花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: パフィオ5  2: 裏山のタチツボスミレ6  3: 里山の下草:ヤブニンジン5  4: 待ったぁ?10  5: オキザリス3  6: 観付けました7  7: 上向きに7  8: 神社のサクラ5  9: 桜トンルル11  10: 大阪の桜4  11: 桜のブーケ4  12: ムスカリのメシベを狙いました。1  13: ハナニラの蕊を狙いました。3  14: 色とりどりのヒヤシンス3  15: ピンクのユキヤナギ前景3  16: 東京の里山から:ヤマブキ7  17: 東京の花 山吹10  18: 野いちごですかね?4  19: ダイコンソウ5  20: フリージア(白)5  21: カントウタンポポ9  22: 東京の"ムラサキケマン”3  23: 東京の"ジロボウエンゴサク”3  24: 桜、晴れ晴れと7  25: バライチゴ6  26: 黄色に浮かぶ桜4  27: バルボコジューム10  28: 花付きは少ないですけど3  29: ポピー3  30: サクラ9  31: 桃の花3  32: ジロウボウエンゴサク?7      写真一覧
写真投稿

パフィオ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 633x950 (119KB)
撮影日時 2010-04-04 14:41:30 +0900

1   pipi   2010/4/4 22:26

右の花弁が取れてありません(−_−;)
何者かが取ったらしいです。犯人は・・・勿論主人です。困ったもんです。

2   gokuu   2010/4/4 22:41

pipiさん こんばんは〜〜
お買い求めは、ご主人様かな。グチは止しましょう。
でも高級な蘭です。大切にしましょう。
あ、お金を出せば幾らでも。失礼しましたぁ。(笑)

3   pipi   2010/4/4 23:29

gokuuさん今晩は〜
勿論、主人が買いました。pipiはランは買いません(^▽^)
花弁が取れた理由は先ほど分かりました。
アホらしい長〜い理由なので思い切りカットです^^
gokuuさんも理由を知ればコメントを出したのが○○らしくなります(笑)

4   youzaki   2010/4/4 23:37

pipiさん今晩は
マクロの写真素敵です。
各地で蘭の展示会が開かれていますが、毎年観賞に行きます。
入場料が高いのと、写真撮影御断りでイマイチです。

5   TOHOTEY   2010/4/5 04:04

ご主人がなされた事 何となく理解できます。
『どんなんかなぁ』と花弁を持ち上げて覗きこんだのでは・・・

きっと子供の時も よくやっていたなぁ・・・と
勝手に決め付けています 失礼。

コメント投稿
裏山のタチツボスミレ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,597KB)
撮影日時 2010-04-03 12:54:04 +0900

1   masa   2010/4/4 18:56

全日本匍匐組合のmasaでございます。
周りに誰もいない里山の藪の中です。
ペタンと腹這いになってアゴを地面につけてファインダーを覗くと
ワンダー・ランドが広がって幸せな気持ちになるんです。

2   gokuu   2010/4/4 22:06

masaさん こんばんは〜〜
スミレも種類が多いですね。
気まぐれpapa さんのスミレとよくにています。
DNA鑑定しないと判りませんが。大袈裟か(笑)

3   youzaki   2010/4/4 23:52

masaさん今晩は
ローアングルで綺麗撮られ見事です。
タチツボスミレ昨年撮り博物館の学芸員に同定して頂きましたが
今年も似たのを観察しましたが、忘れていました。
良いタイミングの写真で参考になります、感謝します。

4   TOHOTEY   2010/4/5 03:57

庭によく似ているスミレが、鳥の運んだ種で咲いています。

珍しい種なんですか。
匍匐組合に入っていないので ノーファインダーで撮影しました。

5   気まぐれpapa   2010/4/5 07:07

masaさん、おはようございます。
おお!これが"タチツボスミレ”ですか。
と言ってもどのように比較していいか
わかりませんので「なるほど」と思って
今度観察してみます。

6   masa   2010/4/5 22:38

みなさま、こんばんは。
スミレ(Viola)属は世界の温帯に約400種があり、日本には約50種あるそうです。
なお、地方変異やさまざまな変異があり、学名が与えられているものの数は200にも達するそうです。
スミレだけで一冊の図鑑があるほどです。
ご覧いただいた"タチツボスミレ"はその中でも、山や丘で最も普通に見られる春の代表種です。

コメント投稿
里山の下草:ヤブニンジン
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2688x1736 (812KB)
撮影日時 2010-04-03 11:53:01 +0900

1   masa   2010/4/4 18:33

セリ科ヤブニンジン属"ヤブニンジン”。 
雑木林の藪の中で春先にそっと咲きます。輪生した花冠を構成する一つ一つの花
は直径2ミリほどのチビさん。
(マクロで目一杯近付いてもあんまり小さいので、トリミングして拡大してありあます。)
そこにやってきたハナバチの仲間は体長5ミリ。小さい花にはちゃんと小さい蜂がいるから受粉が行われるんでしょうね。
自然界ってほんとに不思議です。

2   gokuu   2010/4/4 21:44

masaさん こんばんは〜〜
山野草に可也詳しいですね。勉強になります。
小さな花はナズナに良く似ていて間違えそうです。
花弁の形や数は違うと思いますが、美しい姿ですね。
ハナバチと比較して、花が極小なのも良く判ります。

3   masa   2010/4/6 21:54

gokuuさん、こんばんは。
毎週末、わが裏山に10年通っています。
知らない植物に出会うたびに図鑑で調べ、沢山のお馴染みさんができました。

4   youzaki   2010/4/6 22:16

masaさん今晩は
凄いマクロの写真を鮮明に撮られ感服します。
自然の花や昆虫が拝見でき、masaさんの写真をいつも
楽しみにしています。

5   masa   2010/4/6 22:47

youzakiさん、こんばんは。
いつも見てくださってありがとうございます。
自然はワンダーワールド。マクロレンズのお陰で新発見の連続です。

コメント投稿
待ったぁ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,251KB)
撮影日時 2010-04-04 15:00:19 +0900

1   Ekio   2010/4/4 18:31

なんか違うなぁ(^_^;)
ウツギでしょうか、後ほど花付きもアップします。

6   TOHOTEY   2010/4/5 03:42

擬人化すれば楽しいですね。

このハナカイドウはヒメリンゴのお相手としても多忙のようですよ
我が家のヒメ様の入り婿に欲しい・・・

7   Ekio   2010/4/5 20:21

gokuuさん、TOHOTEYさん、ありがとうございます。
こういうのを見かけると、つい撮ってしまうんですよね。
願わくば二人だけだと良かったのですが。

8   youzaki   2010/4/5 20:40

Ekioさん今晩は
柔らな写真で上手く撮られて綺麗です。
上手くレンズを使い素晴らしい写真に感服です。
このカメラにこのレンズではすべて手動操作ですか?
それとも絞りとMFだけが手動操作ですか?

9   Ekio   2010/4/5 21:21

youzakiさん、ありがとうございます。
上手く説明できないかもしれませんがご容赦ください。

マイクロフォーサーズに限らないかと思いますがマウントアダプタを使用した段階でMFです。
自分は絞りを決めてから(ほぼ開放ですが!)ピントリングを調整しています、PENではライブビューが基本なのでリアルタイムでピントの合い具合が確認できます。
シャッター速度は絞り優先にしておくのでカメラまかせ、ただし明るい時にはNDフィルターでシャッター速度を落としてます。

10   masa   2010/4/4 18:39

いい絵ですねぇ… タイトルもぴったり。
(花の名は、"ハナカイドウ"かと思います)

コメント投稿
オキザリス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (333KB)
撮影日時 2010-04-04 12:57:12 +0900

1   gokuu   2010/4/4 15:33

観るのが遅かった。ピンクは、もう萎んでいました。白は元気でしたが。

2   Nozawa   2010/4/4 15:52

今日は
 
 白い花が映えて綺麗ですね。
赤い花は気の毒でした。役目おわりですか、お疲れ様。

3   gokuu   2010/4/4 21:38

Nozawaさん こんばんは〜〜
白い花びらは肉眼で見ても柔らかく美しい姿でした。
オキザリスは日が蔭ると萎む習慣が有ります。
ピンクの萎んだのは時間的にやむを得ないかと思います。

コメント投稿
観付けました
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (256KB)
撮影日時 2010-04-04 12:46:17 +0900

1   gokuu   2010/4/4 15:30

昨年とは全く別の場所で咲いていたコオニタビラコです。
若しかしてオニタビラコかも。見分けが難しい。(ーー;)

3   gokuu   2010/4/5 07:29

Nozawaさん おはようございます。
コオニタビラコは春の七草のホトケノザ(キク科)です。
花の形がよく似ています。野草とは思えぬ美しさが・・^/^

4   youzaki   2010/4/5 11:04

gokuuさんお早う御座います。
素晴らしい写真です。
野草は似た花が多いのに知識の広さに感服です。
オニタビラコとコオニタビラコの見分けは私にはできません。
自然観察会でよく説明を受けましたが、いまだに判らずにいます。

5   gokuu   2010/4/5 17:39

youzakiさん こんにちは〜〜
Ricohはマクロに強くて重宝しています。
野草は本当に判り難いですね。何時もネット検索です。
どちらもキク科の植物です。キクは食用になりますね。
因みに両方のページを載せておきます。
花はどちらも似ていて判別出来ません。
葉の形や大きさと背丈で、判別出来るようです。

オニタビラコ
http://www.hana300.com/onitab.html
タビラコ(別名コオニタビラコ)=春の七草のホトケノザ
http://www.hana300.com/tabira.html

6   Ekio   2010/4/5 20:57

gokuuさん、こんばんは。
いつもいろいろと見せていただいていますが、野草の名前はなかなか難しいです。
春の風に吹かれる風車のようですね。

7   gokuu   2010/4/5 21:46

Ekioさん こんばんは〜〜
ホトケノザでmasaさんに詳しいコメントを頂きました。それ以来
気を付けますが、なかなか以って判り辛いです。ご近所の奥様が
野草図鑑をお貸ししまょうとまで言われましたが、お断りしてネット
検索に頼って居ます。風車。言われて観れば似て居ますね。

コメント投稿
上向きに
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (146KB)
撮影日時 2010-04-04 12:44:10 +0900

1   gokuu   2010/4/4 15:27

どうしたのかノースフレークが上向きのまま開いていました。撮り易い。(笑)

3   そら   2010/4/4 17:13

gokuuさん こんにちは
あっ!我家のもでしたよ。
爺・婆に覗かれるのはしんどかったのでは・・(笑)
腰を屈めなくてすむし撮る方も楽でよいですね。

4   gokuu   2010/4/4 21:46

Nozawaさん こんばんは〜〜
観てくれと言わないばかりに上向きでした。
こんな咲き方は始めてで、珍しいです。

5   gokuu   2010/4/4 21:49

そらさん こんばんは〜〜
お宅のも同じですか。今年の流行かも知れませんネ。
上からの撮影でラクチンでした。(笑)
下向きだったら、QV-2900UXを蔵出しします。(^^ゞ

6   TOHOTEY   2010/4/5 04:59

gokuuさん 上向きですかぁ・・・

カメラを逆さまにしてシャッター切ったのではありますまいか。

7   gokuu   2010/4/5 07:08

TOHOTEYさん おはようございます。
それは無いです。正真正銘上向きです。下向きだったら空が・・

コメント投稿
神社のサクラ

1   gokuu   2010/4/4 15:22

フィルム撮影です。もう一枚。

こちらのレンズは Cannon EF28-105ミリUSM

2   Nozawa   2010/4/4 15:54

今日は

 鳥居の向こうにも鳥居が・・
規模の大きな神社なのですね。

3   gokuu   2010/4/5 07:26

Nozawaさん おはようございます。
この神社の本殿は山の中腹です。前方の鳥居の向うから石段が有
ります。急な石段で可也の登りです。そのまた先にも鳥居が・・
本殿まで上るのは元旦だけです。平素は鳥居の向うに拝殿が有り
そこでお参りを済ませます。此処は宮司さんが常駐する郷社です。

4   pipi   2010/4/5 12:58

gokuuさんこんにちは〜
この神社は、以前桜がまだ蕾の状態だった神社ですよね。
実は桜が咲いた時のこの神社を探していました。あァ〜見つけるのが大変だったわ(笑)
満開になり凄く綺麗〜♪ 鳥居と桜がいい感じですね。
鳥居と桜のツーショットは、あるようでない光景なので貴重な写真ですね。
今の季節は日本人で良かったなァと、一番感じる季節です。

5   gokuu   2010/4/5 17:57

pipiさん こんにちは〜〜
はい、間違いなくあの桜です。
鳥居とのコラボは少ないかも知れませんね。
古木の桜で枝が張って此処まで伸びて居ます。
いつも観ているので普通に見えますが・・
ただ、満開時は本当に最高の眺めになりますね。
貴重な写真とは有難うございます。
ぱっと咲きパット散る。武士の魂かも。
パットは散りたくありません。
コロッとは逝きたいですが。(爆)

あ、まだ有ります。見逃さないで下さい。(^^ゞ

コメント投稿
桜トンルル

1   gokuu   2010/4/4 15:18

十数年お蔵入りしていたフィルム一眼を蔵出ししました。
扱い方も忘れてしまい適当な撮影で、イマイチ。(ーー;)

レンズは、Cannon EF20−35ミリF3.5-4.5USM です。

7   gokuu   2010/4/4 22:23

youzakiさん こんばんは〜〜
山の中腹からのトンネルです。花見客は、この先の頂上です。
頂上に老人福祉センターの建物が有り、センター内からも花見が
出来ます。駐車場は満杯でした。その外ではブルーシートも準備
中で、お昼には酒盛りが・・

久し振りのフィルム撮影です。デジカメの癖が出て36枚あっという間。
CD/Rに焼いてもらったら、全くそのまま。紙焼きの方が綺麗です。
なので、全部レタッチしています。フィルムスキャンした方が・・
手間が掛かるので横着しましたが結局手間が掛かりました。(ーー;)

8   gokuu   2010/4/4 22:26

Ekio さん こんばんは〜〜
はい、そうでした。と言いたいですが、実は車で登りました。
止まって撮影もゆっくり出来ません。跡から後から車が続いて。(ーー;)

9   pipi   2010/4/4 22:43

gokuuさん今晩は〜
おっ!出来上がりましたね。素晴らしい桜並木ですね♪お見事〜
ところでタイトルなんですけど「桜トンネル」じゃなくて
「桜トンルル」なのですか??桜のトンネルを通る時に
心がルンルンになるので「桜トンルル」のタイトルにしたのかな〜??

10   pipi   2010/4/4 23:14

グーグルで検索したらトンルルとゆう言葉が出てきました〜
トンネルの事みたいですね。大変失礼しました。
こちらでは殆ど聞いた事のない言葉です。
ここでまたpipiの無知が暴露しました〜(笑)
あァ〜恥ずかしい〜汗汗。 これ以上この板に滞在していたら
深みにはまりそうなので、カンバンにしますZzzz!

11   gokuu   2010/4/5 07:05

pipiさん おはようございます。
ギャハハ(^▽^)全く気付いていません。只の打ち間違い!
わざわざ検索までスイマセン。でも、中っていたのですね。ホッ。
pipiさんの研究熱心さに脱帽で〜す。トンネルに訂正致します。
m(。_。;))m ペコペコ

コメント投稿
大阪の桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 C755UZ
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 599x800 (160KB)
撮影日時 2010-03-27 15:51:18 +0900

1   TOHOTEY   2010/4/4 15:18

大阪の桜が見当たらないので、少し前の四分咲きの頃のをアップします。


今 大阪では建築家の安藤忠雄さんの呼びかけで、
水都大阪の復権を目指し 川辺などに桜を配した街づくりが提言され
実行に移されています。
江戸時代 吉宗公が江戸の街に 桜を植えることを奨励したのと似ています。

でも、大阪の場合 ゼネコンの仕事作りや 税収アップが主目的ですが・・・
古い町並みを 大切にすることにも力を入れているようです。

2   gokuu   2010/4/4 15:40

TOHOTEYさん こんにちは〜〜
え、大阪にサクラが見当たらない。大阪城にもですか。
最もお宅からは遠いですね。秀吉は金が好きだったが、
サクラは無視されましたか。今、苗木を植えても花見の
出来るのは十数年先です。生き長らえてください。(笑)

3   写真好きA   2010/4/4 17:23

TOHOTEYさん、こんばんは、
逆光での挑戦は良い事だと思います。
こちらでもいろいろ試していますが
あまり強すぎても桜の花は綺麗に写らないので
加減が難しいと思います。

4   TOHOTEY   2010/4/5 04:44

gokuuさん 酔っ払い投稿は駄目ですよ。
大阪は桜だらけですよ。

写真好きAさん 
コンデジのお気軽写真です。
でも、ソメイヨシノの花色は物足りなく感じ、日が傾く時間の
撮影が、昔から多かったように思います。

コメント投稿
桜のブーケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G11
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,619KB)
撮影日時 2010-04-04 10:01:47 +0900

1   old seaman   2010/4/4 14:52

ブーケの形で咲く桜の花を見つけました。

2   gokuu   2010/4/4 15:06

old seamanさん こんにちは〜〜
ほんとだ。ブーケに良いですね。何方に付けて上げますかな。(^^ゞ

3   そら   2010/4/4 17:50

old seamanさん こんにちは
初めまして・・です。
確かに可愛いブーケです。式典の多い季節柄 
挙手してるご婦人があちらこちらに ^ヮ^*)/

4   old seaman   2010/4/4 21:18

gokuuさん、こんばんは。
今日の午前中、一瞬の晴れ間でしたが、運良く桜が撮れてラッキー
でした ^O^

そらさん、初めまして。宜しくお願い致します。
桜はかたまって咲くことが多いですが、このようなブーケの形は
滅多に見つかりません。こういう写真を撮れて気を良くしています。

コメント投稿
ムスカリのメシベを狙いました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,119KB)
撮影日時 2010-04-04 11:03:58 +0900

1   Nozawa   2010/4/4 12:05

今日は

 ムスカリが満開になりました。
メシベのアップを狙いました。
オシベのピントがあってるのもありますがメシベがわからずらいので、メシベがよく写ったこちらを。

コメント投稿
ハナニラの蕊を狙いました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,124KB)
撮影日時 2010-04-04 10:52:29 +0900

1   gokuu   2010/4/4 15:00

Nozawaさん こんにちは〜〜
後出しも良いですね。目立ちます。(^^ゞ

2   Nozawa   2010/4/4 11:58

お早うございます。

 遅ればせながら山陰の田舎にもハナニラが咲きました。蕊のアップを狙いました。

3   Nozawa   2010/4/4 15:46

gokuuさん、今日は

 やっとのことで咲き始めました。
とりあえずひとつだけ咲いてます。
平べったい花はどのような撮り方をしても全体にピンがきて綺麗です。

コメント投稿
色とりどりのヒヤシンス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,525KB)
撮影日時 2010-04-03 13:59:21 +0900

1   youzaki   2010/4/4 11:24

畑にヒヤシンスが咲いていました。
色はムラサキのヒヤシンスが良いですねー
家の周りにもムラサキ色と白は置いていますが・・

2   Nozawa   2010/4/4 11:56

お早うございます。

 まあ、色とりどりのイイダコがいっぱいありますね。
でも、食べたらいけませんね。

3   gokuu   2010/4/4 14:57

youzakiさん こんにちは〜〜
えらい賑やかでんなぁ。混ぜご飯もいいですが、
別々の方が美味しいかも〜。(笑)

コメント投稿
ピンクのユキヤナギ前景
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (458KB)
撮影日時 2010-04-03 16:14:56 +0900

1   Nozawa   2010/4/4 09:14

 白のユキヤナギは全景が真っ白でトテモ綺麗ですが、ピンクのユキヤナギの全景は、秋のススキの枯れたような感じで色気も素っ気もありませんね。
一枝だけアップでの撮影が一番のようです。

2   gokuu   2010/4/4 09:18

Nozawaさん おはようございます。
枯れ葉を水仙がカバーしてくれています。
春らしい風景だと思います。花より風景板に。

3   Nozawa   2010/4/4 10:21

gokuuさん、お早うございます。

 ピンクのユキヤナギの満開?撮りましたが、枯れススキのような花なのでさえません、水仙がちょっだけ助けてくれてます。
言われるように、花というよりも風景の方の板があってますね。

コメント投稿
東京の里山から:ヤマブキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,640KB)
撮影日時 2010-04-03 10:54:07 +0900

1   masa   2010/4/4 07:47

昨日の里山歩きでは沢山の花が一斉に開花していて、夢のような世界でした。
シャガを撮りに目当ての藪の中に分け入ったら、シャガはまだでこのヤマブキが迎えてくれました。

3   youzaki   2010/4/4 11:07

nasaさんお早う御座います。
野山の草花の写真が拝見でき楽しいです。
野山にあまり出かけられないので、masaさんを始め皆様の自然の
写真を拝見して野山をイメージして楽しんでいます、感謝です。

4   masa   2010/4/4 16:04

gokuuさん、youzakiさん、ありがとうございます。
山吹色といわれる黄金色がなかなかうまく再現できないんですが、
露出補正をアンダーにしたものの中になんとか現物に近いものを
見出しましたのでご披露いたしました。

5   そら   2010/4/4 17:26

masaさん こんにちは
お目当てのシャガには出会えなかったようですが
楽しみを残しつつ 代わりにヤマブキが一斉に咲く
夢のような世界に遭遇できたのだから大収穫ですね。
お蔭で春を感じる素敵な花に魅せられています。

6   TOHOTEY   2010/4/5 04:36

この作品も masaさんのトーンが素敵です。

写真好きAさんの山吹と 何度も見比べて 勉強させて頂きました。
高感度撮影と標準感度撮影 ピンの置き処・・・
なるほどと思うと同時に、各々の主張が この二作品にしっかりと表れていると感じました。

同じ被写体でほぼ同時にアップされ、感謝します。

7   masa   2010/4/5 22:07

そらさん、ありがとうございます。
>沢山の花が一斉に開花していて、夢のような…
は説明不足でした。タチツボスミレ、ムラサキケマン、カントウタンポポ、ジロボウエンゴサク等々
いろんな種類の花が、という意味でございまして、このヤマブキは樹林の中にひっそりと目立たぬように咲いていました。

TOHOTEYさん、ありがとうございます。
私、ただひたすら大好きな自然のあるがままを写真にとどめたいと思いながら撮っておりまして、
主張などと大それたものはございません。
強いて申せば、正確を期する生態写真に何か心に残るプラスαをとは思っております。

コメント投稿
東京の花 山吹
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,656KB)
撮影日時 2010-04-02 17:09:08 +0900

1   TOHOTEY   2010/4/6 04:45

花弁の形まで観る細やかさは 私には無いです。
すみません。

写真に残す目的が 違うからだと思います。
私は自然の成すものなら 醜いものまで撮影しますから・・・
醜いものも 撮影の仕方で力のる写真になると思って模索しています。
人それぞれですから、自分に無いものを持って居られる方の
写真を素直な気持ちで拝見しています。
 
日本画は白の余白を残し 花を描きます。
背景の色は関係ありません 出来る限りトーンを落とし
背景を簡素にして 光を間接照明のように表現されているから
日本画と感じたまで・・・
光をキャンパス一杯に乗せた洋画とは趣が違うと感じました。
洋画の黒は闇夜を表現されたもので 同じ黒でも只の黒では
ないと思って鑑賞しています。

どちらにしても 私のお手本になる すばらしい作品だと思います。

6   そら   2010/4/4 17:39

写真好きAさん こんにちは
お行儀よく一列に並んだ花さんたち
すっごく綺麗!ですね。

7   Ekio   2010/4/4 21:08

写真好きAさん、こんばんは。
鮮やかな山吹がとても綺麗です。
この花色は油断するとすぐ飽和して難しいです。

8   写真好きA   2010/4/4 21:49

そらさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
これだけ花が並んでいるのは珍しいと思いました。

Ekioさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
確かにそのようですね、
この位がギリギリのようです。一応補正はしましたが、

9   TOHOTEY   2010/4/5 04:27

写真好きAさん 何時もながらまとめ方お上手です。
masaさんのヤマブキと何度も見比べて、お二人の力量と主張の違いが理解できたように思います。


masaさんの作品は 日本画的で 写真好きAさんのは洋画です。
背景にもたっぷりと光を乗せて、全体の表現を大切にされています。
masaさんは好みのトーンで背景を落とし被写体そのものを見せようとしています。
自然の動植物が好きでよく観察しょうとする意識が働いているからだと思います。

どちらも 大変見ごたえがあり、堪能させて頂きました。

10   写真好きA   2010/4/5 18:18

TOHOTEYさん、こんばんは、細かく見てもらってありがとうございます。
ついでに花弁の形も見てもらいたかったと思います。
一枚だけ良くないのが入っていますが、2枚悪かったら
珍しい花以外、写真は撮りませんので、
他の花弁は綺麗でしっかりしています。
それから黒い背景の方が日本画的というのはちょっと表現が違うと思いますが、

コメント投稿
野いちごですかね?
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H10
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (685KB)
撮影日時 2010-03-30 14:33:47 +0900

1   そら   2010/4/4 02:53

サクラの池の辺で・・。
鴨を見つけて覗いた所に沢山咲いていました。

2   gokuu   2010/4/4 06:35

そらさん おはようございます。
野いちご。優しい鼻と葉です。足元も気を付けないと。
素敵な発見ですね。実が出来たらまたお願いします。

3   masa   2010/4/4 07:41

そらさん、おはようございます。
キイチゴ属の「クサイチゴ」かと思います。
私も昨日、裏の里山で沢山咲いているのに出会いました。
どこで勘違いしたか「バライチゴ」というタイトルで投稿してしまいましたが、バラ○○は中部地方以西で開花期も5−6月頃です。

4   そら   2010/4/4 18:11

gokuuさん こんにちは
足元にも春がいっぱいですね
実は5月位でしょうか。 
鴨さんたちはこのイチゴ食されるのでしょうかね。

masaさん こんにちは
クサイチゴでしたか。masaさんのイチゴと同種のようですがね。
当然ですが
撮る人に依って 見たままの自分の画像とは全く 
違う花に見えます。まだまだです(苦笑)

コメント投稿
ダイコンソウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 83mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2701x2026 (1,853KB)
撮影日時 2010-04-03 13:17:29 +0900

1   gokuu   2010/4/4 06:41

youzakiさん おはようございます。
毛が凄いですね。ハナダイコンに紅色も有るのですか。始めて見
ます。ムラサキハナナより美しいですね。DCR-150を上手く利用さ
れています。焦点距離を短くするとケラレますのに。

2   youzaki   2010/4/4 01:21

ダイコンソウが咲きました。
小さな花でDCR−150を使用しました。
ダイコンソウと呼ばれていますが、園芸種のベニバナダイコンソウです。
ケラレを取り除くため少しトリミングしています。

自然の野草のダイコンソウは黄色か白の花(黄色が多い)園芸種とは違います。

3   そら   2010/4/4 01:53

youzakiさん こんばんは
ダイコンソウ深紅の花色が綺麗に出ていますね。
自然の野草のダイコンソウ 余り見かけないようですが
名前は聞いたことが・・機会があればこちらも是非。

4   写真好きA   2010/4/4 05:31

youzakiさん、おはようございます。
食べる大根と同族なのでしょうか、
全然似ていない気がします。
赤い色が印象的だと思います。

5   youzaki   2010/4/4 10:57

そらさん、写真すきAさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
ダイコンソウは根生葉がダイコンの葉に似ているので呼ばれているようです。毛が特徴みたいです。
よく知りませんが、バラ科の植物で野菜のダイコンやハナダイコンとは無関係みたいです。
野生の黄色の花のダイコンソウは夏ごろ野山でよく見る花で実が
服について取るのに困ります。
DCR-150を使いいろいろ写真撮ると今迄見えなかつた物が見えて面白いです。下手で投稿できる写真は少ないですが・・

コメント投稿
フリージア(白)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-410
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (626KB)
撮影日時 2010-04-03 22:06:38 +0900

1   わごん   2010/4/4 00:11

白のフリージアも咲いてきました。
外部ストロボ+COSINA MF 28mmF2.8 MC MACRO+マウントアダプタ(4/3-PK) F8

2   gokuu   2010/4/4 06:33

わごんさん おはようございます。
外部ストロボ発光でマクロ。凄く綺麗な白の表現です。
マクロでストロボ経験は有りません。勉強になる一枚です。

3   わごん   2010/4/5 00:50

gokuuさん、こんばんは。
うしろの赤い花にだけ照明を当ててストロボはバウンスで少し弱めに発光させています。

4   TOHOTEY   2010/4/5 03:48

しっかりとセッティングされての撮影ですか、本格的だぁ
ライティングもお上手ですね

花の写真の先駆者 秋山正太郎は自分で花を活けて撮影したそうです。

5   わごん   2010/4/6 00:02

TOHOTEYさん、こんばんは。
無い知恵絞ってああでもないこうでもないと色々試して何とかこのセッティングを見つけました(^_^;)
状況に応じてもう少しスッとセッティング出来るようになりたいですね。

コメント投稿
カントウタンポポ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,968KB)
撮影日時 2010-04-03 13:22:32 +0900

1   masa   2010/4/3 23:28

うちの裏山のタンポポは、西洋タンポポに侵食されず、在来種の
"カントウタンポポ”が毎年黄色い絨毯を敷いてくれます。

5   masa   2010/4/4 15:56

みなさま、ありがとうございます。
まこまこさんが仰るように、苞外片が反り返るか反り返らないかで
西洋かどうかはわりと簡単に見分けがつきますね。
うちの裏の里山の中にある草原ではご覧のようにカントウなのですが、麓の公園の草地は全てセイヨウです。
セイヨウの綿毛が里山の中までは飛ばないんでしょうか? 不思議です。

6   Ekio   2010/4/4 20:37

masaさん、こんばんは。
こんど出会ったら良く見てみますね。いままで普通に見ていたのはもうちょっとごちゃごちゃした雰囲気があったので西洋タンポポかも知れません。
タンポポの足元?にも小さな春を感じます。

7   gokuu   2010/4/4 22:03

masaさん こんばんは〜〜
関東タンポポですか。貴重品ですね。
セイヨウタンポポばかりです。
是非種取して育ててください。

8   TOHOTEY   2010/4/5 04:10

いいですとても・・・masaさん色がよく出ています。

匍匐あってのアングル・・・ それと、
奥さん洗濯するとき どんなお顔されているのか興味ありますね。

9   masa   2010/4/7 22:30

Ekioさん:
足元のオオイヌノフグリを見つけてくださいましたか! 可愛いでしょ。

gokuuさん:
裏山だけは見事にどっさりとカントウタンポポの群落なんです。自然の環境って不思議ですね。

TOHOTEYさん:
クサの上での腹這いなので土汚れはないのですが、緑の草の汁がつくので、女房は「黒いズボンにして!」と言います。

コメント投稿
東京の"ムラサキケマン”
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,814KB)
撮影日時 2010-04-03 13:00:29 +0900

1   masa   2010/4/3 22:49

ケシ科キケマン属、ジロウボウエンゴサクに比べるとずいぶん派手な紅紫色です。
ともに花後は草体が姿を消してしまう"スプリング・エフェメラル”です。

2   Nozawa   2010/4/4 06:12

お早うございます。

 次郎坊と比べるとこちらでも紫色が濃いです。
それに、こちらではずいぶんとでかくて河原にあるものは肥料が豊かで大きく育ってます。

3   masa   2010/4/4 15:46

Nozawaさん:
東京のムラサキケマンも4月後半になると大きくなって20センチ以上になります。
今は出たてで、10センチくらいの背丈です。

コメント投稿
東京の"ジロボウエンゴサク”
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1603x2316 (603KB)
撮影日時 2010-04-03 15:57:32 +0900

1   masa   2010/4/3 22:34

今日、裏の里山で会った次郎坊です(ケシ科キケマン属)。
やっと咲き始め、盛りは来週くらいでしょうか。背丈7−8センチ、花の長さは1.5センチの可愛い花です。

同じ属の"ムラサキケマン”はちょうど見ごろです(別途貼ります)。

2   Nozawa   2010/4/4 06:09

お早うございます。

 色がずいぶん淡いですね。
ショウジョウバカマも、次郎坊も、緯度経度の違いによる気温、気候の違いにより色が違うのですね。

 はっぱも形は同じですが、こちらは背丈が低くて横に広がっています。
キケマンやムラサキケマンは、トテモ大きな背丈に育ってます。

3   masa   2010/4/4 15:43

Nozawaさんのお写真、とても綺麗なブルーだったので最初は「ヤマエンゴサク」では
ないかと思ったくらいこちらのジロボウは淡い色をしています。毎年そうです。
こうして各地方の同じ花を楽しませていただけるのも掲示板の妙ですね。嬉しいことです。

コメント投稿
桜、晴れ晴れと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,216KB)
撮影日時 2010-04-03 10:26:43 +0900

1   Ekio   2010/4/3 22:18

今日は花見日和、横須賀に行ってまいりました。
横バージョンはフォト板に載せます。

3   写真好きA   2010/4/3 23:00

Ekioさん、こんばんは、
ソメイヨシノのようですが白飛びがなく、また、
ノクトンでは無いようですが柔らかく撮れていると思います。
たぶん木が大きいので目の前に花が無かったのだと思います。

4   youzaki   2010/4/4 00:51

Ekioさん今晩は
綺麗な写真を拝見し参考になります。
腕とレンズそして感性が豊かでないとこの様な
素敵写真は撮る事ができませんねー
いつも感心して写真を拝見しています。

5   そら   2010/4/4 02:25

Ekioさん、こんばんは
優しいサクラの花の雰囲気が 良く出ていると思います。
私も挑戦したいのですが 今のデジでは 無理なのかしら?
依り過ぎると中々ピントが合いません。

6   Ekio   2010/4/4 06:31

gokuuさん、ありがとうございます。
今日もまた良い天気、近場で思いっきり撮ってきます。

写真好きAさん、ありがとうございます。
この写真はズームのバリオエルマーですが、まとまりの良い写真が撮れるので重宝しています。

7   Ekio   2010/4/4 07:10

youzakiさん、ありがとうございます。
お褒めの言葉いただきましたが「腕」だけはまだ勉強が必要です。

そらさん、ありがとうございます。
>依り過ぎると中々ピントが合いません。
レンズの最短撮影距離のしばりという意味でしたら、マクロレンズとかクローズアップレンズです。
ちなみに、この桜はズームを目いっぱい拡大して、このレンズの最短撮影距離(50cm)まで寄った状況です。

コメント投稿