Ekioさんがアカソバを紹介してくださったので、私は白い蕎麦の花を。新潟県南魚沼市の山奥の蕎麦畑です。赤い頭の小さなマッチ棒のような蕊が可愛くて、ギリギリまで寄ってみました。
うまく撮られていて、すてきです。花の下側に青く見えるのが種子でしょうか。
m3さん、ありがとうございます。ハイ、右側の花の下にぶら下がっている薄緑の尖った楕円形は花が咲いたあとの実です。これが乾燥して茶色に代わり、中の黒い種子を擂り潰すと蕎麦粉が採れるわけです。
いつもしっとりと撮られていて綺麗ですね♪
masaさん こんばんは〜〜魚沼までお出掛けでしたか。雁や白鳥の生息地。仙台の方が、良く沼の写真を載せられていた事があり、行った事もないのに、懐かしい気がします。しっとりとした感じの写真。蕎麦の花と思えません。蕎麦といえば、真っ白な蕎麦畑の写真ばかりで。
masaさん こんばんはこちらでは蕎麦の花を 実際に見る機会は少ないですが真っ白な花弁に 赤い小さな蕊が可愛いですね。
赤いバラさん、gokuuさん、そらさん、ありがとうございます。この蕎麦畑も真っ白だったんですが、丁度、シベがまだ赤く残っていてくれたので、良いアクセントになりました。
masaさん こんばんは。シベの赤いとこがアクセントになっていますね♪
こちらも、マッチ棒が沢山生えてて、可愛いですね〜♪雪の中で、マッチ棒を擦る、マッチ売りの少女を思い出してしまいましたぁ
PINK☆ROCKERさん、わざわざこちらの板までありがとうございます。そういえば、このごろ、マッチって見ませんね。ライターばっかり。
masaさん、こんばんは、昔ですが田舎の標高の高いところで作っていましたが花まで良く見ていませんでした。綺麗な花で良く撮れていると思います。実の形も面白かったと思います。
masaさん、こんばんは。こちらは正統派?のシロソバですね。masaさんらしい落ち着いた風情ですね。ところで赤も白も蕎麦にしてしまうと同じなんですかね。赤ワイン・白ワインなどとは違いますものね。
写真好きAさん、ありがとうございます。このマクロレンズを使い始めてから、植物や昆虫の世界が大きく広がりました。SIGMAさんに感謝です。Ekiさん、ありがとうございます。アカソバは、ヒマラヤ原産種を信州大学の先生が食用に改良したものだそうです。でも、花が美しいので観賞用にも植えられているようです。
戻る