mont
近くの植物園にロウバイを撮りに行きましたら、ジョウビタキのお嬢さんを見掛けて狼狽いたしました
ORCAM
一面の田んぼにもようやく青いのがでてきましたが
気温6度の寒風には耐えられず、この辺でケリをつけました
mont
こんにちは。
田んぼで鳥を撮りにけり、ですね!
ORCAM
montさん、こんばんは。
あはは、一本やられました
なんとか撮れたからよいですが、けたたましい
鳴き声を残し飛んで行きますよね。たんぼに水が入る頃
又にぎわいそうです
ORCAM
ひさびさE-MIⅡに持ち替えて、付近の田んぼを
散策です。
ORCAM
植物のこともよくわからないので以下、あるブログより転記します。
アジサイの花芽は秋になるとできるのですが、冬の低温乾燥に弱く
花芽が凍死してしまうことがあります。
この現象は「芽飛び」と呼ばれているのですが、芽飛びして...
mont
池にはコガモやハシビロガモも居りましたので、撮ってみました
池のメジロ
OLYMPUS M.300mm F4.0
mont
本日はとても寒い一日でしたが、公園に出掛けて野鳥を撮りました。
ORCAM
はじめましてかな?
34&E-MIⅡユーザーとしてWelcome!
水がらみのメジロはとても珍しいですね
良い絵だと思います。卒寿をむかえる爺でした。
mont
ORCAMさん、こんばんは。拙作にお褒めを頂き恐縮しております。
ある投稿者の方から本サイトのことをご紹介頂き、今回初めて...
ORCAM
シベにピン合わせてみました
花言葉は輝くとか幸せとか言うらしい
朱色のシベは絶妙のところに位置している
虫の背にも容易に花粉が付きやすい
ホトケノザ
OM 90mm F3.5 + MC-20
春の前触れ
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
ミモザの蕾をSマクロで撮って見ました
ORCAM
ビオトープの結氷を撮ろうともくろんで森に入ったが
なぜか何事もなかったかのように、水面は穏やかなようす
さらに奥に入ったところでようやくツララで発見。
色のない世界なのでカラーをモノクロ変換。
大球にピンを合わせたいもの
ORCAM
ここ2,3年ほんと見なくなったが、ひょっこり
現れるとドキドキするから不思議
ORCAM
ー
枯紫陽花2
OM 90mm F3.5 + MC-20
地衣類2
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
これはコアカミゴケという、過去に何度も投稿してるが
マッチ棒のような可愛いらしさの不思議な生命体
ORCAM
地衣体を 形成する菌類や藻類の出現は 2 億 5000 万年前ごろであった
と推定されるという
数年前からその地衣類にも興味を持つようになった
名前は?だが、凄い生命力
ORCAM
皆様、本年もよろしくどうぞ
ORCAM
カメラの日付は元日になっています
ORCAM
この画像、おせちに入っていた貝殻で作ったと
直感できた人、居ると思うけどほんとキラキラきれい
ですよね。
ORCAM
冬姿のシュウメイギクを覗いてみる
あったかそう。
カメムシ
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
イソギクに、10㎜くらい。名前は不明、複眼。
ORCAM
イソギクには良く集まりますね
この縞々模様の複眼、どんな目で見られてるのだろう
youzaki
凄いUPで・・
こんな描写拝見するのも撮るのも好きな写真です。
縞模様の複眼良いですね・・私も撮りたい写真です。
ORCAM
youzakiさん、こんばんは。有難うございます。
マクロで花に向き合っている時...
ORCAM
直径10㎜くらいの金平糖似に花が咲き始めました
ORCAM
35㎜換算、最大倍率4倍で動体ものが撮れる
ちょっとビックリ
youzaki
良い写りですね・・
この様な写真は拝見するのも自分で写すのも大好きです。
35mm換算360mmでの写真アブでも迫力ありますね。
探してい見つけるのも大変なのに感心します。
ORCAM
youzakiさん、有難うございます。
このホトトギスの花にどんな昆虫が来るのか
30分ぐらい同じポイントで構えてたのが
功を奏しまし...
ORCAM
かなり近い
youzaki
360mmの接写見事です。
良い写り感心します。
腕ももですが機材が参考になります。
ORCAM
youzakiさん、有難うございます。
カメラはもう8年経ちましたが、馴染みますね
マクロでの動体撮りは、じっくり構えてないと
かなり難しいですね
ORCAM
ホトトギスのメシベ
気になっていたので近寄ってみました
風が吹いていたので今一つですが
腺毛状突起というらしいです。
ORCAM
苔撮りをしていたら、まさか梅干ではないし
苔も新発見が多い
ORCAM
ー
ORCAM
かつてこのXPにGEMさんという、写友さんがおられ
バラをとにかく丁寧に撮られその美しさに見とれてしまった
経験がありますが、いざバラを前にするととても真似が出来る
ものでないと改めて思いますね...
youzaki
素的な色のバラを上手く撮られ良いですね・・
オリンパスの...
ORCAM
口吻の長さは、オオスカシバ約2㎝に対し
こちらのホウジャクはその倍の長さ(4~5㎝)
口吻の先端が蜜源に届いた時、毛細管現象や微細な筋肉の収縮を利用
して蜜を効率的に吸引しているとのこと
ORCAM
最近、私の拘りのない投稿画像に支持する人が見え、こちらの部屋に
も参加したらどうかとの打診を受けたので(そのように解釈)
今日から、初心に帰り、この部屋をもう少し盛り下げてみたい。
花より水面の凹み模様が面白いと思った
あははは
https://photoxp.jp/pictures/230050
ツノナス
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
なかなか味のある花です
りんご
綺麗ですね!!
ORCAM
カタクリの花びらが印象的
投下
https://photoxp.jp/pictures/229944
投下2
https://photoxp.jp/pictures/230031
投下3
【今の時代の趨勢から言ってトランプ氏になるんですね。
ハリスさんは大統領候補になれただけでヨシとしないと】
kusanagi君の予測が当たれば、XP板の大統領に推挙...
投下4
KusanagiもっとTVでも観て現実を勉強しろ
凡庸
https://photoxp.jp/pi...
ORCAM
投...
ORCAM
クレオパトラも愛したという
エジプト原産アオイ科の蕾
今年もジャム作りが楽しみ
ほれ
https://photoxp.jp/pictures/230005
ご苦労
https://photoxp.jp/pictures/229980
ORCAM
ほれ、ご苦労・・・か
ORCAM
ほれ、ご苦労・・・か
ORCAM
尽きぬカメムシ幼虫撮り
この花を教えてもらったおかげで
探求心が芽生えました
ORCAM
小柄のもの見つけました
傘:5㎝くらい
柄:10㎝くらい
柄は網目状になっていて繊細さを
感じます。これは食べられるそうですね
ORCAM
猛暑のひまわり畑、すずめ達は元気
すずめ
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM
生物撮りはキャッチライトを優先しますが
出来ればこちらに向かってくるのも面白いかな
ORCAM
youzakiさんが果敢に攻めて見えましたので
自分も真似してみました
百日紅も見ごろになってますね
SS設定、自分の場合は羽ブレを楽しみたいので
たいてい1/1250で切ること多いです
ORCAM
バラの花びらに居ました
なるほど、シベに潜ったりしてますもね
ORCAM
昆虫は色覚という細胞はもっているそうだけど
赤~黄色までの暖色系は見えないとか
このコスモスも緑系に見えてしまうのは
人間の勝手な妄想に過ぎないのか
ORCAM
ダース・ベイダー級
こんな時はコラージュにした方が
分かり易い
ORCAM
最近よく見かける全身真っ黒
タイワンタケクマバチかも
ORCAM
♂は尾が白いのですね
シオヤアブ♂
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
狙うものは?
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM
ー
ORCAM
ー
神社のスズメ
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
開花
OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
ORCAM
蕾から7日経過した状況
100坪ほどの蓮池には、この開花1本のみ
蕾は多数見られたので、あと
1週間もすれば、賑やかになりそうですね
ORCAM
オキザリス、トリアングラリスとありました