今晩は鈴鹿のMです。この写真は私が栽培している虫取りスミレです、入手したのは数年前ですが未だにこの品種の親が判りませんメキシコ産の交配種で有ることは判るのですが交配親が判りません御存じの方が見えましたら私のホームページの何でも掲示板に書き込んで知らせて下さい。敬具
このスミレ、虫を食べちゃうんですか??普通の食虫植物と違ってごく普通の花にしか見えないのに、、どんなふうにたべちゃうんですかね〜??
Zi0 様今晩は。書き込みを有り難う御座居ました、虫取りスミレは葉に虫を張り尽かさす為に粘液を出しています、蚊のように小さな虫がとまると粘液で張り付いてしまいます、もちろん虫が付くと今度は葉に有る別のせんから消化液を分泌して虫をじかんを掛けて消化吸収する訳です、スミレに似た花を咲かせますがスミレとは、全く別の植物で学名をピンギキュラといいます、参考に成りましたでしょうか。
鈴鹿のMさん、詳しい解説ありがとうございましたm(_ _)m葉っぱが食虫の主役だったんですね、てっきり花が虫を食べるのかと思ってました。僕も熱帯植物園でモウセンゴケやウツボカズラなんか見るとちょっと興奮気味になります。特にモウセンゴケは形とかも変わっていて好きです。
この花がパックリ口を開けて虫を食べるのかと思っちゃった。それじゃ、B級SF映画やな。鈴鹿のMさんの御説明で良く判りました。おかげさまで、毎日、ちょっとは賢くなってるような気がする。あくまでも、気、だけですが。(^^;
こんな綺麗な食虫植物もいるんですか〜。大変勉強になります^^うちの息子、幼稚園、すみれ組なので、ちょっと複雑(^_^;)
戻る