そうなんです、事件がホントニ有ったんです・・・家内はいやだって、夜の散歩を嫌がったんですが、無理やり連れ出しました。湖畔に佇む白っぽい猫が不気味に見えました・・・
夜の桟橋ですか、、う〜ん波がポチャリポチャリ言って、なま暖かい風なんか吹いてきたら、水の中から手が出てきて足を引っ張られそうな、、、長秒露光ではなく適度なシャッタースピードで撮られた写真なんで、何というか水面の光の反射がなんとなくリアルなんで、こんな印象を持ったのかな〜。
琵琶湖にてAngenieux 35-70F2.5-3.3 Macro
この日、琵琶湖の対岸では、ホントニ事件が有ったんですよ・・・http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000917-san-soci釣り人の傍では、お裾分けを期待して、猫がじっと釣れるのを待っていました・・・
ふむふむ、爺児さんの夜景は初めて拝見しました(たぶん…)。やはり新しいカメラの高感度ってスゴイな〜。こう言うの見ちゃうと自分のカメラの設計年次の古さを感じちゃいますね(悲)。1/20秒を確保できるなら、三脚も要らない…のでしょうか?ちょびさんの仰る通り、水面の反射がリアルですね。
旅行中は出来るだけ身軽に・・・で、三脚も置いていきます。レンズも二本だけ、カメラの軽さに救われています。S.31年に初めて買ってもらったカメラ(スタート)は固定焦点のSSも1/20固定でしたので、このSSは思い出のSSです。当時のフイルムはセルロイドで、鉛筆のキャップに火薬と一緒に詰めてロケットの燃料にしましたので、今は一本も残ってません・・・》悲《
事件があったんですか、、、( ;゜Д゜)、、、(( ;゜Д゜))、ガクガク、、(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>無理やり連れ出しました。ひどいっすね。(笑でも何となく気持ちはわかりますが(笑
あ〜、琵琶湖の事件…ですね。今これ書き込みしている最中にニュースで新たな展開を報道してました。いくら写真好きでも、凄惨な事件のスクープ写真は撮りたくないですね〜。ところで爺児さんは昭和31年からキャリアがスタートしたのですか…。スゴイですね。私の生れる遥か以前…。と言う事は、既に半世紀なのですね〜。
ちょびさんせっかく訪ねた、初めての琵琶湖なんですから、老妻との夜のそぞろ歩きは外せませんよね!
テレ助さん昔、父親が映画屋さん(撮る方)だったんで、その影響か小さな頃からカメラ持たされ、40年位からは自宅押入れで、引き伸ばしもやってました・・・時間が経つのは、早いものです・・・
戻る