Hiroshi Nozawa 様 おはようございます。昨夜は早寝してしまい失礼しました。もう皆さんから答えが出ていて検索の必要がなくただ眺めさせていただいています。やわらかい紫色が良く表現され生き生きとした花に見えます。雨の雫も応援していて綺麗ですね。
gokuu様、お早う御座います。QV-2900UXは、このような撮影には向いていますね。この機種は赤が強く出すぎる傾向にあります。野萩の鳥取自生版みたいですね。
この萩の花は、日本自生のピンク系の萩で、花の形、葉っぱの形から"ヤマハギ"という品種だと教えていただきました。(Pentaxのルームの方)
Hiroshi Nozawa 様 こんにちは。この花は自生の「ヤマハギ」でしたか。わかってよかったですね。ただ、花の左にある葉が細く尖っているので判断に迷いました。ヤマハギの葉は、丸みのある楕円形ではないかと思いますが…。他に葉の写真があれば確かめてください。
知らない綺麗な花-2 です。どちらも、広域農道の工事中止で行き止まりになったあたりの少し手前の山裾土手に咲いています。特に、此方の花は何とか蘭に負けないぐらい綺麗です。
Hiroshi Nozawa様、こんばんは〜〜〜 依然として豪雨の警報が出されている神奈川地方ですが、山陰地方は如何でしょうか。 一見、萩に見えますが、萩にも沢山の種類があるようですね。URL添付しましたので、参考下さい。http://mytown.j-bee.com/satsumayaki/hagi.htm
Hiroshi Nozawa様 今晩はお久し振りです。きれいな花ですね。「ハギ」に似ていますが・・・。
絵駆使流夢様、MYCA様、今晩は有難う御座います。マメ科の植物の花の形だなと思っていました。一番下の野萩が良く似ていますね。広域農道行き止まりの山裾に生えていますので野萩の系統でしょうね。有難う御座います。MYCA様、また珍しい素晴らしい写真を楽しみにしています。
Hiroshi Nozawa 様 こんばんは。遅くなりました。みなさんからすでに出されていますが、「ハギ」(マメ科・ハギ属)ですね。マメ科独特のチョウ型の花をしています。ハギも10数種あるようで、どれもよく似ていますので、同定が難しいです。小葉が細めで尖っているので、「ミヤギノハギ(宮城野萩)」が最も近いように思います。名前で検索しご確認ください。
Seichan様、お早う御座います。はい、野萩にちかいようですね。生えてる場所も、広域農道の行き止まり近くの山を削った場所の荒地に自生してますので栽培品種以外だと思います。鳥取野萩とか・・・勝手に名前をつけた。
Seichan様、今晩は、有難う御座います。デジイチの画像は、葉っぱも細長いですし全体が写っています。枝も、花も、蕾も写っています。詳しい方がおられまして、葉っぱが長くとも、花の形や葉っぱの形のび具合などヤマハギだそうです。成育具合や、広域農道の脇の下刈りなどを行う場所と下刈りを行わない場所で、葉っぱが細長かったり、丸かったりなるそうです。お世話になりました、名前がわかってよかったです。
ヤマハギの一眼レフの画像です。ここと同じBBSサーバー(daifukuya.com)ですね。http://image.daifukuya.com/image/pentax/8d/69004.jpg
戻る