解像しないですねーOMレンズ300mmにテレコン2倍35mm換算1200mmやはり目がよくない年寄りにはピントが難しい。いろいろやりますが軽くて安くて良いレンズが無いですかねー無理を言ううな!ですかね・・
こんばんはムナグロというシギを拝見でき、さすがyouzakiさんの範疇だなと思いました。俄か勉強によると、まだ冬羽のようですがそれでいいでしょうか?
ツヨシさんコメントありがとう御座います。夏羽になると腹から羽根も色が変わり別の鳥の様に様変わりしますねームナグロも旅鳥ですが数が多いので観察は容易です。
数が多いとのこと、くちばしが田の水鳥にくらべ小さめで可愛くて好みです。今年はこのムナグロとトウネンはぜひ見てみたいですね。
鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。どちらもチドリ目の鳥でムナグロはチドリ科でトウネンはシギ科の鳥です。ムナグロは群れても1〜10羽程度トウネンは数十〜数百羽の群で行動します。トウネンとハマシギは数が多く観察が容易な鳥です。観察容易と言ってもトウネンに比べるとムナグロの方が観察し難いです。いずれも旅鳥で時期を外すと見れない鳥です。数が多いトウネンはいつでも見れる感じがします。これから胸が赤く染まり綺麗なります。
戻る