルス 大きな事故が皆無なのが素晴らしい ✈   youzaki 今晩は 素敵な描写に拍手させて頂きます。 青空を飛ぶ飛行機良いですね・・ こんなシーンは瀬戸内ではみれません、写せる環境が羨ましいです。   一耕人 おはようございます。 これは見事ですね。チビちゃん達を肩車している場合ではありま...  
青空自由自在
青空自由自在
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
稔の秋
稔の秋
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM
GG 久々、狙ってみました。   上郷SAの裏街道 こんばんは。 さすが1DXⅡ、1DsⅢでは絶対に無理・・・私の腕では・・・。(^^ゞ   JUN すご~い! あのスピードで飛んでるのにジャスピンですね バックの青いトラック?もワンポイント盛り上げてくれてるようで 素敵なお写真だと思います。  
masa F.344さんのキツネノカミソリを見せていただいて、私も盆休みにカミサンの実家近くの森へ会いに行ってきました。 いつもの場所にいつもの夏と変わらず咲いていました。   笑休 おはようございます。 つまらない質問なのですが・・・ キツネノカミソリの名前の由来は、なになのでしょう? 単純に考えて・・狐がこの花で、髭を整えていた そのように・考えてしまうのです。   め組 ユリ科&毒を有するんですね、、綺麗な花には毒がある(;^_^A んですね  
岩手にて(その1)キツネノカミソリ
岩手にて(その1)キツネノカミソリ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
北国の春
北国の春
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
Ekio masaさん、おはようございます。 GW、お忙しかったようでお疲れ様ですが、岩手の少し遅めの春を楽しまれたようですね。 バックから浮き出るような明るい緑が心地良いです。 季節の巡りも早くて、もうすぐmasaさん地元の菖蒲祭りですね。   masa 連休前半女房の実家岩手に帰って写真を楽しんだのに、後半から海外出張などで取り紛れ、今週になってやっと落ち着い...   エゾメバル ここも随分と遅い春な...  
masa 連投、ご容赦。 降雪から一週間、裏山から下りてきて、町内の残雪の様子です。 ウチは当日の雪掻きが不十分で、路面にカチカチに凍った雪が残り、ご近所にご迷惑をかけてしまいました。   ZOID masaさん、はじめまして。 ZOIDと申します。 道中の微妙な位置にポツンと猫一匹。 個人的に猫好きということもあってか(?)、心惹かれる世界です。 猫ちゃん、被写体的にいい味だ...  
残り雪(その2)
残り雪(その2)
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
EF300 F2.8L IS
EF300 F2.8L IS
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
GG 早朝の露狙い、先日の田んぼをバックに。   perLod GGさん、こんばんは。 これはさながらトリコロール? さすがサンニッパのボケが効いています。   GG perLodさん、こんばんは。 あはは・・・三色旗を検索したらルーマニアの国旗を横にしたのと こちら青色は薄いけど似てますね。そこまで気が付きませんでしたよ。 通路にしゃがみこんで縦位置は息が切れますね(笑)   GEM こんばんは 上部をトリミングして1対1にすれば、日本画の様なイメージ...  
GG 328は最近使ってなく昨年の在庫を漁ってみました。 カワセミで参加とはちょっと気後れしますけどね。 午前中の光がとても美しかったですよ。手持ちでした。   taketyh1040 GGさん こんばんは。 いつも思うのですが、GGさんの鳥写真は、絵作りが素敵ですね...  
EF 300mm F2.8L IS
EF 300mm F2.8L IS
EOS 7D Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
早くなった夏
早くなった夏
K-5 II s smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
oaz ペン太さん、今晩は。  陽炎で線路まで曲がって写り、大丈夫かシラン・・?   ペン太 高山の写真 もう少しありますが、  今日撮った絵を先に・・・ 毎年、夏に撮影する課題”陽炎””逃げ水” 今年のファーストショットです。  できたらオリジナルサイズでご覧下さい。   花鳥風月 陽炎や 夏がこちらに やってくる   ペン太 300mmで撮影して、  かなりトリミングしてます。 確かに線路も曲がって見えますね~。  電車無...  
F.344 じーっとしていてくれたので 助かりました 撮り易かったです   なべさん 獲物を探してそうですねぇ それと、これでもかってぐらいのジャスピンで気持ちがよいですね^^   GG 気持ちのいい解像感で迫りますね、背景の褐色模様も一役買っていますね カール状のまつげも愛らしいです(笑)   写好 恐ろしいくらいのピント合わせです! もう少し左の空間が空いてるとより物語性がましそうですね♪ と書きました...  
ゴイサギ
ゴイサギ
EOS 5D Mark III EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
凝視
凝視
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa じっと水面を見つめて・・・ 今日は2回ダイブしましたが、入水シーンはダメでした。   CAPA 枝先に来ましたね、鳥と枝の位置・向きのバランスが取れています。 キラリとした目がかわいいです。   Booth-K 真剣な表情で狙ってますねぇ。キャッチが入った目、生き活きとしてます。   masa CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。 止まり木を変えながら...  
GG 大抵の鳥屋さんだと順光撮りを定番とすると思いますが MFのここなら逆光で撮ってやると意気込んでいます。 手持ちはチャンスが増えますね。   MacもG3 こりゃ素晴らしい! 柔らかい光に包まれてなんとも言えない表情ですね。   GG MacもG3 さん、有難うございます。 ほぼ理想の逆光で撮れたのが何よりでした。 紅葉も見頃になってきましたので、鳥板は小休止します。   stone 綺麗。 水に生きるカワセミ翡翠色と淡い青空との一体感、キラキラ。 なんて美しい@@!  
逆光撮り
逆光撮り
EOS 7D Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
森蔭にて
森蔭にて
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山でゴンズイの実が弾け始めました。 赤い殻から黒光りする真っ黒な種がぶらさがります。   花鳥風月 木漏れ日に 権萃の実の 黒光り   調布のみ 木漏れ日が美しく、赤い殻と黒い種の対比が引き立ちますね~。 蜘蛛の糸もいい表情を付けています。   masa 花鳥風月さん、調布のみさん、ありがとう...  
GG 枝垂れ紅梅の美しさに心を打たれているようです。   taketyh1040 メジロも梅に見とれているかのようですね〜。 とても色も鮮やかですね。   stone とても美しいシーンですね といいますか、腕は大丈夫ですかー! よーくお手入れしてあげてくださいね。 GGさんの作品を長く楽しみたいので^^   GG コメントありがとうご...  
目白の歌心
目白の歌心
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
ブルーベルト出現
ブルーベルト出現
PENTAX KP smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太  地球の大気のオゾン層を通った青い光が月に投影されて見えるという、ブルーベルトと言う。。。らしい  384,400 km離れた天体に、大気の影響で光りの屈折まで分かるなんて とても不思議な気がします。  不思議が多いから、宇宙に惹かれるのですが。。。   ペン太  追記: 皆既9分前ですが、   欠け始めてから、露出設定をめまぐるしく変えないとならなかっ...  
ペン太  予報では、太平洋側全般曇りで ダメっぽかったのですが  時に気紛れな自然は、好い方に外してくれる時があります。 皆既開始 約10分後の赤い月  前回は撮れなかったので 写真に収めたのは 始めてかも。。。   エゾメバル 寒いですね。いま外に出てみたら月が半分位になっています。 早々に部屋に戻りました。 赤い月を質感たっぷりに表現されています。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 新聞にも出ていましたが、光線の加減で赤く見え...  
赤い月
赤い月
PENTAX KP smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
2月のお題は「白」
2月のお題は「白」
E-M10MarkII Reflex 300mm F6.3 MF Macro
鼻水太朗 例 「白」月  のようにお願いいたします。 白いものがある写真を わかるようにタイトルで示してください。 撮影した時期はいつでもよいです。   tonton おはようございます 【白】!すっきりとしたお題ですね しばし撮影分を眺めて幾つか選んでみます。 の~んびりになりますが宜しくお願いいたします。 連投、感謝です。   ss 【白】…了解…しました、ご苦労さんです、よろしくお願いいたします。  
masa ヒガンバナの英名を調べてみたら、 ”Red spider lily” というそうです。 この花を見て蜘蛛を連想するとは! 言われてみるとナルホドですね。 ついでに調べてみたら、曼珠沙華(マンジュシャカ)は、古代インドのサンスクリット語音読みに、古の中国の人がこの漢字を宛てた...  
赤蜘蛛ユリ?
赤蜘蛛ユリ?
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
父と子
父と子
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の ”北山たんぼ” です。 彼岸花が咲く一週間前の敬老の日です。   Booth-K 稲が稔る畔を親子で散歩できる時間って、贅沢だなと思います。 この色彩もいい思い出になるでしょう!   masa Booth-Kさん、どーもです。 東京の住宅地で親子でこういう散歩が出来るというのは、たしかに贅沢かも知れませんね。 親子にピントを合わせたものも撮ってみたんです...  
masa ヒガンバナは毎年秋分の日前後に一斉に咲きますが、今年は夏が余りに暑かったのでどうなるだろう心配でした。 ”案ずるより産むが易し” でした。 地中で一年眠ったあと、その律儀さに涙が出そうです。 (このアゲハは ”ナミアゲハ” です)  
彼岸はやはり曼珠沙華 その2
彼岸はやはり曼珠沙華 その2
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
彼岸はやはり曼珠沙華
彼岸はやはり曼珠沙華
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の公園でヒガンバナが満開になりました。「北川曼珠沙華の会」という同好会の方々が10年以上前に球根を数百株植えたものが、毎年律儀にこの時期に花を咲かせます。 この花には、アゲハ類がよく来ます。 これは ”キアゲハ” 。  
masa (連投失礼します) 北山公園の一画です。 この咲き様はヒガンバナというより、やはり ”曼珠沙華” でした。   Ekio 書き忘れましたが、「曼珠沙華」と言う名前を知ったのは山口百恵さんの隠れた名曲「曼珠沙華(読みはマンジュシャカ)」からです。 また、巾着田でのまつりも一貫して「曼珠沙華」ですね。   Ekio 暗く落とした背景に曼珠沙華の並びが綺麗です。 何気に訪れたアゲハチョウが良いアクセントですね。   エゾメバル バックを暗く落としたのが魅力的です。 ...  
曼珠沙華
曼珠沙華
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
舞い一点
舞い一点
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
Ekio デジタルだからとは言え千枚ですか、凄いものです。 前のお写真の続きとして、白から黒に変わったとか考えてしまいました。   masa ナミアゲハとキアゲハが沢山来ていました。これはナミアゲハです。 飛び回るアゲハに高速連写を多用したので、千枚近く撮ってしまいました。 至福のひとときでした。   ペン太 >千枚近く撮って この1ショットで全てが報われたかと思います。 素晴らしい浮遊感。。。お見事です。  ...  
masa 一週間前にBooth-Kさんが「秋色準備中」と知らせて下さったので、町内の北山公園に行ってみました。 八分咲きくらいでした。明後日が彼岸の中日ですが、この花は本当に律儀に彼岸に合わせて咲きますね。   ペン太 大きくして拝見しても  暑さによる痛みとかは無さそうですね~。 表題ぴったり 白い彼岸花が際立っています。   Ekio masaさん、こんばんは。 >この花は本当に律儀に彼岸に合わせて咲きます...  
紅一点ならぬ白一点
紅一点ならぬ白一点
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
裏山の饅頭
裏山の饅頭
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ものすごく久し振りの投稿です。 間質性肺炎とかで酸素ボンベを担ぐ身になってしまいましたが、生き物の写真撮影だけは続けています。 自宅裏の里山で出会った饅頭のような奇怪なキノコ。直径...   F.344 秋めいて雨が多くなると キノコ類は一斉に出番に 饅頭かのようですね  
Ekio masaさん、おはようございます。 シロシキブ、里山デビューですか? ◯◯シキブと言う名前から上品さを感じます。 masaさんの頭の中の里山地図にこれからも残ると良いですね。   masa ムラサキシキブの変種で "シロシキブ" といいます。 長年遊んでいる裏山で、初めて見ました。   masa ムラサキシキブの学名: Callicarpa japonica シロシキブの学名: Callic...  
白式部
白式部
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
線路っ傍にてⅢ ミツバチ後ろ姿
線路っ傍にてⅢ ミツバチ後ろ姿
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 連写しながら100枚近くミツバチと遊んでしまいました。   ペン太 毎度ですが  サンニッパで 小さなミツバチの飛翔 撮影に臨む心意気に感服ですが  しっかり結果も残されているのは流石です。 >連写しながら100枚近  これ後でビンゴ!の絵を探すのが大変ですよね。。。   Ekio 気ままな彼らに付き合うのは大変ですね。 清楚な白いニラの花たちとのコラボが素敵です。   Booth-K ニラと言われなければ、お花畑にあ...  
masa ニラが花盛りです。 ミツバチ、ツマグロヒョウモン、スジグロシロチョウなどが嬉しそう吸蜜していました。 どういうわけか、この花にはアゲハが来ません。   Ekio masaさん、おはようございます。 >どういうわけか、この花にはアゲハが来ません。 アゲハは少し好みが違うようですね。   ペン太 ニラにミツバチって初めて見ました。  蜜が有るんですね~。 宇宙人っぽいミツバチ君の顔もしっかり確認できます。 アゲハは口吻...  
線路っ傍にてⅡ ニラにミツバチ
線路っ傍にてⅡ ニラにミツバチ
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
線路っ傍にてⅠ ツルボ
線路っ傍にてⅠ ツルボ
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 西武線の土手に今年も ”ツルボ” が顔を出しました。 "ウラナミシジミ" が来て止まってくれると絵になるんだけどなぁと粘ったんですが、来てくれませんでした。 この土手に茂る食草のナンテンハギの花がまだ咲かないからかも知れません。   Booth-K 蕾から花への変化が、それぞれ可愛らしいですね。 特にピンクの蕾は美味しそうに見えてしまったり。(笑)   ペン太 先端の蕾から下に往くにつれて  花が開いている 花の生命活...  
masa 前回 ”ノウダケ” とご紹介しましたが、漢字では「脳茸」と書くそうです。 シワシワ模様が人間の脳のようだというので。 直径8センチくらいの大きなまんじゅうを、距離2メートルくらいから、サンニッパで腹這い匍匐、地上スレスレで撮ってみました。   Booth-K 人間の脳と言われると、それらしく見えてきます。 これを見て脳と名付けたのは、いつぐらいの時代なんだろうと考えてしまいました。   Ekio masaさん、おはようございます。 遠目には「ナボナ」かなと思ったキ...  
裏山にてⅠ´ まんじゅう?⇒脳茸
裏山にてⅠ´ まんじゅう?⇒脳茸
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
裏山にてⅡ 秋のセミ
裏山にてⅡ 秋のセミ
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ”ツクツクボウシ” があちこちで鳴いていました。この声を聞くと秋です。 カミさんは、暑苦しいアブラゼミやミンミンゼミより、こちらの鳴き方が好きだといいます。 「オ~イシイ、つくづく」と鳴き始めてだんだん早くなり「つくづく美味しい、つくづく美味...  
masa これは直径5センチくらいですが、8センチくらいのデカイのもありました。 茎部が殆どなくどう見てもまんじゅうです。調べたらフクロタケの仲間の ”ノウタケ”というそうです。 若いうちならマシュマロみたいな白い内肉が薄く切って汁やすき焼きの...   ペン太 朽...  
裏山にてⅠ まんじゅう?
裏山にてⅠ まんじゅう?
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
稔り近し
稔り近し
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 3週間振りで裏山を見回りました。 麓の田んぼがすっかり色づいて刈り入れ間近です。   ペン太 masaさん  お久しぶりです。 撮れたて 今日のお写真、  稲穂 しっかり実を付けて、収穫間近ですね。 サンニッパ解放で、散策する方々がくっきりリアルに  これは秋の空気感と言って良いかと思います。   Booth-K 稲穂の稔る美しい景色がやってきますね。 当たり前のように見ていた景色ですが、昨今の猛暑や大雨等見ていると、無事に実る感謝なん...   Ekio ...  
masa 越後湯沢これで〆です。 岩肌にポツンと白い部分が。 はじめ「まさか雪じゃないよな、何だろう?」と思ったんですが、民宿のオヤジに聞いたら、やっぱり雪でした。 この冬は3メートルの積雪があったそうで、8月末まで雪が残ったのは久しぶりだそうです。   ペン太 新潟県でも この夏は  30度越えが当たり前みたいだったので 山奥 北向き(勝手に予想)などの条件が揃って ...   masa まさに「ド根性ユキ」でした。 この写真のタ...  
越後湯沢の山奥にて 10
越後湯沢の山奥にて 10
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
越後湯沢の山奥にて9
越後湯沢の山奥にて9
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ウラギンシジミに出会った林道の脇を流れる渓流です。 登川といいます。下ると魚野川に合流し、南魚沼コシヒカリの田んぼを潤します。   ペン太 画面から 渓流の勢いよく流れる  水の音が聞こえてきそうです。 やはり美味しいお米には おいしい水が必須ですね。   masa まさに「ド根性ユキ」でした。 この写真のタイトルに戴きます。   masa ペン太さん、スミマセン。...  
masa "ウラギンシジミ” の♂です。 翅の裏面はビカビカ光る銀色、表は♂が赤色、♀が空です。 クズなどの食草の周りを高速で飛び回りますが、よく地面に下りてきて獣糞の汁などを吸っています。   Ekio なかなか上品な雰囲気ですね。 ♀の衣装の組み合わせも気になります。   Booth-K ♂はこんな感じなのですね。 水たまりとか、もっと水分が欲しそうに見えてしまいます。   masa お二人ありがとうございます...  
越後湯沢の山奥で 8
越後湯沢の山奥で 8
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
越後湯沢の山奥で 7
越後湯沢の山奥で 7
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ”オオハンゴンソウ” です。 北米原産の移入種ですが、北海道では大群落を作るそうです。 田中邦衛が主演したテレビドラマ「北の国から」で、蛍に恋した正吉がお金が無いので百万本の薔薇の花の代わりにこの花を毎日届け続けたというエピソードがありました。 どこにでもある花だ...   Ekio masaさん、おはようございます。 パッと見、ツワブキに似ているなと思ったのですが葉っぱが随分違うみた...  
masa ツツジ科 "ホツツジ” といいます。 突き出た長い雌蕊が特徴で、細い花びらは開くとクルンと反り返ります。   Ekio 開いて分かりやすい花もあれば、一見なんだろうなと思うものもありますね。   Booth-K ツツジと言われても、なかなか納得できない形です。(@_@) ツツジというと春から初夏のイメージがありますが、山だからこの時期なんでしょうかね。 不思議な感じで眺めてます。(笑)  
越後湯沢の山奥にて 6
越後湯沢の山奥にて 6
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
越湖湯沢の山奥にて 5
越湖湯沢の山奥にて 5
EOS R5 EF300mm f/2.8L IS II USM
masa "オトコエシ”の花を撮っていたら ”イナゴ”が乗っているのに気付きました。 望遠で寄れなかったのでトリミングアップです。   Ekio masaさん、おはようございます。 望遠でも寄れないところにいるイナゴを見つけるとは流石masaさんです。 向こうは流石に気づいていないでしょうが。   Booth-K おっ、間違いなく目が合ってます。仮面ライダーですね。 花は、シシウドやミヤマゼンゴと同じ仲間なのでしょうか?  
商品