先日投稿しました山下公園インドの水塔の内部、天井に描かれたインドの紋様です。ここを訪れる人でこの絵の存在を知らない人がかなりいるのではと思います。なおこの天井の写真は去年撮ったものです。F11キー(全画面表示)で見ると説明文も読み取れると思います。
ハルカカナタ 様 こんにちは。これが「インド水塔」の天井ですか。こうなっているとは全く知りませんでした。水飲み場の天井にしては、かなり手の込んだ素晴らしい紋様ですね。インド人の感謝の気持ちの現われでしょうか。
Seichan 様 コメント有難う御座います。内部にモザイク模様の装飾を施したインドの水塔が出来た背景には山下公園そのものの成り立ちと関係あるという説もあります。この公園は関東大震災の被災で出た瓦礫(がれき)を埋め立てて整備造築され、この話に被災で援助を受けた横浜インド商組合の人たちが水塔の建築を申し出たと言うことのようです。なお、水飲み場が廃止されたのはハトの糞害による衛生上の理由ということらしいです。
今日は 凝ったつくりの綺麗なモザイク模様ですね。鳩が止まり分を沢山するのですか、けしからんですね。せっかくインドの方のの真心を。あ、鳩には関係ないですか。
Hiroshi Nozawa 様 有難う御座います。昔、水飲み場として使われていたことを知っているお年寄りなどはいまでも水が飲めると思ってやってきてがっかりされるそうです。やはりハトはけしからんですよ(笑)。
ハルカカナタ様 こんばんは〜〜水呑場の由縁までありがとうございます。天井のモザイクは立派で美しいつくりですネ。インドに限らず、日本の寺や城の天井も豪華です。手に届かない場所に芸術的装飾を施すのは、昔の建築はどこ国も同じですネ。落書きなどされず末代まで保存できますね。というのは、ただの私見ですが(笑)
gokuu 様 コメント有難う御座います。おっしゃるとおり天井に描かれた絵はどこにでもあるようですね。日本の神社仏閣はもとよりパリのオペラ座の天井の絵は有名だし、韓国にもあるそうですね。考えてみると落書きはできないし、保存にも適していますね。
戻る