| メーカー名 | PENTAX |
| 機種名 | K-5 |
| ソフトウェア | SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 88mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/800sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 800 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3414x2261 (3,207KB) |
| 撮影日時 | 2011-12-31 16:06:13 +0900 |
剱岳をバックに飛ぶ白鳥さんたちです。空から見る眺めも素敵なんでしょうね。
白鳥って、飛んでる姿もほかの鳥とは別格、というか、一線を画してますよね。美しいです。案外やんちゃですけどね。
88mmでよくこのお写真を撮られましたね、すごいです。
初日の出登山中だったのでしょうか?
私も昨日、反対側の大町市方面で飛んでくる白鳥の編隊を見ました。
同じ人たちだったかも知れませんね〜。
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
新年に相応しい素晴らしい光景、拍手です!!
今年も宜しくお願いします。
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
88mmで飛んでいる白鳥がこんなに素敵に撮れるなんて近いのでしょうか?
すばらしいです。
プゥさん、ありがとうございます。
すみません、88mmと表示されていますが、多分1.4倍のテレコン付けていたと思うので、実際は約123mmだと思います。それでも白鳥は結構近いかも。ここは、海岸から2km程の所にある田んぼなんですが、そこに毎年白鳥さんがとんでくるんです。白鳥の里っていう名前がついています。山も結構近いので、こんなふうに見えるんです。下の民家を写さなければ、まるで山の上から撮ったように見えるでしょ(^^ゞ プゥさんも白鳥見ておられたんですね。今の時期は、これが見られるから楽しいですね。
調布のみさん、拍手、ありがとうございます。
最近曇りや雨の日が多くてなかなか撮れなかったんですが、このときは晴れてきていて何とかなりました。山をバックに写したいのですが、他の餌場からここに帰ってくると、向きが後ろ姿になることがほとんどなので苦労しています。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
Nozawaさん、ありがとうございます。
すみません、上にも書いたのですが、テレコン付けていたと思うので、123mmぐらいだと思います。実は、ここがメインの場所なので、ここの下に降りてくるので、もっと近くへ行けます。でも、あまり近いと、大きく写りすぎて後ろの立山連峰の近くを飛んでいるかのように見えなくなるし、白鳥にピントを合わせると山がぼやけやすいので、わざと少し離れて、タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROにテレコンを付けて撮っています。ピントが山にあってしまいがちなので、マニュアルフォーカスで撮ることが多いです。これはマニュアルです。動くので合わせるのはなかなか難しいですよね。
