道路わきに生えていた低木に不思議な花が付いていました。葉の形からマメ科植物だろうと思いますが、こんな奇妙な花は初めてです。ご存知の方がお出ででしたら教えてください。
isaoさん、こんばんは。ご推察のとおりマメ科の、「イタチハギ」です。クロバナエンジュともいわれます。北アメリカ原産で大正時代に渡来し、道路の法面の緑化や砂防用に植栽されています。荒地に真っ先に生えてくるパイオニア植物で、各地で野生化しています。
masaさん 有難うございます。利用目的が解り、どうしてここに生えているかが解りました。イタチハギとは奇妙な名前ですね。私としてはクロバナエンジュに軍配を上げたいです。
isaoさん、こんばんは。植物の名前の付け方には、命名者の感性が現れますね。この場合は、花穂の形がイタチの尾に似ているからということのようです。言われてみればなるほどと思います。
戻る