HanamizuTarou
2017佐賀インターナショナルバルーンフェスティバル会場が
見える反対側堤防道路から。
昨年の世界大会 後の宣伝力か 今年は平日の初日にもかかわらず
すごい人が集まった。川近くには三脚の場所取りない...
taketyh1040
おはようございます。
キレ...
HanamizuTarou
佐賀県太良町にて。
ss
陸の白さから、青い天空までのグラデーシヨンが、素晴らしい。
Ekio
イチョウが見頃だという「昭和記念公園」です。
開園前から並んで最前列グループでしたが、どこが見所が良く分かっていなかったのでカメラマンの多い方へ便乗しました。
見事なイチョウ並木、人が少ないのは自分をはじめカメラマンたちが横並びで固まっているからです。
エゾメバル
まだ少し緑の部分も残っていますが、地面には敷き詰めたように葉が落
ちていて、道には...
Ekio
天気とか、タイミングとかで、今年の紅葉をなかなか撮影出来ませんでした。
「昭和記念公園」、イチョウが見頃だと言うので出かけましたが見事な色付き、堪能して来ました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
GEM
こんばんは。
黄金に輝く黄葉の濃淡、木...
HanamizuTarou
バルーンを張り付けてみました という合成?。
ss
上手な合成写真◎◎◎。…100点。
HanamizuTarou
ss さん ごめん。書き方が悪かった。
合成ではないよ、合成したようにくっきりと写ったと言いたかったのよ。
ss
どうも本物写真!!みたいだなーと眺めてました、とても綺麗です。
Ekio
菊人形も大々的に展示され、その年のテーマは話題性と歴史ものを基準に選ばれるようです。
「女城主直虎さん」、表情が少し硬いですね(^^ゞ
手入れ(菊の取り替え)が大変みたいです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
ペン太
Ekioさん こんばんは。
>表情が少し硬いですね
同感です。。。
でも菊の飾...
Ekio
今回、笠間に出かけた理由は「笠間菊まつり」にありましたので菊の花の写真もアップしておきます(連投申し訳ありません)
伝統ある「笠間菊まつり」、なんと第110回とか!真面目に驚いてしまいます。
如何に菊の花が日本人の心に染み込んでいたのかが分...
ペン太
花弁が非常に多い菊ですね。
淡いピンク色が秋の陽射しで
適...
Ekio
「日本三大稲荷」には、異なる主張があり、京都の伏見稲荷と愛知の豊川稲荷は外しがたいところですが、笠間稲荷も三大稲荷の一つとの説があります。
三大稲荷の話は別にして、ここに来たら「お稲荷さん」を外すわけにはいきません(^^ゞ
「稲荷3つ・ざるそ...
ペン太
...
Ekio
「陶芸の丘」では、物販の傍らで地元のミュージシャンの演奏もありました。
キーボード弾き語りの「うたうたい りりぃ」さん、けして美人ではないけれど(失礼)、聴いている人たちに元気をくれる笑顔です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F...
Ekio
「笠間焼き」で有名な笠間にある「陶芸の丘」、沢山の窯元さんが作品を持ち寄り、フェスティバルが開かれていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
ペン太
Ekioさん おはようございます。
...
Ekio
笠間(茨城)の笠間で菊まつりが開催されていますが、驚きの第110回です。
お得意のハイキー表現、バックの瓦屋根は書き割りなのでバレないように思い切りぼかしています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
GEM
こんばんは。
今年...
Ekio
上からのダウンライトの色がが周期的に変わるので時間の変化が楽しめます。
ホームに不釣り合いな単行(1両編成)の小さな電車が可愛らしいです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
taketyh1040
こんばんは。
全体でなく、部分的にアップすると、この世界に入り込んでいきますね。
袴姿の女学生の声が聞こえてきそうですよ。
Ekio
taketyh1040さん、ありがとうございます。
人形の服装もしっか...
Ekio
運転手の背後から、いわゆる「被り付き」での撮影です。
前述したように単線の「多摩川線」、先に駅に入った電車が反対から来る電車を待つことになります。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
ペン太
Ekioさん こんばんは。」
乗車スペース最前部での車窓の眺め
年齢関係無しに 童心に帰る気持で楽しめる場所ですね。
...
Ekio
ペン...
Ekio
皆さんのスローシャッター気味の投稿に触発されての投稿です。
雨の日だし、普通に撮っても面白くないかなと言うところもありました。
「西武多摩川線」は単線ですれ違いは駅で行うのでスピードは乗っていません。
あまりスロー向きではなかったか?
◎Pana-L...
ペン太
いやいや
しっかり疾走感が出ていると思います。
良くこの撮影ポジションを確保出来ましたね~。
Ekio
ペン太さん、ありがとうございます...
Ekio
「万世橋駅」、中央本線の始発駅だった駅ですが、中央本線が東京まで延伸される...
Ekio
西武グループの「伊豆箱根鉄道」も100周年ということで「伊豆箱根鉄道カラー」の西武電車にヘッドマーク。
伊豆では「西武鉄道カラー」の伊豆箱根鉄道電車が走っています。
「伊豆箱根鉄道」は、地元では「いずっぱこ」とも呼ばれているようです。
◎Pana-LEICA...
ペン太
Ekioさん おはようございま...
Ekio
地元、西武鉄道の支線のひとつ「多摩川線」が開業100周年を迎えました。
JRとの接続駅である「武蔵境駅」に停められた電車の中で写真の展示や記念グッズの販売、記念撮影用のレプリカ(1/2ぐらい...
Booth-K
最初、どう...
Ekio
連投申し訳ありませんが、連投にしないと意味が無いのでご容赦下さい。
先ほどの「青山悟さん」の額に表裏一体で画家であった祖父が描かれた少女が絵画が展示されると言う独特の展示が印象的でした。
人様の作品を写真で撮るのは、作品の良さが表現できたのかと言うことで、なかなか難しいものだと感じた...
Booth-K
この絵の裏側に貼り合わせたようになって刺繍の作品があるのか...
Ekio
「横浜トリエンナーレ」は、「横浜美術館」「横浜赤レンガ倉庫1号館」「横浜市開港記念会館」の3会場で催されていましたが、こちらはカメラを携えた「赤レンガ倉庫」での撮影です。
女性政治家のポートレートを刺繍で表現しています(青山悟さん作)。
◎Pana-LEICA...
ペン太
露出をかなりアンダー...
決まり事
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
日本、とりわけ京都は決まりごとの多い街ですね
家に挟まれた細い路地は解放されてない
中には図子と言われる通り抜けができるところがある。
区別して守るなにかがあるのでしょうね。
旅人B
板壁の鳥居。これの意味するところは全国共通だと思いますが、近頃はめっきり見なくなりました。
先日も明石市の古い商店街で大き...
Ekio
先般アップした写真は船外からの撮影でしたが、船内から撮ったらどうなるのかと急遽チケットを買って甲板からの撮影です。
けっこう視界が遮られて撮影ポジション
限られました。
雨のせいもあるのでしょうか、帆の展開には至らず、基本動作の練習に...
GEM
...
飛騨地方の平屋
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
飛騨地方には平屋をよく見かける
私も住んでみたい理想の家なのですが、都会では無理な敷地・・・
そして薪を積んで冬はストーブ
いいなぁ~。
youzaki
まだ畑にダリアがさいていました。
黄色いダリア
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm
ホトトギス
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6
youzaki
構図が難しい・・・
あまり上手く撮れません。
youzaki
菊と名前がついていますが菊ではありません。
しかし菊の花に似ていますね・・
キンポウゲ科別名キフネギク(貴船菊)です。
秋明菊
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6
もう一つの舟屋
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
丹後半島を周りながら、兵庫県に入ると
また潮の流れも変わって色も違う
大きな船も入れるのかと思うばかりの舟屋
リアス式海岸で働く知恵なんでしょうね
旅の醍醐味はそんな生活を見れるよろこびかな?
旅人B
近隣の風景を引き継ぎながら、すこしずつ変化してゆく。
旅の面白さですね。
舟屋は、もう居住スペースはなく、船舶の格納及び道具倉庫となり、
コンクリート製。最近のものでしょうね。
Ekio
練習が終わって縄ばしごを降りる光景ですが、かなり慎重に足を運んでいるのが分かります。
背景のビルが霞むほどの雨、なかなか厳しい状況での練習だったかと思います。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
エゾメバル
雨の中の練習が大変なのが濡れた周りの様子からもよく伝わってきます。
思わず滑らないかな なんて心配してしまいます。
臨場感たっぷりですね。
Ekio
皆さん、コメントありがとうございます。
練習...
初代海洋丸
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
旅では富山海王丸パーク近くには行きますが
寄ったのは久しぶりでした。
てんこ盛りの風景になってしまいましたが、ここで足らないのが
立山連邦ですね。
全国どこにでもある「恋人の聖地」には感心してしまいます。
旅人B
1930年から1989年まで、60年近く航海して
終の棲家の富山新港ですね。
帆船の姿は旅情というより海への冒...
Ekio
練習風景、後2枚ほどお付き合い下さい。
前の2枚は岸壁空の撮影ですが、船の上から撮ったらどうなのかと、急遽チケットを買って甲板に上がりました。
上がってから気付いたのですが、いろいろと邪魔なものがあって撮りにくい(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG NOCTICRO...
MacもG3
周りからは何度も撮りましたが、一度は乗船して撮ってみたいですよね。
自分は初めて行った時に撮り...
Ekio
練習風景の合間に秋の1コマです。
前にアップした写り込みと同じ場所です。
ここ(横浜)の紅葉はまだですが、すっかり色づいた落ち葉が雨に濡れて印象的でした。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
ペン太
mちゃお洒落なお写真ですね~。
濡れた木の板とレンガ風な部分の対比
そして 木の板に赤の葉
レンガに黄色の葉と言うのも ...
ペン太
誤:mちゃ...
Ekio
少し引いての練習風景です。
この日、風はあまりありませんでしたが、雨が降っていましたからロープの上での移動や作業は大変だったと思います。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
エゾメバル
見ている方がハラハラしそうです。
1の右下に女性らしき人物が見えますが、ボランティアといっても
本格的ですね。
MacもG3
おばんです。
これはちょっと怖いなぁ。
高所恐怖症には耐えられない状況です。
おー怖
Ekio
エゾ...
Ekio
練習を見ていると濃いオレンジの服を着た人がリーダー、ネイビーがベテラン、明るいオレンジがビギナーと言う感じに遠目にも分かりました。
今回は実際に帆を広げる所までは実施せずに畳んだ帆を纏めるロープの扱いがメインでした。
高所で足...
旅人A
一度は来たいと思っていた伊根の舟屋
写真撮りは観光船で撮らないとだめですね(笑)
一部横からアップで撮りましたが、絵になりません
しかし、街の中に行くと観光地化して飲食の看板だらけ
早々に丹後半島海沿いに鳥取に向かって走りました。
旅人B
重要伝統的建造物群保存地区。
一度は撮ってみたいところですね。
70㎜ではちょっと遠いです、
望遠端で撮った絵もありますか?
旅人A
...
Ekio
横浜に係留展示されている「日本丸(初代)」、ボランティアの方々によって年に何度か総帆展帆が行われます。
この日、練習と思われる風景に出会えました。
まずは、マストに登る練習です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
GEM
こんばんは。
初代は横浜に係留されているんでしたね。
氷川丸や日本丸 矢張り横浜は船を撮る...
Ekio
現役を退いた日本丸(初代)は、横浜に係留展示されていますが、年に何度か帆を広げて美しい姿を見せてくれます。
すでに練習船としての役目は終えているので、作業はボランティアによって支えられているとのことです。
この日、マストに登る練習と...
CAPA
たくさんの人たちがマストに登っていますね、
縦位置構図でその高さ...
ヒメアカタテハ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm
youzaki
白いダリアに留まりました。
トリミング大の画像ですー
頭の劣化で名前が直ぐ出てきません・・
ss
真白い花に,チョウor蛾?色調がとても綺麗です。
Masa
温かい秋の陽射しを浴びて日向ぼっこ。いいですね。
よく日の丸構図はつまらないとか言われますが、このお写真は日の丸が見事に生きていますね。
旅人A
新潟県糸魚川市徳合は船家で有名な撮影スポット
近年は使われなくなってしまったので朽ち果てていますが
私はその舟屋撮影でなく一本の電柱と防波堤
関東から車で下道を走り、夕方に到着
旅の目的はこれから小一時間の撮影なんです。
毎年来ますが、いつも違う顔がまた来年を誘うのです。
読者
これは徳合というよりも筒石ではありませんか。
Ekio
旅人Aさん、こんばんは。
不穏な空気を感じるようなドラマチックな仕上がりですね。
一本の電柱が十字架のようにも見え...
旅人A
読者さん、こんば...
海の中の電柱
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
Ekio
横浜のレンガ倉庫のそばには、国鉄時代の貨物線が廃線となった場所を遊歩道として整備された道があります。
雨に濡れた木の板に廃線名残の鉄橋の枠が写りました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
エゾメバル
このイメージを持ってしっかり待って撮った作品だと思います。
人物の映り込みに絞って脇役に使ったのはお見事です。位置もいいですね。
EKioさんワールドです。
Ekio
台風も近づいて、今週末は雨以外には考えられない天気です。
とりあえず訪れた横浜。冷たい雨にも関わらず燃えるような落ち葉がありました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
GEM
こんばんは。
綺麗に色付いた紅葉が雨に打たれている姿を見ると、少し複雑な気持ちになりますね。
お天気さえ良ければ、...
ダリア 2
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm
youzaki
八重のダリアです。
色はイマイチで写りも不満ですが・・
Ekio
「人生、楽ありゃ、苦もあるさ♪」、水戸黄門のテーマソングが良い感じです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
道の先に神社の階段が少し見えるのですが、アートフィルタ...
旅人A
主要国道から外れ、田舎の道を走ると一息できる場所が
振り返ってみると小さな踏切
さっき走って行った小海線
地図では「小海線」表記がない
撮り鉄としては少し悲しい旅のワンカットでした。
旅人B
夏本番、八ヶ岳高原線。
避暑旅行ですね。
山はまだ若さの残る青、稲もライトグリーンの成長期。
その中で、新品?の警報機と遮断機のトラ模様が、いいアクセ...
旅人A
倉敷・美観地区から少しそれたところでお地蔵様にお会いしました。
旅先での出会いに感謝しながら一枚
記念撮影になってしまいましたが・・・
旅人B
安全ミラーの脚もとにお地蔵さん。
悲しい事故でもあったのでしょうか。
そんな思いもはせさせる作品です。
旅先での出会い。写真を見ていて、一緒に旅情を感じさせていただいてます。
Aさんの作...
倉敷T字路
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
幸せの扉
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
MacもG3
旧古河庭園は庭の花も建物の中も被写体が多くて
1日いても飽きないほどですね。
Ekio
「旧古河庭園」の洋館は、人数限定で館内見学が出来るようですが、この日は貸切の結婚式でクローズとなっていました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽く水平を取り直しました。
ss
綺麗に咲いてます、私の羽は三枚ずつです⁉。
youzaki
caudexさんの画像を拝見して投稿させていただきました。
昔高野山の法師が読んで歌から名前がつきました。
君にミセバヤ(君に見せたい)と読みこれが名前の始まりです。
今は自然の物は環境省絶滅危惧種にランクされ保護されています。
youzaki
ssさん コメントありがとう御座います。
作りやすい園芸種なので放置いていても枯れません。
平安の昔はどこでも自生していたのかなー
ミセバヤUP
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm
イヌフラン
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm
youzaki
名前は?
地上からニョウキニョキと・・
色も形も感じいいです。
caudex
youzakiさん こんにちは。
コルチカムとも言うようですね。
コルチカムは属名でこの属には数十種有るらしいです。
よく有ることで属名が種名になっていて、写真の種類をコルチカムと呼んでいるようです。
youzaki
caud...
youzaki
見事に捕らえました。
観察していてくたびれました・・・
肝心のシーンは速くて撮れませんでした。
ビデオにしておけば・・
でもあまりも小さいですー
tonton
小さな生存競争の世界、良いです。
今日の獲物はヒメヒラタアブでしょうか、ここx...
youzaki
コスモスの花の上で待ち伏せ!
獲物は?
次ページで・・・
旅人A
この一帯は古いビルが多く残されている昭和モダン
お店の組み合わせは現代的ですが。
しかし、京都は何度来ても面白いところが多いですね。
旅人B
老舗そば屋さん、つぎ足しつぎ足しのたれの味といった風情ですね。
京都はいたるところ歴史が景色を作っています。
被写体に困ることのない、羨ましい街です。
旅人A
旅人Bさん、こんばんは...
幸せの扉
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
秋バラを撮りに行った「旧古河庭園」の洋館。
申し込み制で館内見学も出来るようですが、この日は貸切で結婚式が行われていました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽く水平を取り直しました。
GEM
こんばんは。
華美になりがちな結婚式場ですが、旧来の施設を利用して...