連貼りですみません。①と同じように雨の雫の整列を撮りました。水滴はなかなかジャスピンになりません。レンズ:SIGMA 70mm 1:2.8 DG MACRO私のHP「写真保管箱」にはトリミングの違う写真を掲載しています。http://oldenseaman.deca.jp
水滴がバッチリですね普通のレンズでもピントに苦労する僕にはとてもとても(^_^;
こちらはまた、枝と葉と水滴のガッチリ三つ巴ですね。ガラス細工が出来上がっていく先端の球のような感じに、水滴が見えてしまうのが面白いと思います。
水滴の映り込みの画像を鮮明にするにはF値を絞ると良いですよ。遠方の景色を撮るのと同じ考えでいいと思います、ただし背景はこちらの写真のようにきれいにボケなくなります。水滴の輪郭に合わせるのならレンズの個性にもよりますが、開放絞り値より一段絞った方がよりシャープな輪郭が得られるとおもいます。以上、浅い経験から体得したことを書きました。参考になるといいですが…。
◎AABBさん、有難うございます。自分の庭なので右手前の葉は取り除くことも可能でしたが・・・。無いほうがスッキリするけど、単純になるかな??なんて迷いながら、結局そのまま写しました。◎写好さん、有難うございます。そうですよね。絞ればその分被写界深度が広がりますね。今度は開放値から1〜2段絞ってトライしてみます。
つよんさん、有難うございます。今読み返していまして、つよんさんのコメントに対するレスが抜けていたことに気が付きました。ごめんなさい。梅雨に入り、ずっと雨が予想されていますが、こんな時期が水滴撮影のトレイニング期間なのかなと思っています。
幻想と美しい
old seaman様、お早う御座います。水滴に向こうの枝が写ってきれいです。手前の葉っぱは、ぼかした方が美しいか、ぼかさず綺麗に写した方が美しいかは写真の好みしだいと思っています。専門的なことは分らないですが。
Maciejさん、Hiroshi Nozawaさん、有難うございます。今日は陽が射すお天気となり、水滴は当然お預けでしたが、雨の日には又挑戦してみようと思います。
戻る