花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: イカリソウが咲き始めました。5  2: 忘れぬように・・・7  3: ノゲシの結末4  4: フリソデヤナギ5  5: 蛇苺の花5  6: オキナグサ(翁草)5  7: 覗き見7  8: 濃いピンクの花7  9: レンゲ6  10: ホトケノザ2  11: タンポポ2  12: キツネノボタンかな?4  13: バラの蕾?6  14: サクラソウ×サクラ6  15: 同期の桜5  16: イチリンソウ?6  17: タンポポがいっぱい5  18: 萎んでも尚6  19: 木蓮2  20: 爪草5  21: 神社と桜3  22: 水仙と柴9  23: 八重咲き水仙3  24: 桟敷は敷けません9  25: レンギョウ8  26: ラッパスイセンも開花7  27: クレマチス7  28: 花桃とソメイヨシノ6  29: 芝桜6  30: これがブレた方です。7  31: 今年は貴重品3  32: 逞しく3      写真一覧
写真投稿

イカリソウが咲き始めました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (695KB)
撮影日時 2010-04-10 07:26:31 +0900

1   Nozawa   2010/4/10 08:46

お早うございます。

 山すその半日陰あたりにイカリソウの綺麗な紫色の花が咲き始めました。
普通の 70mmマクロ撮影です。

2   gokuu   2010/4/10 09:56

Nozawaさん おはようございます。
綺麗ですねイカリソウは。マクロで余計に美しいです。
こちらでは見掛けませんので珍しいです。

3   youzaki   2010/4/10 11:11

Nozawaさんお早う御座います。
マクロ写真で見るイカリソウ一段と綺麗です。
いろいろな山野草が見られ参考になります。

4   Nozawa   2010/4/10 13:42

gokuuさん、今日は

 K10Dの頃から発売される機種のたびにCCD直前のローパスフィルターが薄くなっています。したがってちょこっと青みが強めの紫と思います。
この機種ならではの独特の描写します。

5   Nozawa   2010/4/10 13:45

youzakiさん、今日は

 イカリソウも、イチリンソウも年々咲いてるのを見つけにくくなっています。環境の温度、湿度の変化が5年ほど前とは大分違ったのでしょうね。

コメント投稿
忘れぬように・・・
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix2300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.6
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 598x800 (148KB)
撮影日時 2010-04-09 14:21:15 +0900

1   TOHOTEY   2010/4/9 23:12

寝不足も3日も続くと 物忘れが多くなります。

舶来のクローズアップレンズが手に入りましたので、
試してみました。

3   gokuu   2010/4/10 09:54

TOHOTEYさん おはようございます。
介護疲れでしょう。本人より疲れます。お気を付け下さい。

ブルーの表現が美しいです。忘れられない勿忘草。素敵です。

4   youzaki   2010/4/10 11:28

TOHOTEYさんお早う御座います。
お疲れなのにこの写真ですか、凄いですねー
舶来のレンズですかUPの花綺麗ですねー」

5   TOHOTEY   2010/4/10 14:56

庭で写真が撮れれば、ストレス対策となり大丈夫ですが・・・
寝不足だけは、とても辛いで〜す。
 
ピンが甘くて 本当は出してはいけないのですが、マクロ撮影の
機材にたいする拘りで、賑わっていたものですから、少し意地悪
して、あえてアップしました。  すみません。
 
補助に使ったレンズは舶来品ですが、中国製のルーペです。
それもダイソーで調達したものです。
 
youzakiさん 鳥はレンズに左右されますが、接写はレンズなど高価なものは必要ありませんよ。
解像力・描写力・表現力などに合わせてレンズを選べば楽しめます。
少しカビのあるジャンクレンズでもOKだったり・・・。

6   Ekio   2010/4/10 23:01

TOHOTEYさん、こんばんは。
舶来のクローズアップレンズ、なにかと思ったらそういうことですか。
良く考えたら自分のE-P1も「made in China」です。

7   TOHOTEY   2010/4/11 01:34

Ekioさん 気が付けば中国製ばかり・・・
プロテクター用のフィルターは中国製ばかりです。

何れ日本メーカーのロゴの付いた中国製品でさえ買えない人が増えるでしょうね。
総てをひっくり返さぬ限り、この国はフィリピンのように・・・
三猿になって写真でも撮りながら楽しく暮らすことが幸せな国

コメント投稿
ノゲシの結末
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix2300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/194sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.9
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (123KB)
撮影日時 2010-04-09 14:26:17 +0900

1   TOHOTEY   2010/4/9 23:06

鉢で育てたノゲジ、最後の光景も・・・
観察して撮影して、楽しませてくれました。

来年こそは タンポポを育てたい。

2   gokuu   2010/4/10 10:04

TOHOTEYさん おはようございます。
の夏至を鉢植えとは驚きです。タンポポも。
野草は勝ってに生えたのが強いですね。
羽根毛が凄く美しい素敵な画像です。

3   youzaki   2010/4/10 11:20

TOHOTEYさんお早う御座います。
ノゲシの写真素晴らしいです。
こんな写真写してみたいですー

アドバイス頂いたオリンパス エクステンションチューブEX−25(11450円)を発注しました。
まだつきませんが待ちどうしいです。

4   TOHOTEY   2010/4/10 22:35

gokuuさん youzakiさん 

花の季節になって、お仲間が集まって賑やかになってきました。
きっとお二人には、このサイトが元気の素・・・
益々、元気で多くの植物をアップして下さい。
拝見して、コメントは差し上げるつもりです。

私は、ガラクタ箱に頭を突っ込んで遊び乍撮影をして、良いものが
撮影できたら、アップしたいと思います。

コメント投稿
フリソデヤナギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,831KB)
撮影日時 2010-03-22 14:03:41 +0900

1   Ekio   2010/4/9 22:16

猫柳って言ってしまえば簡単なのですが「ふりそでやなぎ」と札がありました。
なんでも振袖火事の火元「本妙寺」の境内でこの種が発見されたからとネットにありました。

2   TOHOTEY   2010/4/10 14:32

八百屋お七が由来とは・・・死んで花の名残すですか。
当時の町興しならず『寺興し』だったりしてね。

とりあえず『火の用心』 

3   youzaki   2010/4/10 18:17

Ekioさん今晩は
川柳も猫柳の区別も判らないのに、振袖柳ですか・・
NETで見たら赤芽柳とも呼ぶみたいですねー
上手くUPで撮られ写真ともども参考になります、感謝です。

4   gokuu   2010/4/10 20:33

Ekioさん こんばんは〜〜
振袖の名を付けられた柳。有り難いのか迷惑なのか。
植物の名前も奥が深いですね。ネットでみましたら
雌木と雄木が有るのですね。どちらかは判りません。
ふわふわの花は、火に弱そう。まづは火の用心かな。

5   Ekio   2010/4/10 22:23

みなさん、ありがとうございます。
写真を撮ったときは札を見ただけなので、なんで振袖なんだろうと疑問に思いながら帰途に着きました。
この写真をアップする前に改めて調べましたが、なかなか曰くのある名前なんですね。

コメント投稿
蛇苺の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (239KB)
撮影日時 2010-04-08 16:54:56 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/9 20:02

野苺も蛇苺も花が満開になりました。
小さな花ですが、名前には程遠い綺麗な花です。

2   gokuu   2010/4/9 20:29

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
美しい花ですね。名前は知っていますが、余り見かけません。
赤い粒粒の実が生ります。調べましたらバラ科でした。
植物は見掛けでは同定出来ませんね。蛇が住むような場所に
生えることから付けられた名前で、蛇に関係有りませんでした。

3   masa   2010/4/9 22:05

おぉ、もう咲いてますか! 可愛いです。
ぷっくりとした雌蕊がすでにイチゴの形をしていますね。
明日、うちの裏山でも気をつけて観てみましょう。

4   TOHOTEY   2010/4/9 23:40

光源から柔らかな光を取り込んで、しっとりした雰囲気がいいですね

光の上手から下手へ 爽やかな微風が吹いているようにも感じます。

5   気まぐれpapa   2010/4/10 10:06

gokuuさん、おはようございます。
実の方が目立つせいでしょうか、私も初めて
見たのですが、あまりにも小さくて・・・
全国的に蛇苺でわかるようですね(笑)

masaさん、おはようございます。
よく見たら苺の形になっていますね。
花は今が盛りのようです。
探してみてください〜!!

TOHOTEYさん、おはようございます。
何分小さな花ですから、他の草花に
隠れているので、撮りづらい状態でしたが
出来上がりはまづまづでしたね(笑)
微風まで感じていただきありがとうございます。

コメント投稿
オキナグサ(翁草)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,264KB)
撮影日時 2010-04-09 10:39:01 +0900

1   m3   2010/4/9 19:30

環境省レッドリスト、絶滅危惧II類(VU)
最近、ほんとうに少なくなりました
昨年撮影した個体は
どうしたものか、確認出来ませんでした。

2   youzaki   2010/4/9 22:25

m3さん今晩は
良い写真が拝見でき、感謝します。
時々園芸店で似た花を見ますが、山野草として自然にあるものは見られません。
三年前蒜山で見つけ観察しましたが、昨年行きましたが見つかりませんでした。

3   masa   2010/4/9 22:32

柔らかい産毛が素敵です。これぞ、"オキナグサ”!
いつまでも野に残りますように。

4   TOHOTEY   2010/4/10 00:07

エンジ色の花ですか 野草で見慣れない色なので興味深いです。
黄色の花でも 絶滅危惧種になっていたでしょうか。
黄色い野草は 強いですからね 
珍しい野草のアップ感謝です。

5   gokuu   2010/4/10 09:46

m3さん おはようございます。
始めて見ます。絶滅危惧II類とは貴重な写真です。
山野草の愛好家が増え乱獲は自重して欲しいですね。
紫の花弁と産毛が美しく自然の表情が素晴らしいです。
貴重な写真を有難うございます。

コメント投稿
覗き見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G11
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,524KB)
撮影日時 2010-04-09 10:27:59 +0900

1   Ekio   2010/4/9 21:58

old seamanさん、こんばんは。
1cmの威力ですか、1円玉ぐらいですよね。
花の蕊は見ていて楽しいですよね、それぞれ個性があって。それ自体が生き物のように感じます。

3   TOHOTEY   2010/4/9 13:07

キャノンのコンデジもマクロ撮影に強くなったものですね。
よく撮れていると思います。

私がレンズに工夫を加えだしたきっかけが、キャノンのコンデジからです。
オリンパスよりも機能性が高いのに、5cmも近づけないカメラがキャノンかょ とつぶやいていました。
そもそも、カメラにチューリップが無い・・・。

4   old seaman   2010/4/9 18:16

TOHOTEYさん、こんばんは。
この写真を撮ったコンデジはマクロの最短撮影距離が1cmですが、
今調べてみたら、このマクロ最短距離が5cmくらいのものが多い
ようですね。マクロ側で1cmの撮影機能の貴重さを改めて認識した
次第です。

5   gokuu   2010/4/9 18:49

old seamanさん こんばんは〜〜
凄くシャープです。R4、G9、CX2など購入したのは1センチマクロ
機能が有る為でした。デジイチのマクロレンズより手軽に撮れる
のが魅力。無理にclose-upレンズを使用しなくても・・

6   old seaman   2010/4/9 21:36

gokuuさん、こんばんは。
今所有しているコンデジは2台とも1cmマクロ機能付ですが、背景を
ボカす必要のないこの種の写真には、これらのコンデジのほうが
気楽に撮れますね。シャープさもデジイチ並みだと思います。

この写真は風に揺れる花を左手で押さえて右手で片手撮りしました。

7   old seaman   2010/4/9 22:39

Ekioさん、こんばんは。
確かに1cmの威力と言えるかも知れませんね。これからも、この
特性を撮影に生かしていきたいと思っています。こうやって見ると
普段人間の目では気付かなかった部分を発見する事が多いですね。

コメント投稿
濃いピンクの花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (869KB)
撮影日時 2010-04-09 07:20:33 +0900

1   Nozawa   2010/4/9 08:46

お早うございます。

 猪やヌートリアの出没する畑の、ピンクのユキヤナギの近くに濃いピンクの少し似たような花が咲きました。なんの花かは良くわかりません。

3   Nozawa   2010/4/10 06:29

そらさん、お早うございます。

 この濃いピンクのはなは、ユキヤナギと違い「ニワウメ」なのですね。ありがとうございます。

ピンクのユキヤナギの画像はこちらです。
全体を撮った画像は枯れススキのように少し質素でまずく、部分的に撮った画像です。
http://image.daifukuya.com/image/flower/4a/19961.jpg

4   gokuu   2010/4/10 09:50

Nozawaさん おはようございます。
そらさんの同定なら間違いないでしょう。
美しい画像です。大切にしてください。

5   Nozawa   2010/4/10 13:35

gokuuさん、今日は

 何かに似ている様に見えますが、観賞用の梅の花の仲間なのですね。何年か前に植えた家内も名前は知らなくて植えたみたいです。
この村の近くの主婦同士で名前はわからないままでもらったりあげたりしてるようです。

6   そら   2010/4/13 00:34

Nozawaさん こんばんは
最近は雑用や庭の整理に追われ 少し忙しくしていて
コメントも投稿も侭ならない状態でm(_ _)m
ピンクのユキヤナギの画像有難うございます。
淡い優しいピンクですね。こちらでは白い花が馴染みです。

7   Nozawa   2010/4/13 06:27

そらさん、お早うございます。

 こちらのニワウメも満開になりにぎやかに咲いてます。
でも、ニワウメの濃いピンクは色が濃すぎてデジカメに写りにくい色ですね。

コメント投稿
レンゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (237KB)
撮影日時 2010-04-08 15:51:16 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/9 08:36

新幹線を撮っている間に田んぼに入って
レンゲを撮りました。
レンゲ畑には程遠いのですが、満足な写真が
数枚撮れました。いやぁ春ですね♪

2   TOHOTEY   2010/4/9 18:35

学校帰りに、ランドセルを放り出して田んぼに座り込んで、
摘んでは蜜をチュウチュウとやったものです。
気まぐれpapaさんは どうでしたか
女の子も混ざっていましたから、1〜3年生位でしたね。
 
有機栽培の田んぼに種が蒔かれると知ったのは、大人になってから・・・
それにしても、懐かしい色です。写真て良いですね。
ひと目見れば子供の時の記憶が目覚めます。

3   gokuu   2010/4/9 18:59

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
レンゲ畑は懐かしいです。最近こちらでは全く見掛けません。
蓮華を肥料に。手間が掛かり兼業農家は使わなくなりました。
娘が子供の頃、蓮華摘みに行ったのを思い出しました。

4   気まぐれpapa   2010/4/9 19:59

TOHOTEYさん、今晩は。
私も小学生のころレンゲ畑で花輪を作ったり、野球をしたり
して遊びましたよ〜
どんな花を見るよりレンゲは思い出の花です。

gokuuさん、今晩は。
懐かしいですよね。
レンゲは子供の頃の思い出がやくさんあります。
私の子供は男の子ですからレンゲで遊ぶより田んぼで
遊んで、お百姓さんから叱られていたようです。

5   masa   2010/4/9 22:08

クローズアップ写真なのに、広々感が気持ちいいです。
淡い蓮華色がなんともいえません。

6   Ekio   2010/4/9 22:09

気まぐれpapaさん、こんばんは。
この絵は、まさに「やはり野に置けれんげ草」ですね。

コメント投稿
ホトケノザ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (301KB)
撮影日時 2010-04-08 16:13:00 +0900

1   gokuu   2010/4/9 07:12

もう見飽きましたね。DCR-250併用です。

2   Nozawa   2010/4/9 08:47

お早うございます。

 gokuuさんにこれだけ愛されると、しそ科のホトケノザも満足でしょう。

コメント投稿
タンポポ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2778x2085 (3,362KB)
撮影日時 2010-04-08 15:19:26 +0900

1   youzaki   2010/4/8 23:09

masaさんのタンポポのようには撮れませんが、タンポポとオオイヌノフグリを撮りました。
オオイヌノフグリの花の大きさが比較できます。

2   gokuu   2010/4/9 07:07

youzakiさん おはようございます。
黄色とブルーのコントラストが美しいです。
オオイヌノフグリは可愛くて綺麗ですね。

コメント投稿
キツネノボタンかな?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (410KB)
撮影日時 2010-04-08 15:21:55 +0900

1   youzaki   2010/4/8 23:03

少し家から出て農地の周りを観察しました。
野草は沢山ありますが名前はさっぱりです。
この花”キツネノボタン”ですか?
自分で調べましたが正確には?

2   masa   2010/4/8 23:51

同じキンポウゲ科ですが、"タガラシ”のように見えます。
検索して比べてみてください。

3   gokuu   2010/4/9 07:10

youzakiさん おはようございます。
masaさんの同定。タガラシだと思います
以前一度撮影しています。

4   youzaki   2010/4/9 22:14

nasaさん、gokuuさん同定ありがとう御座いました。
昨年も同じ花を写し、学芸員に尋ね“タガラシ”と聞いていたのを忘れていました。
教えて頂き去年の事を思い出しました。
自分で調べ頭を打たないと、花と名前がなかなか一致しないです。
もう無理かも知れませんが・・

コメント投稿
バラの蕾?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,791KB)
撮影日時 2010-04-03 12:11:53 +0900

1   masa   2010/4/8 22:33

…ではありません。
裏山で出会ったキイチゴの仲間、"クサイチゴ”の蕾です。
バラ科だけあってよく似た形状になるもんだなぁと感心。

2   youzaki   2010/4/8 22:43

masaさん今晩は
いつも素敵な自然を楽しませて頂いてますー
小さな花を上手く撮られ、構図も良いし感服です。

3   gokuu   2010/4/8 22:51

masaさん こんばんは〜〜
何時もながらの美しい画像に溜息です。
道具だけじゃない。感性が素晴らしいです。

4   masa   2010/4/9 22:11

youzakiさん、gokuuさん、いつもありがとうございます。
すべて素敵な被写体あってこそ。里山に感謝です。

5   TOHOTEY   2010/4/9 23:55

日差しのない山のひんやりした空間で 被写体を探して撮影・・・

猟師や木こりのように目が利くようになるのでしょうね。
そんな山歩きの雰囲気が伝わり、楽しく拝見しています。

6   masa   2010/4/10 09:40

TOHOTEYさん、おはようございます。
>猟師や木こりのよう…
仰られてみると、そうかも知れません。
私は元来、自然の中の山野草や蝶が好きで、山歩きを楽しんできました。
それらを写真に撮るようになってから、良い被写体を探すハンターのようになっていた時期がありました。
あるとき、女房と一緒に歩いていてこんなことを言われました。
「アンタ、写真ばっかり撮って…。ちっとはゆっくり花を観たらどう?」
以来、「良い写真を撮ろう」というよりも、自然の中でハッと気付いた感動を写真に残したいと思い
「生態写真プラスα」をこころがけながら山野を歩いています。

コメント投稿
サクラソウ×サクラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,653KB)
撮影日時 2010-04-04 15:33:00 +0900

1   Ekio   2010/4/8 22:22

バックの丸ボケ、実は地面に落ちた桜のはなびらです。
NOKTON 50mm F1.1(F2ぐらい)

2   gokuu   2010/4/8 22:41

Ekioさん こんばんは〜〜
NOKTON だと別物に見えます。柔らかく美しく。我が家のサクラソ
もこのように撮れれば・・レンズが要りますね。残念。(ーー;)

3   Ekio   2010/4/9 21:45

gokuuさん、ありがとうございます。
自分はgokuuさんをはじめ、皆さんにいろいろと綺麗な花やら珍しい花やら見せていただいているのでありがとうございます。

4   youzaki   2010/4/9 22:30

Ekioさん今晩は
水彩画の様な作品ですね
綺麗に上手くボカシ素晴らしいです。

5   TOHOTEY   2010/4/10 00:13

使い慣れて、良い作品が増え出しましたね。
見ごたえがあります。

柔らかく撮影するの難しいです。

6   Ekio   2010/4/10 22:40

youzakiさん、ありがとうございます。
このレンズのボケは水でにじませたような感じなので水彩画のような雰囲気が出るのだと思います。

TOHOTEYさん、ありがとうございます。
半年ちょっと、近頃ようやく手に馴染んできた、というか眼に馴染んできました。

コメント投稿
同期の桜
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix2300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/776sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (104KB)
撮影日時 2010-04-08 14:34:22 +0900

1   TOHOTEY   2010/4/8 21:38

神風特別攻撃隊の英霊に捧ぐ

2   Ekio   2010/4/8 22:19

TOHOTEYさん、こんばんは。
自分は「戦争を知らない子供(おじさん!)」な訳ですが、後ろから射す光が旭日旗とだぶってなんとなく切ない気分を覚えます。

3   youzaki   2010/4/8 22:38

TOHOTEYさん今晩は
上手く撮られ感心します。
特攻隊や”ななつボタンの桜の光”など忘れ去られ映画の世界の話(フィクション)になりつつあります。

先がないのでまぁーいいか、綺麗な桜の写真で楽しみます。

4   gokuu   2010/4/8 22:49

TOHOTEYさん こんばんは〜〜
♪貴様と俺とは 同期の桜〜♪
同期じゃないけど先輩は特攻隊で散りました。
もう二度と戦争はゴメンです。特に負け戦は。
今はだらけ過ぎ。若者に活を!桜に錨。なんて昔を
見習えとは言いません。美しいサクラが良いですネ。

5   TOHOTEY   2010/4/9 12:42

Ekioさん まさに旭日旗を狙っての撮影です。
この時期、お花見の光景や騒ぎを見聞きすると、
心に強く英霊の方の人生を想像してしまいます。
イデオロギーではなく若者の人生そのものをです。

youzaki さん gokuu さん
桜をシンボルにする国家の組織は現在も存在し、
身を捧げ殉職されている方も居られますょ。
決して過去のものではありませんょ。

カメラを構えると横を向くワンちゃんのように、
軽くやられてしまいましたぁ・・・

コメント投稿
イチリンソウ?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,373KB)
撮影日時 2010-04-08 11:03:25 +0900

1   masa   2010/4/8 22:41

春の儚いもの…スプリング・エフェメラル…

2   m3   2010/4/8 20:59

と、思いきや
葉の切れ込み具合や、花の大きさから
一輪しか咲いていませんが、これはニリンソウでした。
これも春植物です。

3   Nozawa   2010/4/8 21:07

今晩は

 こちらの奥山のカタクリを見に入る道の脇に数年前は足の踏み場がないほどイチリンソウが咲いてました。毎年歩く道作りやカタクリの見学者が入るようになったらイチリンソウが全部枯れてしまいました。
ほかの場所で、イチリンソウ、ニリンソウを探さないといけません。

4   youzaki   2010/4/8 22:47

m3さん今晩は
山野草の生えている雰囲気が伝わって来ます。
こんな写真が撮りたいです、撮る前に観察したいものです。

5   gokuu   2010/4/8 22:53

m3さんこんばんは〜〜
masaさんと同じく、ハイグレードのお写真。只ただ感服です。

6   m3   2010/4/9 19:09

Nozawaさん、masaさん、youzakiさん、gokuuさん
 こんばんは、すてきなコメントありがとうございます。
 この個体、今朝確認したところ
 すべての花が上を向いて満開でした。

コメント投稿
タンポポがいっぱい
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F22
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (1,554KB)
撮影日時 2010-04-08 10:20:25 +0900

1   masaru   2010/4/8 19:54

多治見市内の小川にて
寝そべってとまではいきませんが地面すれすれに構えてカシャカシャと。

2   youzaki   2010/4/8 20:50

masaさん今晩は
タンポポいっぱいですね
難しいローアングルの構図が素敵です。
タンポポいっぱいの雰囲気が感じられます。

3   gokuu   2010/4/8 22:35

masaruさん こんばんは〜〜
タンポポの集合地。迷惑なタンポポも集まると綺麗です。
ローアングル。腹這いですね。カメラ任せもラクチン。
昔は二眼レフ。こんな写真はお手のものでした。
コンデジにも擬似二眼レフが出て居ますが、実用品かな。
良い眺めです。蝶になった気持ち。*^-^)

4   masaru   2010/4/9 08:34

 youzakiさん masaさん gokuuさんお早うございます
皆さんコメントありがとうございます
まだまだ朝晩は寒い時があって行動に制約を感じますが
このタンポポ真冬でも元気に頑張っているようです
ただどこにでも見受けられますのでありがたみがあまりないようにも・・〈笑)

5   masa   2010/4/8 22:18

masaruさん、こんばんは。
気持ちいいですねぇ〜。思いっきり春の空気を吸わせていただきました。

コメント投稿
萎んでも尚
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (251KB)
撮影日時 2010-04-08 16:10:13 +0900

1   gokuu   2010/4/8 18:46

昼間開いていました。開いたのも撮りましたが、風でピンボケに。
萎んだ花も、そのグラデーションが美しくて・・/^

2   gokuu   2010/4/8 18:49

補足説明 オキザリスの花です。

3   Nozawa   2010/4/8 19:07

今晩は

 綺麗ですね。
和菓子のようでおいしそうです。

4   youzaki   2010/4/8 20:46

gokuuさん今晩は
オキザリスは家の周りに沢山ありますが、夕方早くからしぼみます。
上手くまいたの撮れて、これも綺麗ですね
私も真似て写してみます。

5   gokuu   2010/4/8 22:59

Nozawaさん こんばんは〜〜
ご遠慮なく、どうぞお召しあがり下さい。
お抹茶は出ませんので。お手盛りで。

6   gokuu   2010/4/8 23:02

youzakiさん こんばんは〜〜
花ばかり観ていました。風で葉がブレました。
柔らかくて小さい植物は難しいですね。
より綺麗な写真をお願いします。

コメント投稿
木蓮
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/710sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (298KB)
撮影日時 2010-04-08 11:52:48 +0900

1   gokuu   2010/4/8 18:42

もう終りかも。花弁がやや痛んでいました。白木蓮の方が美しい。

2   Nozawa   2010/4/8 19:09

今晩は

 華やかで綺麗です。
花の中の芸能人?

コメント投稿
爪草
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (266KB)
撮影日時 2010-04-08 16:07:45 +0900

1   gokuu   2010/4/8 18:40

何処にでも蔓延る草です。気に止めて観ると花が咲いていました。
直径5ミリ有りません。DCR-250を装填しての撮影です。ミリ単位の移動。
何枚も撮って、ようやく1枚。ピントが浅過ぎて、蕊にだけでした。

2   Nozawa   2010/4/8 19:06

今晩は

 リバース撮影と同じで、激浅のピントですね。

3   youzaki   2010/4/8 20:41

gokuuさん
爪草の写真参考になります。
私も爪草を撮りましたが、難しいですー
又ミクロ級の写真見せて下さいね・・

4   gokuu   2010/4/8 22:55

Nozawaさん こんばんは〜〜
DCR-150が良かったかも。眼が疲れました。(笑)

5   gokuu   2010/4/8 22:57

youzakiさん こんばんは〜〜
物には限界が有ります。このピンとも限界。
ミクロは疲れます。程ほどにします。(笑)

コメント投稿
神社と桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x851 (313KB)
撮影日時 2010-04-06 14:35:12 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/9 08:03

gokuuさん、おはようございます。
このガラスはたまたま綺麗ですが、隣のガラスは
戦前のガラスでしょうか、桜がぶれて撮れました。

色んな神社に撮影にいきますが、締め縄が化繊に
なった所が多くなりました。
節約でしょうが、ちと寂しいですね。

2   気まぐれpapa   2010/4/8 18:21

二宮尊徳を奉っている神社の本殿。
しめ縄と桜が写りこんでいました。

3   gokuu   2010/4/8 18:32

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
視線を変えるとは、この事ですね。
しめ縄を前面に。憎い構図です。流石画家。
視線が違います。またひとつ勉強に。(^^♪

コメント投稿
水仙と柴
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,367KB)
撮影日時 2010-04-08 07:30:22 +0900

1   Nozawa   2010/4/8 09:24

お早うございます。

 日本水仙と柴のななせのあっち向いてホイ!です。
柴のななせの何時ものワンパターンです。

5   Nozawa   2010/4/8 19:04

gokuuさん、今晩は

 はい、ななせは、水仙は食べられないし、近くに猪や狸も出てないし興味なしでプイです。
夕方帰るときにこの上の山すそ農道に野うさぎが出できて軽トラを横切りったと運転手が大声で話してました。

6   Ekio   2010/4/8 22:03

Nozawaさん、こんばんは。
んー、賢いのか?? バックシャン狙いとか(^^ゞ

7   Nozawa   2010/4/9 06:35

Ekioさん、お早うございます。

 バックシャン狙いではないですが、ななせは撮られるのがわかるみたいで何時もあっ向いてホイをします。
おやつを少しあげるとそのときだけはこっち向きますが、食べるとまたプイです。

8   TOHOTEY   2010/4/9 12:57

我が家のワンちゃんも よくやって困りました。

忠実な犬ほど飼い主の顔や目の動きを見て判断するようです。
カメラのレンズも飼い主の目の一部だと認識し、無機質な目に
戸惑い、混乱して耐えられなくなって横を向く、これが学習され
て反射的におこなっているのだと思います。

若い間は、好奇心からレンズを見つめ撮影できましたが、何かが
きっかけで、始まった感があります。大人になったんだと思っていました。

9   Nozawa   2010/4/9 18:12

TOHOTEYさん、今晩は

 はい、そうかもしれないですね。
人の目の場合はいろいろな表情があり読み取ってるのでしょうね。
一方カメラの目はレンズなので無表情なのであっち向いてしまう。
いわれるように、これの学習の繰り返しなのでしょうね。

コメント投稿
八重咲き水仙
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,595KB)
撮影日時 2010-04-08 07:20:12 +0900

1   Nozawa   2010/4/8 08:38

お早うございます。

 猪やヌートリアの出没する畑に咲いた八重咲き水仙です。
日本水仙くらいの大きさで小さめの花です。

2   gokuu   2010/4/8 18:03

Nozawaさん こんばんは〜〜
この水仙は球根種でしょうね。
猪が出ようが、ヌートリアが出ようが、球根は食べられずに強か。
我が春は此処に有りと、主張して見えます。

3   Nozawa   2010/4/8 19:00

gokuuさん、今晩は

 はい、日本水仙系の毒のある球根系の水仙と思われます。
猪も、ヌートリアもかじりません。
周りを耕しても水仙は残ってます。
日本水仙の球根はすりつぶしてシップとかにしてたように覚えてます。

コメント投稿
桟敷は敷けません
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (782KB)
撮影日時 2010-04-06 10:47:02 +0900

1   gokuu   2010/4/8 08:29

国道沿いの僅かな傾斜地です。此処で花見は無理です。
車から眺めるのが精一杯。提灯も飾って有りますが・・

5   gokuu   2010/4/8 18:14

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
この場所に昔、国道はありませんでした。
桜の後ろ側に山道が有ります。
恐らく住民の方が植えられた桜でしょう。
山間部に行くと、こんな桜が方々に有ります。
桜=酒は、植えた事のない方の思いです。
まあ、車でしか行けません。飲んだら乗るな。ですね。

6   gokuu   2010/4/8 18:17

Nozawaさん こんばんは〜〜
苗木を植えて何十年。荒らされる心配もなく育っています。
自然に立派な桜になったと思います。

7   gokuu   2010/4/8 18:25

jackさん こんばんは〜〜
国道を運転する方たちに大サービス。って昔の桜です。
サクラが先輩で国道は後輩。恭しく眺めて通過します。
花見酒=鼻見酒。飲んでる人は花は観てません。
家で嬶の鼻見で我慢しましょう。酒の味は同じゃないかも(爆)

8   youzaki   2010/4/8 18:27

gokuuさん今晩は
大きな桜の木ですねー
国道沿いですか、ルート133も182も交通量が多いので花見は無理ですね
大昔に井原市で国道133号線で花見した事がありました。
今でも国道484号線は花見ができるる国道かも(国道の名前が泣きそうな道です。)

9   gokuu   2010/4/8 22:28

youzakiさん こんばんは〜〜
井原は313号線です。井原の桜は県東部では酒津の桜に次いで
有名でした。現在も小田川堤の桜トンネルは健在と思いますが、
長年桜の時期に行っていません。今は堤への車の乗り入れは禁
止だと思います。山側の桜が立派になっていると聞いています。
313号線は486号線に繋がり便利になりました。182号線は特に
交通量が多くて速度が落せません。桜を眺めるなんて無理です。
強いて言えば、左折してこの桜に沿った道に入れば観れますが。
残念ながら、ゴルフ場への近道。車が多くて。(ーー;)

コメント投稿