タクマーレンズで撮ったのは、このHNでいってみようと思います♪これは、先日撮った、足尾銅山の廃鉱の後・・・荒れた肌の見える山の中にうち捨てられた、“たたら”が印象的でした。。周りには、かなり長いこと植物がはえなかったそうですが、今はヘリコプターによる植樹も進んで、緑が多くなってますし、、渡良瀬川の清流もきれいでした・・・
おお。昭和って感じですね♪いいです。あ、ノイズも加えているのかな?
“廃”の文字には敏感です。後ろに残ってる雪や岩肌がモノクロで荒廃したイメージを倍増してくれますね。今年になってウォッチデビューしてないのでウズウズしてきました〜
足尾銅山の廃鉱ってすごい被写体ですねイエローフィルターとかつけて写したらさらにすごそう昔、社会の教科書で聞いた以来ですね。観光ですか?
haruさんHNも変えていくのですね。段々マニアックな被写体にチャレンジしてますね。こういう”廃”系は撮影心をくすぐられます。風の無い暖かな日差しの中で昔の鉱山の雑踏が聞こえてきそうなカットです。
田中正造ですね。道徳の教科書に出てきました。足尾銅山て行ったことないのだけど興味出てきたなぁ。
haru さん足尾銅山はその昔,前を通りかかったことがあります.心に余裕がなくて,(^^; 廃墟の雰囲気に怖気づいてしまったことを覚えています.これは『たたら』ではないかもしれませんね...
ザラついた感じが廃鉱のイメージを強調してますね。ゾクゾクじます。中に入って、さらなる廃墟写真を期待しちゃいます。『立入禁止』なんて無視して、ガンガンいって下さいよ!って、半分だけ冗談です。大学生の頃、北海道・夕張で廃鉱の写真を撮ったことがありますが、被写体が持つ“負の力強さ”というか“霊力”に圧倒され、ものになりませんでした。日ごろから、『写真は被写体が命』と信じてますが、あまりに被写体のエネルギーが強いと、へなちょこカメラマンでは太刀打ちできん!ということを実感しました。撮影って、体力&魂が試されますね。>ヘリコプターによる植樹も進んでこれ、どういうことなのでしょう。ヘリからタネを蒔く?
煙突?が、ピンクフロイドの旧作『アニマルズ』のジャケットを連想させます。あのジャケ写は確か、ロンドン郊外の廃墟となった発電所で撮影したかと。
荒涼とした風景がモノクロでその凄みを倍化していますね。空のざらつきも面白いです。
この写真、迫力ありすぎです。私は尾去沢鉱山で怖い目にあった?ことがあるので、よけいに迫力を感じます。やはりモノクロが効いているんですね。かっこいいんですが、私には怖いです。
皆さん、コメントどうもありがとうございました。。小山卓治ファン さん、ピンポン!感度上げただけでは、もの足らなくて、ピカサでノイズ加えちゃいました(^^;)群馬いいとこありますね〜!ここは、小山卓治ファン さんなら、独特の視点と縦位置で良い雰囲気のお写真が、たくさん撮れると思いますよ!銅山や、近くの星野富弘美術館などご家族で行かれるのもいいような気がします・・ティンクとイリスさん、近くに坑夫さんや家族の住んだ、長屋が廃墟になってあったんですが、ついティンクとイリスさん、こういうの写したいだろうななんて思い浮かべちゃいました(^o^)また、陽気が良くなったら廃屋ウオッチャー楽しみですね♪Zauber さん、観光です♪前の日は、日光東照宮を見物して世界遺産の素晴らしさには、行くたびに圧倒されるんですが、こちらは、恥ずかしながら写真は歯が立ちませんでした(-_-)クズのモノクロのお写真が、心に残っていて参考にさせて頂きました・・makoto さん、HNは、かっこつけてみました(笑)おっしゃるようにここは大変心を惹かれる場所で、コンデジ時代から数えると、カメラ持ってくるのは3回目かな、、。。少しだけイメージがつかめたような気がしました・・MAK_ist さん、結構全国くまなく歩いてらっしゃいますね!お話し伺うとびっくり!です。。「たたら」ではありませんでしたか(^^;)「もののけ姫」の中から勝手に引っ張り出しちゃいましたぁ。。銅の精錬の何かだとは思うのですが・・・・MAK_istさんの北海道の廃校の様子、、すごく印象に残っています♪マフィンマンさん、今度行ったら、柵越え挑戦してみますね!なんて半分冗談ですがヾ(・・;)ォィォィ ここは、周りの荒涼とした雰囲気がすごくて、かなりつらい歴史を抱えている場所でしょう・・やはり、霊気というか、、何か辺りにただよっている雰囲気がありました〜・・う〜ん、まだまだ私もとても歯が立ちません。。ここはもっともっとすごい場所なんですが・・・それにしても音楽にはすごいお詳しいですね♪すみません。。わかりにくいこと書いてましたね。。この周りは、鉱毒で植物の生えてないはげ山が見られたんですが、ヘリコプターで、草の種をまいたそうで、去年の6月頃は、山頂がグリーンで覆われてました、、植樹なんて間違いでした。。種を空からバラまくでしたm(_ _)mmukaitakさん、ありがとうございます。ここはどうしてもモノクロだよな〜っていう気はしていたんですが、、。。空が白っぽくのっぺりしちゃうのは、つまらなくてついノイズ入れてみたくなりました。。習作 さん、そういえば北海道は石炭でしたものね♪たくさん炭坑あともおありでしょうね・・欲を言えば、もう少し望遠でアップにしても良いような気もしちゃうんですが、、。。撮る方によっていろんな表情を見せてくれるのではって思いました・・わ〜!長くなっちゃった・・読んで下さった方お疲れ様でしたm(_ _)m
haru さん『たたら』というのは,ふいごを使った『鉄の』“人力精錬”法です.もののけ姫のあれはもちろん,たたらをモデルとした印象的なシーンですね.この写真に写っている煙突の建物は,銅の精錬場に間違いないです.しかし銅ですから,たたらとは別のものだろうと.
この作品のノイズ加えていないものが見てみたいですね建物の板や煙突の質感が良さそう
なるほど・・・たたらは製鉄のみの呼称だったのですね(^^;;。私も金物(金属類)を精製する場の総称だと思ってました。勉強になりますm(_ _)m
私の大好きな廃墟写真、しかも迫力有りますね。格好良いです。今度は銅像コレクションもぜひお願いします。
MAK_ist さん、そうだったんですか〜!製鉄の呼称なんですね♪きょーさん、同様とても勉強になります。。またひとつ利口になりましたm(_ _)mメモメモ・・・Zauber さん、今、モノクロだけに、ピカサで加工してみたんですが、、。。う〜ん(-_-)Zauber さん、はじめ皆さんのような、質感溢れたモノクロにはなりませんでした。。なぜだろう?!とても、アップできるようなしろものではなくて(涙)カラーも案外ソフトなパステルタッチで、ダメなんですよね〜・・まだまだこの道もすごく奥が深いですねぇ。。他のソフト使ってみるなり、、また、工夫重ねてみたいと思います・・bunbunt28 さん、ありがとうございます。やはり廃墟写真はお好きでしたか♪ニコン掲楽しみにしていますね!>今度は銅像コレクションもぜひお願いします。 (≡^∇^≡)ニャハハ どうしよう。。これ言われちゃうとやまらない、止まらないの世界になっちゃってぇ(^^;)いつもは、我慢!って思ってるんですが、、。。時間のあるとき、最新コレクションアップさせて頂こうっと!!
戻る