ORCAM
開花しました
ミツマタ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
mont
今日は久々に晴れましたので、近くの公園に散歩へ出掛けました。
M1mkⅡに12100を付けて山茶花・ツバキ・白梅・紅梅など撮っていました...
mont
割り込んできたアオサギは、地面に押さえつけられました
(ここは自然公園の池で、木立の間から20m位の距離で撮っています)
ORCAM
悲鳴を上げている表情がイイデスネ~ナイスショット!
審判のコウノトリは、横取りはイカンゼヨ~
とでも言ってそうですね(笑)
MT
これは大傑作写真ですね 拍手です
勝手ながら足環カタログでコウノトリを検索してみたら
今年で14才になるオス J0046 豊岡育ちの成鳥ですね。
雫
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ORCAM
手持ちで限界
mont
今日も雨ですね・・外出せず家の中で過ごしています。
さて近所の公園で先月撮ったアオサギのバトルシーンをUP致します。
彼らはコウノトリがエサを獲るのを横で観戦し、食べ切れない獲物を横から頂きますが、
その観戦席争いです。
MT
いい瞬間をゲットされましたね、見応え満点です。
ORCAM
こんばんは。
アオサギはよく見るけど、コウノトリなど
みたことないので興味深く拝見しております
こちら結構近くまで寄れて...
mont
長元坊は体が小さいですが、負けていませんね。
(昨年撮った写真です・・)
MT
今晩は、チョウゲンボウの目が写っていますね
ナイスショットです。
ORCAM
こんばんは。
天敵はやはりカラスですかね、真近で比較すると
大は小より強いというのが分かります
しかし接近戦をものにしましたね~
mont
MTさん、こんにちは。
チョウゲンボウは元々丸い目を、更に見開いているようです
ORCAMさん...
mont
承知しねぇぞ!と黒い鳥がこげ茶色の鳥(ノスリ)を威嚇します
MT
今晩は、久しぶりにバトルシーン拝見しましたナイスショットです
カラスは他の猛禽とも絡みますがカラスの方が強いかも。
ORCAM
お~空中戦ですか!
撮られる方も緊張したのでは?
mont
MTさん、こんにちは。コメント有難うございます。
オオタカなど本気出せば勝つのでしょうが、羽根の一本も折られたら
上手く飛べなくなるため、すぐに逃げますね。
mont
ORCAMさん、空中戦は気合と緊張に溢れているようです
mont
ORCAMさん、こんばんは。
この画は、中流で川面の泡が多く出ていた為、鳥ミングすると
同時に泡を目立たせない様、ビネット掛けました。
最近流行りのAI加工等は有りません(汗
mont
まるでSFアニメに出てくるキャラクターみたいです
ORCAM
これは加工ではなく、雪化粧してますかね
興味あるシーンです。
MT
今晩は、今までに見たことがない印象深い作品で
オリンパスカラーも素晴らしいです。
mont
MTさん、こんにちは。
少々レタッチしておりますので(^^;
ORCAM
むかし鮮やかな青、見た時は、ゾクッとしましたが
こちら里山からあまり奥まってないのかも知れないけど
若が多いですね。冬鳥ももう少し楽しめそう。
mont
嘘でも良いから、こっちを向いて~♬
喧嘩のあとでくちづけを(いしだあゆみ)を思い出しました
mont
昨日と同じ場所で、今度は後ろ姿を撮りました
ORCAM
こんばんは。
カワセミもそうだけど、白トビ押さえるのは自分も相当
苦労します。なので白系のある野鳥だと測光モードをスポットにする
のもありかな。それでも上手くいかんのはカメラのせいだと自分だと
諦めます。
ORCAM
こんなスタイルも可愛らしい
珍しくノートリ(鳥はいるのに)
mont
昨日の山で探鳥をしていますと「カッカッカッ」と声がします。
「ヒタキが居るな・・」と探してみますと、近くにジョウビタキの♂が居ました。
ORCAM
おー素晴らしい質感ですね!
E-MIⅡの画像サイズは4:3の比率で5184x3888でおよそ
20MBと...
mont
私は近所の山を歩いて探鳥しました
最初にジョウビタキ(♀)が出てくれました
ORCAM
こんばんは。
2倍テレコン?でも充分な解像度発揮ですね。毛並みきれいです
とにかくMFTカメラは近づいて撮る、これがキモですね
こちらの10㌔圏内は低山が多く野鳥の生息する水辺は少ない
環境ですが、か...
ORCAM
梅苑にあるお地蔵さん、今年はカラフルなもの
お召のようです
ORCAM
何の実か忘れましたが、おそらくヒヨが多いことから
食いつくされている模様。久々青いのが撮れました
mont
ORCAMさん、こんばんは。
「最近はさっぱり・・」と言って居られたルリビタキ、撮れましたね!
SS 1/1250 これくらいで撮ると、やはり綺麗ですね。
mont
今度は落ち着いた場所でオシドリを撮りました
ORCAM
こちら、水面も静然と伝わり四方に悠々と泳いでいる様が良いですね
動体もの撮りのSSですが、自分の場合だとISO200にこだわらず
もう少し上げてしまうと思います。水場が近く水鳥が居る環境が
うらやましいですね
mont
ORCAMさん、コメントありがとうございます。
photo xpは EXIFのデータが晒されるので、技量や手の内が丸見えになり...
雪の合間に
OLYMPUS M.300mm F4.0
mont
2月も下旬なのに、今年はよく雪が降りますね。
ORCAM
こんばんは。
今年は日本海側で例年にない大雪だそうですね
当地は太平洋側なのですが、今年は幸いに積雪がありません
以前だと2~3センチ積もると、森へ出...
ORCAM
水のみの情景を撮っていたら、こういうの
予想されるのでProCapHで撮って見ました
PCで選ぶの大変だけど。
mont
せっかくの儀式が終わるか終わらん間に、もう離陸するせっかち者が居るのですね。
ORCAM
自分も40年ほどサ...
ORCAM
>羽毛解像に血眼上げるより・・
そうだね一般的に、そこがミソですね 表情は二の次とかで。
自分も解像合戦で血眼になる時代にいましたけど、まぁそこそこリ
アルさがあればよいということと、体力的なこともあり軽量化に進みました。
このセキレイは実にフレンド...
mont
水辺のセキレイ、美しい...
mont
心眼で鳥の飛翔を撮られましたか!
ORCAM
ふぁ~と通り過ぎたとき、レリーズしていた
偶然に撮れていたのでアップします
なかなか開き方の良い格好ではないかと、自己満足。
ORCAM
こんばんは。
心眼というか、老眼ですけどね(笑)
カラスなど滅多に撮らないけど、動体ものは
興味ありますね。でもなぜここでシャッターが
切れたのか、今でも不思議現象ですよ
ORCAM
印象の悪い鳥だけどこれだけ集まると
なにやら荘厳な感じがする
ORCAM
こんばんは。
この周辺にはクロガネモチの赤い実を目当てに、騒がしく
集まりますが、さすが実ばかり食べていると喉の渇きと消化を
助けるため水を求めるのでしょう。観察してこの池に集まるのを
知りました。有難うございます。
ORCAM
*たまに2、3項が入れ替わったり、撮影日時がすぐ読めないのが
気になると思いますが、長い目でみましょう。
mont
この子達は自由奔放でいつもギャーギャーと騒がしくし...
ORCAM
♀ばかり見かけるが♂はどうしてるのだろう
mont
最近では♀の同意がないと何もできないようですから、♂も消極的になってスマホのゲームに興じているかもしれません
ORCAM
あはは、案外そうかも。2週間ぐらい前も散歩がてらに1時間ぐらい
かけて広い田園地帯を1周するのですが、確率は♀が多いのですね
有難うございます。
mont
近くの植物園で撮ってみました
ロウバイを撮るのはとても難しいと感じています
ORCAM
montさん、さっそくの出張ご苦労様です
出先はおおいです。いろいろ学びましょう
評価の高い人気のズームレンズで、さすがの写りですね
自分も枝分かれする花の構図は難しく考えてしまいますね
でも方向性もあり芳香もいいかんじで香ってきます。
mont
ORCAMさ...
mont
近くの植物園にロウバイを撮りに行きましたら、ジョウビタキのお嬢さんを見掛けて狼狽いたしました
ORCAM
一面の田んぼにもようやく青いのがでてきましたが
気温6度の寒風には耐えられず、この辺でケリをつけました
mont
こんにちは。
田んぼで鳥を撮りにけり、ですね!
ORCAM
montさん、こんばんは。
あはは、一本やられました
なんとか撮れたからよいですが、けたたましい
鳴き声を残し飛んで行きますよね。たんぼに水が入る頃
又にぎわいそうです
ORCAM
ひさびさE-MIⅡに持ち替えて、付近の田んぼを
散策です。
ORCAM
植物のこともよくわからないので以下、あるブログより転記します。
アジサイの花芽は秋になるとできるのですが、冬の低温乾燥に弱く
花芽が凍死してしまうことがあります。
この現象は「芽飛び」と呼ばれているのですが、芽飛びして...
mont
池にはコガモやハシビロガモも居りましたので、撮ってみました
池のメジロ
OLYMPUS M.300mm F4.0
mont
本日はとても寒い一日でしたが、公園に出掛けて野鳥を撮りました。
ORCAM
はじめましてかな?
34&E-MIⅡユーザーとしてWelcome!
水がらみのメジロはとても珍しいですね
良い絵だと思います。卒寿をむかえる爺でした。
mont
ORCAMさん、こんばんは。拙作にお褒めを頂き恐縮しております。
ある投稿者の方から本サイトのことをご紹介頂き、今回初めて...
ORCAM
シベにピン合わせてみました
花言葉は輝くとか幸せとか言うらしい
朱色のシベは絶妙のところに位置している
虫の背にも容易に花粉が付きやすい
ホトケノザ
OM 90mm F3.5 + MC-20
春の前触れ
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
ミモザの蕾をSマクロで撮って見ました
ORCAM
ビオトープの結氷を撮ろうともくろんで森に入ったが
なぜか何事もなかったかのように、水面は穏やかなようす
さらに奥に入ったところでようやくツララで発見。
色のない世界なのでカラーをモノクロ変換。
大球にピンを合わせたいもの
ORCAM
ここ2,3年ほんと見なくなったが、ひょっこり
現れるとドキドキするから不思議
ORCAM
ー
枯紫陽花2
OM 90mm F3.5 + MC-20
地衣類2
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
これはコアカミゴケという、過去に何度も投稿してるが
マッチ棒のような可愛いらしさの不思議な生命体
ORCAM
地衣体を 形成する菌類や藻類の出現は 2 億 5000 万年前ごろであった
と推定されるという
数年前からその地衣類にも興味を持つようになった
名前は?だが、凄い生命力
ORCAM
皆様、本年もよろしくどうぞ
ORCAM
カメラの日付は元日になっています
ORCAM
この画像、おせちに入っていた貝殻で作ったと
直感できた人、居ると思うけどほんとキラキラきれい
ですよね。
ORCAM
冬姿のシュウメイギクを覗いてみる
あったかそう。
カメムシ
OM 90mm F3.5 + MC-20
ORCAM
イソギクに、10㎜くらい。名前は不明、複眼。
ORCAM
イソギクには良く集まりますね
この縞々模様の複眼、どんな目で見られてるのだろう
youzaki
凄いUPで・・
こんな描写拝見するのも撮るのも好きな写真です。
縞模様の複眼良いですね・・私も撮りたい写真です。
ORCAM
youzakiさん、こんばんは。有難うございます。
マクロで花に向き合っている時...
ORCAM
直径10㎜くらいの金平糖似に花が咲き始めました
ORCAM
35㎜換算、最大倍率4倍で動体ものが撮れる
ちょっとビックリ
youzaki
良い写りですね・・
この様な写真は拝見するのも自分で写すのも大好きです。
35mm換算360mmでの写真アブでも迫力ありますね。
探してい見つけるのも大変なのに感心します。
ORCAM
youzakiさん、有難うございます。
このホトトギスの花にどんな昆虫が来るのか
30分ぐらい同じポイントで構えてたのが
功を奏しまし...
ORCAM
かなり近い
youzaki
360mmの接写見事です。
良い写り感心します。
腕ももですが機材が参考になります。
ORCAM
youzakiさん、有難うございます。
カメラはもう8年経ちましたが、馴染みますね
マクロでの動体撮りは、じっくり構えてないと
かなり難しいですね
ORCAM
ホトトギスのメシベ
気になっていたので近寄ってみました
風が吹いていたので今一つですが
腺毛状突起というらしいです。
ORCAM
苔撮りをしていたら、まさか梅干ではないし
苔も新発見が多い
ORCAM
ー
ORCAM
かつてこのXPにGEMさんという、写友さんがおられ
バラをとにかく丁寧に撮られその美しさに見とれてしまった
経験がありますが、いざバラを前にするととても真似が出来る
ものでないと改めて思いますね...
youzaki
素的な色のバラを上手く撮られ良いですね・・
オリンパスの...