GG
虫の飛来はありません。
つるばら
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
先客あり
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GG
これは偶然。
Ekio
川村記念美術館(佐倉)に行くつもりで家を出て、電車の中でスマホ見ていたら・・・なんと改装のため長期休館中!
慌てて行き先を横須賀に変更しました(^^ゞ
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
GEM
こんばんは。
全く...
Ekio
梅まつりが始まった「京王百草園」に行って来ましたが梅は今ひとつ。
小高い展望所の樹ですが、重ねた樹齢に生命力が感じられる佇まいでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
taketyh1040
こんにちは。
百草園へ行か...
GG
仕草が可愛いかったので
キビタキ2
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
Ekio
富士山の下に見えている枝は「桜の樹」、ここでは何故か「菜の花」だけ早いんです!
(日差しで温まるのは地表だけなのかな?)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
GG
市内のメジャーな公園ですが、近いもみじが
未だ先とあらば、バックで誤魔化そうと。
HanamizuTarou
GGさん こんばんわ!
E-M1MarkIIもお使いでしたね、僕は買えないのでPL5の後釜として
PL6が今欲しい PL5だましだまし使ってます お気に入りなので。
GG
HanamizuTarou さん、こんばんは。
一眼に見切りを付けて、軽量タイプを選んだも...
公園の色付き
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
フォーカスステップは5で設定ですが、合成写真は上下左右に7%ほど
カットされるので要注意です。
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
ピンは240Zのリアフェンダー部分に当ててみました
手持ちなのでゆるい画像なのと、強力ライトで当てているので
いろいろ不都合なものも写り込んでいますが、まぁお遊びということで(笑)
taketyhh1040
こんばんは。
これは素敵ですね〜。
質感が伝わってきて、見応えがあります。
240Zのオーバ...
GG
道路横断中
くろ
コクワガタくんもうお目覚めなんですね。
五月に樹液がでている木って少ないのに大丈夫なのかな。
GG
くろさん、有難うございます。
林の中から池に向かってノコノコ這い出して来たようですが
強烈な日差しでしたから、水辺にでも用事があったのかもです
クワガタが
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
深度合成本番
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
このレンズは合成モード対応とのことだったのも購入動機でしたが
深度合成は絞り込まなくても被写界深度だけを深くできる。
回折の影響で解像性能が劣化する心配はない。普段通り手持ちで可。
取説によ...
GG
広い菖蒲園に10本程度咲いてました
花菖蒲
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
市内の通称、大正池に出向いてきました
taketyh1040
こんばんは。
キレイな睡蓮ですね〜。
もう、少々の池なら、どこでも狙えそうですね。
レンズがレンズ(^_^)vだけに、文句なしの絵が出ますね〜。(^_^)v
GEM
こんばんは。
陽射しが強い所...
睡蓮
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
苔地蔵
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
髭隠れ
GG
雨が実によく似合います
雨に咲く
EF35mm f/1.4L II USM
Ekio
梅が今ひとつだった「京王百草園」ですが、和太鼓教室「TAIKO-LAB西多摩」の演奏が披露されました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
アートフィルター「デイドリーム」+「ホワイトエッジ」、スローシャッターで。
taketyh1040
こんにちは。
一昨日のコメントも消えてしまいましたね。
これだけ思い切ったスローシャッターを切るのは勇気が要りますよね。
そ...
GG
色目の濃いのもありますね
SS
とても 綺麗です!!
睡蓮2
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
ピーカン昼下がりの花撮りは、思うように撮れずです
taketyh1040
こんばんは。
なんと、628の睡蓮ですね〜。
こういうのを拝見すると、アダプターが欲しくなります。(^_^;)
GG
高速連写を使ってみました、このSSだと完璧に停まってしまいますが
小型の割には、なかなかエキサイティングなカメラです
taketyh1040
こんばんは。
たしか、60齣/秒が切れるんですよね。
使い出すと、当分、多機能が面白く、新しい楽しみが増えた気分になりますよね。
飛翔
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
光芒
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
ホオノキから、なかなか豪華な光芒が出ます
GG
光芒出しは別途、マクロ的にも使えそうです
ポピー
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
アゲハ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
尾状突起もきっちり揃ってました
GG
地元の小高い山裾に木漏れ日を受けて
なかなか存在感があります
taketyh1040
こんばんは。
newlensの初撮りですね。
手応えはいかがですか?
今までが、今までなので、軽さに戸惑ったのでは?(^^ゞ
GEM
こんばんは。
地元の先輩も一年位前からオリンパスを使い始めています。
この方ニコンがメイン...
ホオノキ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
今日は風の強い一日で日陰に入るとちょっと寒いくらいでした。
そこでまた好奇心が渦巻き、500ミリ×1.4テレコン=700ミリ×2=
換算1400ミリで簡単な超望遠を作り夕日を覗きたくなったので
いつもの丘へ。夕日は雲間で今...
taketyh1040
こんにちは。
もう、夢の超望遠ですね〜。
1400なんて考えもしません...
GG
バラ
光芒2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
バラ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GEM
こんばんは。
確かに黄色いバラも燃えている様です。(笑)
換算400mmでのバラ撮影、気になる背景もうまくボケてくれましたね。
GG
夕日に絡ませてみました
taketyh1040
こんばんは。
夕陽ですか〜。いつものGGさんのタッチと違う印象を受けましたが、
背景の陰のせいかもしれませんね。
たしかに、軽量の428ですよね。(^_^)v
GG
アリは深くに潜入かも
蜜探し
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
Ekio
GGさんが「菜の花畑」を投稿下さいましたが、こちらは小田原の近く、二宮町(神奈川県)です。
菜の花と富士山の積雪とのコラボが楽しめます。
菜の花と富士山の間の枝は桜ですが、この時ばかりは少し邪魔な存在になってしまうほど早咲きの菜の花です。
◎コシナツァイス Makro Pla...
GEM
こんばんは。
前ボケはこうして使えという典型的なお写真ですね。
これだけ離れていてもまさしくどち...
G
蜜の味はどうだとか
相談事
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
脱皮するのに意気投合して登ったのでしょうか、バランスの良さに
見惚れました
taketyh1040
こんばんは。
これは、また迫りましたね〜。
一枚の葉に、何匹もの光景を目にしますが、
その時は、迫り来る本能のままに、他のことなど考えていないのでしょうね。
それにしても、この足の見事過ぎる把握には驚きますよね。
GEM
こんばんは。
下の抜け殻 よく落ないでいるものですね。
しかしながらこの生々しい姿からは、セミの生への執念を感じますね。
バランス
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
アフリカのウガンダという国の国の鳥に定められているそうですが
金色の冠のような、これは羽根だそうですがポーズ取ってくれました
GEM
こんばんは。
こうして拝見すると 感度による描写の違いは大きいですね。
メインの鳥さん素晴らし過ぎです、もしこれがすっきりと抜けた背景で撮られたいたら、
フルサイズのカメラで撮られたお写真と見間違いそうです。
taketyh1040
こんばんは。
繊細な描写で...
GG
もう5年以上前になりますか、名古屋市動植物園に行ってきました
ISOはオート、ダメもとで撮ってみましたがそれなりに見れるもんです。
GEM
こんばんは。
動植物園 格好の被写体の宝庫ですよね。
思い切ったISOオート撮影、自分はいつも2000位までしか上げられま...
GG
飛行機撮りで楽しみの一つは回転翼撮りですが
飛行中のショットは回転の按配(SS)が案外むずかしいものです
読者
ウィキペディアより
回転翼機( rotorcraft)とは、回転する翼(回転翼)によって必要な揚力や推力の全部あるいは
一部を得て飛行する航空機のこと。
回転翼機にはヘリコプター、複合ヘリコプター、オートジャイロなどが含まれる。
GG
もうすぐ大寒ですが、今日は束の間の
暖かい日でしたね。ルリビタキ♀
ちょっとした仕草がやはり可愛いものです
taketyh1040
こんばんは。
ポイントをご存じとは言え、毎日、それなりの鳥と会えるのも凄いですね。
今日は、50mm でしたが、少し長居のも着けて歩いてみようと思っています。
とりあえずは、闇雲に鳥へレンズを向けてみるしかないでしょうね。
冬日和
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
民芸館にて
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
隣町の民芸館で写真展をやっていたので観てきました
地元の風景写真や野鳥写真、ロケ地の情報交換とか出来て
有意義な写真展でした。
GEM
こんばんは。
今日の様なお天気の日は 室内での撮影が有難いですね。
磨き込まれた床板の様な見事なツヤが目に眩しいです。
明暗差のある室内外 +1の補正が見事功を奏しましたね。
taketyh1040
こんばんは。
写真展、しばらく行っていないですね〜。
民芸館なので、こ...
GG
車のボディの テカリをボケに使ってみました
ポピー
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
雫バラ
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GG
初のm4/3ですが、多機能過ぎて何が何にやらですね
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
魅力なのは何より望遠側が35ミリ換算で☓2倍となること
野鳥に...
GG
ビオトープにて発見
masa
真っ赤だ! まさに「猩猩」ですね。
GG
masaさん、こんばんは。
地味な♀より、真っ赤な方に目が行きますね(笑)
飛びもの
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
クマバチの羽ブレを狙ってみました
taketyh1040
考えてみると、24-200が、一番、使い勝手が良いですよね。
逆に考えれば、センサーが小さい分、開放でも描写も決まりそうです。
使い方次第で無敵かもしれません。
青空でキレイに出ていますが、これもPL使用ですか?
GG
豊橋の路面電車撮り、5年ぶりでした
HanamizuTarou
およ?、豊橋 手筒花火待っとります。
GG
こんばんは。
手筒は小規模ながら地元の秋祭りに上がるようですので
今年もそれに期待してます。10万の人出の中、どうやって撮るのかも
分かりませんし。
日没前
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
梅雫
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GG
いつの間にか実がなってます
GG
雫を撮ってみました
GG
今日からm4/3へ参入です。よろしくお願いします。
アケビ
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
又来たか
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
早朝と夕方とレンズを変えてバラ園へ
このバラにはソッポを向かれてしまったようで。
バラにも何だか表情があるようですね
GEM
こんばんは
ものは試しのサンニッパ、チューブを噛まさず大きく撮れるのだから、画質劣化も心配いりませんね。
キヤノンに慣れた身としては、オリンパスの画像エンジンが作り出す渾身の一枚が楽しみになりますね。...
taketyh1040
こんばんは。
そうする...
GG
EF500レンズで野鳥撮りトライしてきましたが、いつもの機材セットだと
換算で700ミリ、新機材での換算1000ミリでの距離感は大差ないと
感じました。もう少し慣れが必要ですが解像感もそれなりには満足です。
taketyh1040
こんばんは。
いよいよ、鳥さんへ威力を発揮し始めましたね。
楽しみですね〜。作品、待っていますよ。
キビタキ♂
EF to M43 500-500mm F4 -4
GG
今から300年ほど前、この辺一帯で紫色に染まる麦が作られていたそうで
戦後は作られなくなり、幻の麦となっていた。平成6年、地元の人々の
努力で再び栽培されるようになり毎年いまごろは美しい色を鑑賞できる
と、説明書きがありました。昨年も今頃来ましたが全体的にはもう少し
先でしょうかね。
GEM
こんばんは。
紫の麦ですか これは珍しいですね。
麦の穂って近くで撮ると 規則正しく並んでいてとても綺麗です。
この先...
GG
本格的なショウブ先はもう少し先ですが、菖蒲園にチラホラ
咲いてました。やっぱり雨時期がいいですが孤高の姿も
なかなかのものです。
GG
☓ショウブ先 ◯ショウブ咲き
GEM
こんばんは。
透明感溢れる なよっとした花弁がこの花の魅力ですね。
花曇りで撮っても良し 微かな透過光で撮るのも幻想的で綺麗ですよね。
taketyh1040
こんばんは。
まるで、緑の中に蝶が舞っているようで美しいですね〜。
270のF2ですね。(@_@;)
素晴らしいです。
ハナショウブ
EF to M43 135-135mm F2 -2