砂山と砂防竹
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (564KB)
撮影日時 2012-11-02 12:18:17 +0900

1   気まぐれpapa   2012/11/4 07:33

湘南・平塚の浜辺にも茅ヶ崎と同じように砂防用の竹棚が
設置していますが、早くて一年でダメになります。
自然の脅威を身近に見せつけられますが、写真を撮るには
最高に絵になる代物です。

2   gokuu   2012/11/4 08:02

気まぐれpapaさん おはようございます。
これは素敵なお写真です。砂と青空との間に竹棚とは。
職業の眼を感じます。抽象的表現は客観性があり素晴しい。
シンプルで奥の深い表現。好きですね〜。真似は無理かな。^^

3   調布のみ   2012/11/4 08:24

気まぐれpapaさん、おはようございます。
空と砂の質感の対比がいいですね〜。柵がいいアクセントで・・・
シンプルな構図がシャープな感覚を呼び起こさせますね〜。

4   Nozawa   2012/11/4 09:45

気まぐれpapaさん、お早うございます。

 鳥取砂丘も昭和20年代は防砂竹柵がありました。
懐かしいですね。
今は、ニセアカシアと松が交互に植えられた防砂林に成りました。
でも、この木の防砂林が大きくなりすぎて砂丘が何処に行ったのか分からない感じの風景になりまして問題になっています。

5   プゥ   2012/11/4 17:06

竜安寺の石庭のように、滑らかで波のある砂が美しいですねぇ。これも自然の造形なんでしょうか。うかつに触って崩してしまうのはもったいないとさえ思ってしまいます。
雲が無いのが構図的に効いてますよねぇ。

6   気まぐれpapa   2012/11/4 18:24

gokuuさん、今晩は。
抽象的な目は生まれ持ったものなんでしょうか(笑)
それを飯の種にも活用させていただいています。
シンプルな写真を撮るとなにか気持ちがいいのですが
これがなかなか見つからないのが問題です。
あまり狭くしても駄目だし、広くても面白く無い、
ちょうどいいのが・・・・

調布のみさん、今晩は。
風紋は風の強いあとなどよく見れますが、茅ヶ崎は
すぐに人の足跡がつくので大変ですが、平塚は人も少ない
ので残っていたのがラッキーだったですね。

Nozawaさん、今晩は。
湘南は、海側に砂防竹棚、次に砂防網(ネット)、砂防松と
続きます。住宅街ですので、このぐらいしないと大変ですね(笑)
砂防林が大きくなるとは、計算外だったでしょね。

プゥさん、今晩は。
風紋は強風の後には綺麗な波模様となり、撮影には最高ですね。
ただし、お日様の傾き加減で左右されますが、自然の芸術の
一つです。
綺麗な風紋だから「一番先に足あとを」と思っている方も多い
ですよ(笑)

戻る