| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 60D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS |
| 焦点距離 | 28mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1.0sec. |
| 絞り値 | F11 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1800x1200 (1,354KB) |
| 撮影日時 | 2012-06-10 19:46:57 +0900 |
雲が少なく焼けはしませんでしたが、それなりに綺麗な夕景でした。
F22まで絞ってスローシャッターの表現をしたのですが、
画像素子にゴミがたくさん付いてるのがわかりUPを断念しました。
皆さんは素子の清掃はどのようにされてますか?
写好さん、今晩は。
空と水面のグラデーション、とても美しいです!!
素子の清掃ですが
40Dは電源ON/OFF時の自動クリーニングのみ。
1Ds2は特に何もしていません。
結構やばいかも、です。
そのうち取り説にある、手動クリーニングを
やってっみようかな?
と言う感じです。
この日はわたしも鉄撮りに行きまして茜色の夕焼けを見ました
日没の方向を見ながら季節感も味わえてこんなにいいロケ地を
独り占め出来てうらやましいですね、台風一過とか綺麗になりそうですね
長くなりますが、6年前に名古屋QRセンターでセンサークリーニングキット
SCK-E1を¥5000で求めましたが、使ったのは1回だけでした
スタンプ棒でセンサー部を押しながら吸着する方法です
効果はあったようですが開放撮りが多く、絞りもF11程度で止めるため
ゴミは殆ど出ていませんが
現在はカメラ側のクリーニングでお任せです
しかし高絞り撮りになると私のもゴミが2、3個は出ますよ
なのでソフトのツールで消します(笑)
現地でのレンズ替えは出来るだけ避け2台体制で臨んでいますが
私なりの方法は長時間撮影はやはりNDフィルター使用でしょうかね。
こんばんは。
静かな水面に焼けた空が落ち着いた印象です。
ローパスのゴミ、私も基本F11以上は絞らないので、カメラのダストクリーニング機能で何とか対処してます。
それでも取れないときは禁断のエアゾールを軽くシュッと・・・
ホリウチのクリーナーキットも持ってますが、撫でるように取った後の最後の一拭きのところが残ってしまうんですよね。
一箇所にゴミが集中してしまってうまくいかないことも多いのでほとんど使ってません。
コメントありがとうございます。
hi-liteさん
昼の時間が長くなってこんなシーンを撮る時間も遅くなってしまうのが悩みです。
白い紙を壁に貼って絞って撮ってみるといっぱいゴミがついているはずですよ(怖)
絞り込まなければ絶対平気ですけどね♪
JiJiさん
写真のセンターに伊吹山があります。
そうなんです、何キロという範囲で独り占めです♪
台風一過は一度だけ素晴らしい情景をゲットできました。それ以降はねらっていくのですが恵まれません。
通称ペッタンコ1号ですね、粘着シートがなくなってしまい、またこのタイプにするか、
ほかに良いのがあれば変えて見ようかなと迷っています。
今回、デジタルレンズオプティマイザーを使えば解析現象が解消されると雑誌に書いてありましたので絞り込んで効果を確認しようと思いました。
でもそれよりゴミのあまりの多さにそれどころではなくなりました。
センサーゴミだけはとても気になります。
makotoさん
その禁断のエアゾール、教えてください♪
いけないことをやってみたい衝動ってありますよね(笑)
ホリウチさんのも完全ではないとなるとやっぱり最後は絞り込まないか、
メーカーに出すかになってしまうんですよね。
パソコンのほこりを飛ばすような”エアダスター”という商品です。
これ圧縮エアーを噴出すものですが、缶を斜めにしたり寝かしたりすると冷たいエアーが出てローパスが曇ってしまいます。
それから、ゴミが奥に入り込んでしまったり、ノズルが抜けてローパスに刺さったという話も聞きますのでお勧め出来ません・・・
ハンド式のシュポシュポの強力なヤツっていうイメージです。
写好さま
明日(14日)は天候も良さそうですね
よろしくお願いします
コメントありがとうございます。
makotoさん
何度も申し訳ありあせん。
禁断のエアゾールは危険すぎるようですね。
やはりメーカーが無難なようですね。重ねてありがとうございました♪
F344さん
こちらこそよろしくお願いします。
木漏れ日の差し込むユリ園、ワクワクしてきました♪