Ekio
昨日は逗子で海と鳥を撮っていました。
ここでもウグイスの声が良く聞こえたのですが姿が見えません。
声の大きさからすると凄い近いはずですが、気配すら感じられませんでした(^_^;)
粘って挫折して少し歩くと何やら鳥が・・・
何の鳥だか分かりませんので、どうかご教授願います。
エゾメバル
鶯は声はすれども姿は見えずですね
田舎に行くと盛大にあちこちで泣いている所に出会いますが、やはり
姿は見たことがありません。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
ウグイスは鳴き声...
ORCAM
モンゴメリー・クリフト&リズ・テイラーの1951年映画
「陽の当たる場所」 というのがありましたが
この盛夏にこっそりと美しい姿で招いてくれました
mont
ORCAMさん、その映画見たことが有りません・・。
が、所謂トンネル構図でしょうか、綺麗に撮られましたね・・・
あれ? 100-400お持ちでしたか? 初のお目見えでしょうか?
このレンズは、良い写...
mori
ORCAM さん、
とても良いアングルからの撮影ですね。
画質も素晴らしくきれいで見...
Ekio
こちらはウグイスが確実に鳴いていた場所なのですが、なんか遠いし、ピントも今2つ。
結局この日に確実にウグイスだと思える写真が撮れませんでした。
エゾメバル
それが動物写真の難しいところでしょうか?
なかなか思うように撮らせてはくれませんね。
Ekio
姿を見せた時は鳴いてなかったりするので、なおさら厄介です(^_^;)
masa
前掲は "ヤマガラ" でしたが、こちらはやや長めの嘴が見えるので ”ウグイス” のようですね。
ORCAM
5年前のコロナの時代、自作でつくったものですが
先日話題になったので、持ち出してみました
mont
ORCAMさん、美しい画をUP頂き有難うございます!
・・・やはり持っておられたのですね。
ORCAM
montさん、猛暑の候ですね~有難うございます。
絞ったつもりが...
Ekio
逗子に行って来た訳なのですが、ついでと言うか葉山も回って来ました。
しっかりと青空が出ていれば水の色も映えるのですがご覧の通りです。
むしろ、開き直って消え入りそうな水色としました。
Booth-K
見るからに生暖かそうな海水温を感じますね。
風は気持ち良かったですか?
風も暖かかったら、ちょっと心配な気候かもしれません。💦
エゾメバル
一寸薄...
Ekio
ノウゼンカズラ、固まって咲くと暑苦しさを増長してしまいます(^_^;)
ハイキー気味にして、いかがなものでしょうか?
エゾメバル
夏空をバックにほぼ開放にして一輪だけを主役にハイキー気味に仕上げ
た効果なのでしょう、同じ夏でも暑苦しさは消えて爽やかの夏の空気で
すね。
表現力が豊かで暫く見入っていました。
masa
ノウゼンカズラというと暑い夏の象徴ですが、とても爽やかで、Ekioさんならではの絵作りですね。
Ekio
葉山でのツバメをもう一枚。
急いでいるけど雛にぶつけないギリギリ、空を飛ぶ機械を作れる人間でさえ敵わないところでしょう。
masa
1/4000sec!!
Ekioさん、すっかりツバメ撮りの達人になられましたね。
Booth-K
タッチダウンの瞬間を、見事に捉えるEkioさんも流石です。
怪我させないように、餌を口に押し込むわけですから、神業と言っても良い様な気がします。
Booth-K
観察は大事ですね。
その甲斐あって、いい向きで羽を広げた姿が決まってます。
Ekio
連投すみません。
親鳥の進入方向をある程度見極めつつ、邪魔にならない位置を確保するのは意外と大変です。
ちょっと離れた位置に親らしき姿を見かけた時に構えて、飛び込んで来たタイミングでシャッターを切れれば最高です。
※軽くトリミングあり。
エゾメバル
やはりじっくりと動きを観察して撮っているのが良く分かります。
でも熱中してしまうと周りが見えなくなり...
Booth-K
観察は大事で...
Ekio
葉山でバスに乗っているバスからの目線で見かけました。
海での写真を撮って帰りのバスに乗る前に覚えていた場所に戻っての撮影です。
店舗自体は休業していてランプが光ることは無いようです。
中の雛はまだ幼くて、巣の中に溜まった糞を親...
エゾメバル
動物も綺麗好きなのですね
親鳥は食事の世話から糞の掃除まで全く休む暇がないようですね
Booth-K
...