ほんとじゃ! ブー・フー・ウーの子豚三匹、ウサギとカメ、アリとキリギリスの物語のようですな。
手前で倒れてる(笑)中ほどで座ってる、奥の人は登ってる楽しいですね、でも凄い石段ですね私には、絶対ムリ(^^ゞ
2ヶ月前、山形の山寺に登ってきました。階段の歩幅が丁度良くそんなに疲れなかったですよ^^でも、普通はこれ見たら敬遠ですね〜水平?言われなきゃ分からんです^^;
くたばっちまったぜい!というところですか。http://www.e-yamagata.com/melma/repo/hagurosan/index.htmなんと、2400段もあるんですか。此方の金刀比羅さんが1300段ですが、それでもしんどいのに!
こういった場所は安全が第一 〜 でした。あと、水平の修正忘れてました(^^;)
倒れてる人、座ってる人、歩いてる人それぞれの距離感がまたとても面白いです(笑)それにしてもしんどそうな石段ですねぇ・・・(^^;
羽黒山の長い参道。上に見える茶屋が大体の中間地点です。大丈夫ですか?大丈夫みたいでした(^^)
写真だけ見たら一瞬衝撃の!でもタイトルとコメントで安心しました。慣れている方なんでしょうかね。なかなか階段の上で寝そべるなんて真似できそうにないです。しかしそれを撮るzzrさんもなかなかですけど(笑)
出羽三山の羽黒山の参道で寝て休憩とは・・・。月山に登ってみれば、この程度の坂はかわいく思えるのだが。
tato様、こんにちは。私も最初は心配でしたが、近づいて声をかけたら苦笑いで大丈夫と返事してくれました。慣れてる人は無理せずにゆっくり登っていくのですが、体力を過信して一気に上ろうとすると。。特に夏場は無理しない方がいいです。桜錦様、こんにちは。月山もキツいですがここもなかなかの勾配です。日陰がある分マシかな。。と。こういった安全が第一かと思います。たまに酒くさい観光客とすれ違いますがアレはやめて欲しいです。足を踏み外したらとっても危険です。
Nikon爺様、こんばんは。私は山寺の勾配もキツイと思いますけど。。参道脇に並ぶ石仏の表情が様々で見てると疲れを忘れます(^^)kusanagi様、こんばんは。2400段、あるみたいですね。それに石段が急で。。次の日は筋肉痛でした。ジャガ様、こんばんは。脂肪を消費するサプリを飲んで登ってきました。内臓脂肪減ってくれたかなー。。でも、もう復活してるかも(^^;)なべさん様、こんばんは。私は下りの途中、振り返って撮りました。この一団はみなさんお知り合いみたいでした。一番苦しそうだったのは歩いてるお二人でした(^^)
戻る