| メーカー名 | NIKON CORPORATION | 
| 機種名 | D60 | 
| ソフトウェア | Ver.1.00 | 
| レンズ | Unknown Type(0202) | 
| 焦点距離 | 0.0mm | 
| 露出制御モード | マニュアル | 
| シャッタースピード | 1/80sec. | 
| 絞り値 | F0.0 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 中央重点測光 | 
| ISO感度 | 100 | 
| ホワイトバランス | オート | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 3872x2592 (4,223KB) | 
| 撮影日時 | 2009-03-21 16:54:21 +0900 | 
 
近所の畑、今日は茎ブロッコリーを分けていただきました。
1920年代のイギリス製3枚レンズ、引伸ばし機用を改造しました。
改造はいつもの、プリコラージュ工房NOCTOさんです。
Dallmeyer Enlarging Anastigmat 76mmF4.5
 
東京23区と言えども、探せばまだ畑とかありますよね〜。
いつか聞こうと思ったのですが、爺児さんはどうやって露出決めてらっしゃるのでしょうか?お使いのレンズでは露出計は使えませんよね。別に露出計使っているとか…。レンズを変えても同じように撮影されているのに驚いています。
 
以前はフイルム専門で、デジカメはお散歩用だけでした。カメラはNIKON-FG、露出はLEDアレーの点灯が目安でした。D40にしたときはホンノ気まぐれだったのですが、露出を決められず、絵が出てこず、ずいぶんもがきました。セコニックの露出計(中古)を購入、暫らく使ったのですが、ある時その面倒くささに辟易し、そうだ自分が露出計に成ればいいんだ!と気付き、写す前に自分で設定を決め付けてまず1枚撮り、背面のモニターと比較して、さらに主にSSを変えて1枚、フォーカスプレーンを変えてさらに1枚・・・1カット4〜5枚撮って後でPCで確認し自分のイメージに近い1枚を残すようにしています。慣れと感だけで撮っていることになります(笑
デジタルだからこそ出来るやりかたですね、フイルムだとこうは行きません、経済的に・・・