オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

Ekio taketyh1040さんがアップされたものと同じはずなのですが、たしか「ブルームーン」だった筈。 後から不安になって来ました(^^ゞ   GEM こんばんは。 その場では名前は覚えていても、いざ投稿という時には名前を忘れている場合が多いですよね。 最近自分は薔薇を撮り終わった後に、名札も撮る様にしています。   taketyh1040 こんにちは。 神代植物園、まだでしたか〜。 どうしたのでし...  
バラ園コンサート3
バラ園コンサート3
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio オカリナ演奏、もう一枚アップします。 ズームだ見つめると真剣さがひしひしと伝わって来ます。   CAPA 淡い色調の帽子、服、ネックレス・ブレスレットなどによって、 清楚で気品が感じられる中、音楽、演奏への情熱が伝わってきます。 日差しによる髪のきらめきがいい雰囲気で、 背景の白い建物(この公園...   Booth-K 綺麗な方ですよね。目にキャッチも入って、より魅力が溢れ出るようです。かなりの枚数を撮...  
Ekio 神代植物公園、恒例のバラ園コンサートです。 楽器葉はオカリナ、小鳥の声のような音色を奏でながらの演奏でした。 写真のアップについては快諾いただいております。   GEM こんばんは。 毎年ここで行われているコンサートの模様はご紹介頂いていますよね。 換算300mm ブレもなく精緻な描写となだらかなボケにこのレンズの真髄を見た気が致します。   taketyh1040 こんにちは。 そう言えば、毎年、コンサートの写真を撮ら...  
バラ園コンサート2
バラ園コンサート2
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 自分でも大分気に入ったので何枚かアップしたいと思います。 曲の合間とか、ちょっと表情が緩む瞬間が好きです。 緊張と安堵が微妙に入り混じる時です。   Booth-K もうポートレートの世界ですね。 オカリナは、吹く強さで音程が変わるので、感情がそのまま出るような気がします。感情込めた演奏が伝わってきます。   エゾメバル 指先に絡むかのように風に遊ばれた髪の毛が女性の表情に優しさを添え ているようです。 オカリナの柔らかい音が聞こえてくるようです。  
GG 。  
GG 。  
GG 。  
睡蓮
睡蓮
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
バラ園コンサート
バラ園コンサート
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 「神代植物公園」、春バラですが最近はコンサートの方が主体になってきています。 この日はオカリナとフルート演奏の西村菜美さんです。 口元で指を細かく動かす仕草は小リスのようで可愛らしかったです。 ※写真の掲載は快諾いただいています。   エゾメバル Ekioさんの女性はいつも自然の魅力的な表情をしています。 指の動きに意識を集中されていますが、そこが全体を生き生きとさせて いるのでしょうね。  
GG 。  
黄鶲2
黄鶲2
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
Ekio 「初恋」と言う名前のバラです。 頬を染めたような色合いに恥じらいを感じます。 「旧古河庭園」にて。   taketyh1040 こんにちは。 キレイなバラに出会えましたね。 初恋とは、思いきった名を良くつけましたね。 古河庭園も、しばらく行っていないですが、相変わらず人気のようですね。  
Ekio 春バラの季節になりました。 お気に入りのバラを3つ上げろと言われたら、あとの2つは「○○」と「○○」・・・答えられるのですが、上手く出会えるかは運次第。 ○○バラ園のどこ、咲いている(と言うか植えられている)場所は熟知していますので...   Booth-K この1週間で、一気に薔薇が開花して見事...  
One of my favorites~初恋~
One of my favorites~初恋~
ZEISS MakroPlanar 50mm
飛行4
飛行4
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG 。  
GG 。  
吸蜜へGO 2
吸蜜へGO 2
EF to M43 135-135mm F2 -2
飛行3
飛行3
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG 。  
Ekio エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。 ご推察のとおり、遠景の人の位置も考慮しております。 あまり中途半端ならば入らない方が潔いです。   Ekio 前の写真は比較的全体が分かる構図としましたが、こちらは切り取りです。 どこまで入れるか(どこで切るか)、なかなか悩ましいところです。 今回は右下にあるライトの反射をどこに逃がすかと言うのも悩みの種でした。   エゾメバル ピアノの切り取り方を研究...  
バウアーの肖像2
バウアーの肖像2
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio こちらは少し寄った写真ですが、構図のバランスとライトの反射をどこに入れるかが少し悩んだところでもあります。   GEM こんばんは。 寄った分主題が明確になり、俄然肖像画が引き立ちましたね。 自分の好みから云えば、ライトが当たった鏡面仕上げの部分は反射が無い方が良いかなと思っています。 現場に立っていないので、無責任なコメントの様になりま...  
GG 。  
胡蝶花2
胡蝶花2
OLYMPUS M.17mm F1.2
胡蝶花
胡蝶花
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG 。  
GG 。  
大瑠璃
大瑠璃
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
黄鶲
黄鶲
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG 。  
Ekio 国立新美術館で展覧会とは別に、ロビーに展示されていたオーストリア製のグランドピアノです。 ピアノの屋根(と言うらしいです)の内側に超絶の技巧で描かれた肖像画は「バウアーの肖像」と言う原画が元となっているそうです。   taketyh1040 こんばんは。 ピアノの屋根(初めて知りました)に描くとは粋なことをされますね。 贅沢の極みでしょうか。  
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
バウアーの肖像
バウアーの肖像
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio 国立新美術館では、展覧会とは別にロビーにグランドピアノが展示されていました。 「バウアーの肖像」と言う肖像画の原画を元にピアノの屋根(と言うらしいです)の内側に絵を描いたものです。 全世界で25台作られ、受注生産と断り書きがありましたのでお金を払えば・・・...   Booth-K これはインパクトありますね。コンサートとかでも目を引きそうです。 年代的には古い...  
Ekio こちらも「国展」で展示されていた作品です。 どちらも人が入るタイミングを狙ってのシャッターです。 アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」   ペン太  作品にピントをもってきてありますが  前投稿同様 お写真はアートが有る空間がテーマ。。 蕩けるようなボケの中に人物を配して 且つハイキーな仕上げ まごう事無く、...   Booth-K 背景...  
「国展」にて2
「国展」にて2
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
背黒鶺鴒
背黒鶺鴒
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 。  
GG 。  
枯木
枯木
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ウグイス
ウグイス
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 。  
GG 。  
吸蜜へGO
吸蜜へGO
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
「国展」にて
「国展」にて
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio 仕事の関係でチケットをもらったので、国立新美術館で開かれている「国展」へ行ってまいりました。 写真撮影可、なところが嬉しい限りです。   MacもG3 おはようございます。 素晴らしい芸術作品です。。。よくわからないけど。 こいうった作品はいろいろ想像するところからでしょうか? Ekioさんもフットワーク軽いですね。   エゾメバル メインの芸術品は多分すごいのだろうなという感じはしますが、このお 写真は Ekioさんワールドの作品になってい...  
GG 。   youzaki 今晩は カラーには違いありませんが写りがアナログカメラのモノクロ写真がイメージでき良いですね・・ 絞りとiosの感度を調整しての見事な作品です。   GG youzaki さん、こんばん...  
GG 。  
GG 。  
どんよりと
どんよりと
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio この日、東京湾フェリーに乗ったのは「夕陽が撮りたい!」と言う思いがありました。 金谷に着いてからの天気は悪くなる一方で、回復の兆しが見えませんでした。 望遠ズームの写り具合の試しも兼ねて金谷港に向かっ...  
Ekio GWのフェリーは、いつもの倍・・・と言うのは大袈裟かも知れませんが、かなり混み合っていました。 渋滞知らずと言うのが魅力だと思います。 そして、以外と目立ったのがバイクのライダー、フェリーで手軽に千葉まで渡ってツーリングを楽しんだようです。   CAPA フェリー、こうやって見ると重厚感がありますね。 乗客のみなさん、楽しんでいる感じです。 ...  
出航
出航
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio この日の目的は船上からの夕景だったのですが、時間が経つにつれて雲行きが怪しくなるばかりでした。 当初の目的は諦めて、この写真を撮った次の便で久里浜に戻った次第です。 (乗る頃には雨が降り始めました)   taketyh1040 こんにちは。 毎回、天気ばかりは儘なりませんよね。 折角、久里浜まで行かれてなら尚更だったでしょうね。 でも、この写真も、行ってこその収穫ですね。   Ekio take...  
Ekio 前のアップの時に説明が漏れましたが、東京湾フェリー(神奈川・久里浜港ー千葉・金谷港)で往復しました。 この写真では天気も良いように見えますが、左側の入道雲の子供のような雲が集まり始めていました。   GEM こんばんは。 東京湾のフェリーはバイパス度(地上の距離対海上距離)が有利なので よく発達していますよね。 観光路線としても活躍してい...  
GG 。  
GG 。  
しらはま丸と鋸山
しらはま丸と鋸山
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio 金谷港の狭い場所で転回する「しらはま丸」です。 フェリーの必需品とも言えるサイドスラスター(横向きに付けられたスクリュー)があるので、その場で回れ右?をして微調整で車のゲートに付けてしまいます。 背景は鋸山、標高330mの低山ですが、独特の山容が魅力的です。   エゾメバル あまり大きくはない港のようですね。手前の堤防や右端に映っている岸 壁からも想像...  
GG 。  
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio この時期、煌めきがギラ付きに変わり始めて撮りにくい時期でもあります。 雲が多かったので時折光が柔らかくなってくれます。 このレンズの優しい風合いが威力を発揮する時です。   taketyh1040 こんばんは。 Ekioさんは優しい海がお好きなのですね。 キラキラ輝く海に真っ白な航跡を残して走る船も素敵だと思いますよ。   GEM こんばんは。 仰せの様に強い日差しは、確かに撮りにくいですよね。 太陽が雲に隠れている間の撮影、F3...  
Ekio また、このタイトルを使ってしまいました。 東京湾フェリーを使っての「金谷港」での光景です。 雲の流れが目まぐるしく、天気が猫の目のように変わる1日でした。 海の上に乗る空の光、空の上に乗る雲の光、微妙なバランスが...  
優しい青
優しい青
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio 「あしかがフラワーパーク」では、結果的に平成最後の桜写真を撮ることが出来ました。 連休始めの4月末、足利あたりでは八重桜が見頃を迎えていました。   GEM こんばんは。 艶やかな八重桜「あしかがフラワーパーク」で、手入れも行き届いている様のでしょうね。 こちらで見られる種は、傷みや虫食いで撮ろうと思う個体が見つかりません。 そろそろ春バラ...   taketyh1040 こんばんは。 八重のボリュ...  
Ekio この時期の「あしかがフラワーパーク」、藤の花がメインとは言え、ヤマザクラ、ツツジなど百花繚乱と言う光景です。   エゾメバル 豪華ですね。ヤマザクラも同時に咲くのですね。 日差しが強いようなので桜とフジの露出を合わせるのに工夫されたかと思います。   ペン太  画面を覆い尽くす春色の競演 見応えがありますね~。  自然の成せる技の妙 どの色も暖かさを感じさせるのがとても不思議に感じたりもします。  
競い合い
競い合い
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
光、降り注ぐ
光、降り注ぐ
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio 二本の大藤の間の通路はとにかく凄いです。 ここを通らなければ、ここに来た価値はありません!(キッパリ) 人がとにかく多いので「ほどほどに」撮るのが大変です(^^ゞ   CAPA 藤棚、太陽光が負のそそいで輝きを増していて、迫力がありますね。 藤の花が神々しく見えます。 右隅の見上げる女性、この藤の光景にすっかり魅入っているようですね。   CAPA 負のそそいで→降り注いで です、失礼しました。   エゾメバル ...  
Ekio 連投すみません。樹齢絡みでもう一枚。 あしかがフラワーパークは人が多くて疲れたので、ほどほどで切り上げて足利の街中をぶらついて来ました。 足利義兼によって建立された鑁阿寺(ばんなじ)では、驚くほど立派なイチョウを見ることが出来ました。   エゾメバル 新緑感がいいですね。 これからどんどん緑が増えて、 Ekioさんのフィールドが広がりますね。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 思い切り光を入れて煌びやかな感じにしてみました。 秋にな...  
樹齢550年の大銀杏
樹齢550年の大銀杏
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
樹齢150年の大藤
樹齢150年の大藤
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio あしかがフラワーパークの大藤、樹齢は150年だそうです。 藤棚は人間が作ったとは言え、藤の樹の生命力が途絶えてはここまで立派にはならなかった事でしょう。   Booth-K 以前から一度ここへは行きたいと思っていたのですが、本日TVで中継していたのを見ながら、でも今年は特に混むよなぁとか、悩んでいるところです。 見事な藤、時期的にも良かったみたいですね。   エゾメバル ここは凄いですよね。 広角レンズでの撮影ですので更に迫力が増しているようです。   MacもG3 これは凄...  
GG 。   youzakl 今晩は きれいに撮られ素晴らしいです。 アケビの実はよく見ますが花は見たことがありません。 良いのが拝見できました、感謝です。  
アケビの花
アケビの花
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio GW、恒例の「あしかがフラワーパーク」に行ってまいりました。 もちろん混みます。激混みです(^^ゞ ただ、樹齢150年・600畳敷きと言われるこの「大藤」の凄さは圧巻です。 今年は青空が綺麗に入ってくれたので広角が活きました。   youzaki 今晩は 見事な藤の写真良いですね・・ 色が好みで藤の花大好きです。 こちらでは岡山の和気町の藤が知られていますがもう年で行けなくなりました...  
Ekio この車両は昭和の終盤、昭和58年(1981年)に斬新な斜めストライプ塗装が話題...  
緑の季節
緑の季節
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
藤のアーチ
藤のアーチ
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio masaさん、Booth-Kさんがご紹介下さった「環水平アーク」の美しいアーチ、こちらは「あしかがフラワーパーク」内にある橋を彩る薄紅いろの藤のアーチです。   CAPA 藤の花のアーチ、橋を歩く人たちがにぎやかでうれしそうです。 アーチの両側、向こうにも木や花の彩りがあって楽しめそうですね。   エゾメバル 引きで全体を撮られているので、映り込みも、左右の花もあって気持ち 良いです。 拡大しても藤の花がしっかりしていますね。   Ekio CAPAさん、エゾメバ...  
商品