オニバスの葉のようですが、ハートの形をしていました。(smc Macro-Takumar/6X7 135mm F4, 絞り開放, PLフィルター)
ほんとにハートですね。おもしろいですね。どうしてこんな形になっちゃったんだろって考えてしまいました(^^ゞ
おはようございます。植物のお写真を見せていただくとつい…。オニバスは、水底の種が発芽すると先ず矢じり型の葉が水中に現れ、それが水底近くから水面へと伸びていき、成長するにつれて細長いハート型から円形へ変わっていくそうです。 私はまだその一部始終を見たことはありませんが、円形の葉は、シワだらけの折り畳まれた姿で水面に顔を出し広がるとのことで、お写真のものはまさにこれから円く広がろうとするもののようです。
ペッタンコ1号さん不思議ですよね。帰宅してからいろいろ調べてオニバスだということはわかったのですが、そこで力尽きてしまい、どうしてハートなのかまではたどり着けませんでした。masaさんいつもいろいろ教えていただきありがとうございます。近くにココットみたいな形をしたほぼ円形のお椀と、大きく広がって、紫色でとげだらけの花をつけた円板がありました。
拡大すると「これから広がるぞ〜」ってシワがギュッと見えますね。ハートのとんがり部分はもう待ちきれないって感じですかね。
戻る