花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: アケビの花7  2: 太郎坊5  3: カンスゲ?早朝5  4: カンスゲ?開花3  5: 頑張ろう6  6: ムスカリ5  7: 華やかに5  8: ハナカイドウ5  9: 府大池桜まつり3  10: 府大池桜まつりライトアップ2  11: オダマキ4  12: サクラと吽形の狛犬5  13: 東京の花 白5  14: 準備中3  15: 満開5  16: ムラサキカタバミ7  17: ムラサキケマン。5  18: ヒメリュウキンカ カバーノブ6  19: ヒメリュウキンカ ブンチ6  20: ゼンマイ5  21: ユキヤナギピンクが満開5  22: 道端の小花3  23: テストで8  24: 狛犬とサクラ5  25: パフィオ5  26: 裏山のタチツボスミレ6  27: 里山の下草:ヤブニンジン5  28: 待ったぁ?10  29: オキザリス3  30: 観付けました7  31: 上向きに7  32: 神社のサクラ5      写真一覧
写真投稿

アケビの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (227KB)
撮影日時 2010-04-03 14:35:11 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/6 11:12

アケビの小さな花が咲いています。
直径5mmぐらいでしょうか、垣根に蒔きついて
いるので試行錯誤。オマケに濃いいるなので
上手く撮れるところが少なくこのような写真に
なりました。

3   気まぐれpapa   2010/4/7 09:13

gokuuさん、おはようございます。
まったく難しい花です(笑)
キャノン板にはそれらしく撮っていますが
イマイチ気に入っていません。
再度チャレンジですね。

4   TOHOTEY   2010/4/7 19:08

子供のころ 山へ入ってアケビの実を見つけては 皆で楽しく
ほうばったことを思い出します。
こんな色合いの花だったとは、知らなかった。
影になると もっと魅力的な色になるんですね。

5   masa   2010/4/7 22:17

"ミツバアケビ”。チョコレート色が美味しそうです。
五つ葉の"アケビ”は白色。同じアケビ属でもだいぶ趣きが違いますね。

6   そら   2010/4/8 02:14

気まぐれpapaさん こんばんは
子供心に記憶したアケビの花は確か白だったと・・。
masaさんの書き込みで納得 印象的な花色ですね
珍しいもの魅せていただきました。

7   気まぐれpapa   2010/4/8 08:52

TOHOTEYさん、おはようございます。
私も採る事、食べることだけは記憶にありますが
いざ育てると花まで「撮る」とは思いませんでした。

masaさん、おはようございます。
この花のチョコレート色は、写真向きでは無いですね。(笑)
アケビにはたくさんの「毛虫」が着くのでご注意ください。

そらさん、おはようございます。
種類が違うと花の色も違いますね。
野生と庭木の違いにも表れていますね。
今度はもっと綺麗に撮って見たいですが
果たしてこの色は・・・・(笑)

コメント投稿
太郎坊
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,287KB)
撮影日時 2010-04-06 07:22:01 +0900

1   Nozawa   2010/4/6 09:13

お早うございます。

 農道のあちこちに今を盛りと咲いている太郎坊(スミレ)です。
これも、タチツボスミレ辺りり思われます。

リバース撮影

2   youzaki   2010/4/6 10:36

Nozawaさんお早う御座います。
私の好みの色がでて嬉しい写真です。
リバースの写真が拝見でき参考になります。

3   gokuu   2010/4/6 20:45

Nozawaさん こんばんは〜〜
紫色は出辛い色です。良い色が出ています。スミレが喜びます。^/^

4   Nozawa   2010/4/6 12:59

youzakiさん、今日は

 普通にマクロで撮りますとスミレの全体が写った普通の画像になりますので、花をアップにしてバックをポカすのにリバース撮影しました。
リバースをするとトテモ暗くなるので明るいときに撮りませんと ISOが高くなる時間帯は今一つです。
ISO 100で撮れる時間帯ですとベストな色がでるのですが・・

35-70/3.5-4.5 のレンズでも50-70mmで撮るときは楽ですが 35mmになるとドアップになるのは良いですが、ピントの合う確立が低くなり大変です。
手持ちでは頑張っても、超明るいときに 28mmリパースあたりが精一杯ですね。この 28mmのレンズで倍率が二倍くらいになるようです。

5   Nozawa   2010/4/6 20:55

gokuuさん、今晩は

 このレンズ、SMC Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 マクロは
何を撮っても綺麗に抜群な写りをします。
まともに撮っても素晴らしい画像、リバースで撮っても素晴らしい画像が得られます。
みすぼらしい風貌では考えられないほど良い写りをします。
大昔の古きよき時代のフイルムカメラのレンズです。

コメント投稿
カンスゲ?早朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,192KB)
撮影日時 2010-04-06 07:26:03 +0900

1   Nozawa   2010/4/6 09:10

 私の家の畑のあぜ道に咲いたカンスゲ?の早朝の咲く前の画像です。
小さなビンを掃除するブラシのような花になります。
ほんとの花の名前は?・・

2   youzaki   2010/4/6 10:31

nozawaさんお早う御座います。
カンスゲの写真拝見し、思い出します。
毎年スゲの観察会が有り、世界NO1のスゲの研究者が無料で案内講義してくれます。
聞いてもすぐ忘れますが、楽しい雰囲気はのこります。
写真を拝見し、ふと思い出しました。

3   Nozawa   2010/4/6 12:48

youzakiさん、今日は

 知らなかったです、カンスゲの観察会があるのですね。昼間の画像よりも早朝の開きかけの画像の方が綺麗ですね。
かなり有名な花(植物)なのですね。

これも、Pentax-F 35-70 のリバースです。
次郎坊の画像も、ハナニラのアップもそうです。

4   youzaki   2010/4/6 15:19

Nozawaさん再度です。
スゲの種類も沢山あり、カンスゲだけでの観察ではなくスゲ全般です。
スゲはマイナーです。数少ない研究者の中、岡山理大のH教授がトップです。
その他正月に使うシダの観察会は毎月あります。(私は不参加です。)

5   Nozawa   2010/4/6 18:02

youzakiさん、今晩は

 ご丁寧にありがとうございます。
スゲにも沢山の種類があり愛好会があるのですね。
色々な花にも、それぞれの趣味の方が沢山ありそれぞれ愛好会があるのですね。皆様熱心ですね。

コメント投稿
カンスゲ?開花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (904KB)
撮影日時 2010-04-05 10:19:32 +0900

1   Nozawa   2010/4/6 09:07

 カンスゲ?(たぶん)

私のうちの畑のあぜ道あたりに変わった花(胞子)が咲いてます。
こちらは日中の撮影です。

2   masa   2010/4/6 21:45

カンスゲ、東京の里山では3月中頃に開花しました。
ブラシのような雄花にトンと触ると、花粉が黄色い粉煙になって舞いました。

3   Nozawa   2010/4/6 21:51

masaさん、今晩は

 此方の山陰の、しかも北向きで、孟宗竹の林や杉の林に囲まれていて余計遅いのでしょうね。随分違うのですね。
 春ランも兵庫県との県境の奥山にあるそうですが、五月ごろに咲くそうです。
東京の里山とは随分違いますね。

コメント投稿
頑張ろう
Exif情報
メーカー名 KDDI-SH
機種名 W64SH
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x480 (88KB)
撮影日時 2010-04-06 07:06:33 +0900

1   baaaaba   2010/4/6 07:12

ちょっと落ち込みぎみの気分を跳ね除ける力を。

2   gokuu   2010/4/6 08:08

baaaabaさん おはようございます。
もっこりと元気一杯!肖りたい!(笑)

3   youzaki   2010/4/6 11:05

お早う御座います。
早起きして面白いシーンが撮れましたね
もうすこし遅かったら真っ直ぐに伸びていたかも・・
それにしてもSHARPの携帯電話の写真とは思えません
センスと感性が素晴らしいです。

4   baaaaba   2010/4/7 05:33

gokuuさん、おはようございます。
もう少しでピンと、芽が出てきそうでしょ^^
これがはてさて何の芽だか・・・・お楽しみです。

youzakiさん、おはようございます。。
(b'v`*)ハイ。。
早起きは三文の徳(得)と言いますが、日中とはまた違うものが見られ喜びがありますね。。
携帯・・・それが、最近三男が機種変更したものが、これをはるかに上回り・・・少々携帯カメラで撮ることに欲が沸かなくなりつつありまして・・・・
センスと感性・・ありがとうございます。。
この言葉で凹んでいた気持ちが平らになれそうです。m(_ _"m)

5   Nozawa   2010/4/7 05:43

お早うございます。

 もっこりとなったところが素晴しい、なんともいえない画像ですね。センスのよさが伺えます。

6   baaaaba   2010/4/7 08:17

Nozawaさん、おはようございます。。
むふふ。。可愛らしいというか命の誕生ですね。。
センスがあるとの嬉しいコメント、ありがとうございます。。
(*^▽^*)

コメント投稿
ムスカリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,297KB)
撮影日時 2010-04-05 10:24:40 +0900

1   youzaki   2010/4/6 00:06

皆様の綺麗なムスカリを拝見していますが、写りはイマイチですが白色のムスカリを撮りました。
私は白のムスカリよりブルー系の方が好きですが・・
写真も図鑑的でつまらない写真ですが、証拠的な写真と受けって下さい。
センスの無い写真で御免パス願います・・

2   TOHOTEY   2010/4/6 03:22

うわぁ 凄い・・
ムスカリにも色の抜けた種があるんですね。

何でもあるんだぁ・・・

3   Nozawa   2010/4/6 04:11

お早うございます。

 色素が抜けて真っ白になったムスカリもあるのですね。
真っ白はトテモ綺麗です。

4   gokuu   2010/4/6 08:06

youzakiさん おはようございます。
白のムスカリは始めてです。やや赤被りしています。
白と赤の花は難しいですね。光線の具合が勝負です。

5   youzaki   2010/4/6 10:21

TOHOTEYさん、Nqzawaさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
白色の写真はどうも苦手でです。
でも白の花も多いので70の手習いで頑張ってみます。
皆様拙い写真を見て頂きコメンとまで頂き嬉しいです、感謝、感謝です。

コメント投稿
華やかに

1   gokuu   2010/4/5 22:04

なるへく華やかな枝を選びました。春を感じる。

Cannon EF28-105ミリUSM フィルム撮影。

2   youzaki   2010/4/5 23:50

gokuuさん今晩は

フイルムの撮影は感度もフイルムによるし、美しい写真を撮るにはフイルムとよくききます。
私の鳥仲間にフイルムカメラに拘りデジタルカメラを使わない方がいますが、一発必中でプロが感心する写真を撮られています。

3   gokuu   2010/4/6 08:04

youzakiさん おはようございます。
フルサイズのCCDでしたら良いでしょう。価格が・・
1/1.8CCDではフィルムに負けますね。画像素子とフィルムの粒子
は違います。しかし、こうしてデジタル化しては意味がないかも。
紙焼きしてこそ、フィルムの価値が出ると思います。

4   jack   2010/4/6 10:52

私も最近あらためて中判フィルム機で撮るようになりました。最近安くなったので...
フルサイズのデジタル一眼は確かに解像力は高いんですけど、なんかこう浅いというか、諧調が足らない。
フィルムも直接スキャナに通してしまうとデジタル一眼に追いつかないですが、紙焼きをスキャナにかければいいんです。
でも手焼きでやってくれるところ少ないんですよね...結局デジタルプリンタだったり。

5   gokuu   2010/4/6 20:42

jackさん こんばんは〜〜
中盤カメラをお持ちなのですね。羨ましいです。
富士の645が欲しくて・・そのうちにデジカメになりました。
この度ペンタから中盤デジイチが出ましたね。高くて手が出ない。
手焼きプリントをする店は無くなりました。自分では出来ないし。
結局デジタル化しか有りません。また、それで良いとも思います。

コメント投稿
ハナカイドウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1,467KB)
撮影日時 2010-04-04 14:35:17 +0900

1   Ekio   2010/4/5 21:34

masaさん・写真好きAさんに教わりましたので、自信を持って「ハナカイドウ」です!
花も少し咲いていたのですが蕾メインでいきます。
NOKTON 50mm F1.1(F2ぐらい)

2   gokuu   2010/4/5 21:54

Ekioさん こんばんは〜〜
まだ咲ききらないハナカイドウ。蕾が可愛いです。
絞り開放。+0.7.淡いボケが最高です。ハイキータッチ大好き。

3   youzaki   2010/4/5 23:55

Ekioさん今晩は
沢山の花が写ってますが、いろいろなボケで蕾が立体的に見えます。
奥行きを感じさせる素敵な写真ですねー

4   TOHOTEY   2010/4/6 03:28

パステル調の色彩になると 特にすばらしいボケ味がでますね。
 
つくづく思いますね・・・唯一

5   Ekio   2010/4/6 21:54

みなさん、ありがとうございます。
この日は曇り加減なのでボケ具合がちょっと弱いのですが、明るめに撮って上げる方がいい感じになります。
光の中で小さなチリが拡散したような柔らかなボケなので、TOHOTEYさんが仰るようにパステルカラーが似合うように思います。

コメント投稿
府大池桜まつり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ Invalid data(AF24-50mm F4)
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (260KB)
撮影日時 2010-04-03 13:29:33 +0900

1   jack   2010/4/5 21:11

こちらは昼間に撮ったものです。時々陽がさしたりしていましたが寒かったです。
S-プラナー60mmF2.8。

2   gokuu   2010/4/5 21:59

jackさん こんばんは〜〜
こちら4/3は快晴で暖かでした。一気に満開に。
サクラ二輪。蕾を沿えて、淡いタッチ。春らしい構図です。
どれを撮っても最高です。春はこう撮らなくちゃの見本。(^^♪

3   jack   2010/4/6 10:41

gokuuさん、おはようございます!
どうにかして枝が目ざわりにならないかと苦労しましたが、そう言っていただけると
苦労のしがいがありますね。別にフィルム機でも撮ってたので、仕上がりが楽しみです。

コメント投稿
府大池桜まつりライトアップ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F1.4 NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (716KB)
撮影日時 2010-04-03 20:16:07 +0900

1   jack   2010/4/5 21:08

というイベントをやってましたので三脚持って行ってきました〜
けっこう明るかったのですが風が強くて寒くて大変でした。

レンズはCONTAX プラナー50mmF1.4。

2   gokuu   2010/4/5 21:50

jackさん こんばんは〜〜
良いですね。夜桜とは。花冷えで夜は寒いと思います。
でも、美しい写真が撮れれば寒さも忘れますね。
写真見ながら帰ってから熱燗でもどうぞ。^/^

コメント投稿
オダマキ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2646x1985 (1,011KB)
撮影日時 2010-04-05 10:16:22 +0900

1   youzaki   2010/4/5 20:58

種から育てたオダマキが蕾になりました。
ムラサキ色の花を期待していますが・・
育てのは私ではありません、見ていただけです。

2   Nozawa   2010/4/5 21:04

今晩は

 アップで見ても綺麗な画像ですね。
画像処理で、色のイズだけ取って白黒のイズを残すように処理するともっとトテモ綺麗な画像になると思いますが、この画像処理はメーカーのポリシーでしょうね。

 青がちょこっとだけ足りないような気がしますが・・

3   gokuu   2010/4/5 21:33

youzakiさん こんばんは〜〜
何処もも同じ。育てず撮る係り。文句は言えません。
係りにしては綺麗な画像。係りだから当然ですね。(笑)
葉脈が特に美しいです。立体感も出ていて文句無し。
細かいことは申しません。一目見て美しければ良し。

4   youzaki   2010/4/5 22:54

Nozawaさん、gokuuさんいつもコメント、アドバスありがとう御座います。
このカメラL−10はライブビューで撮り易いです。
olympusのEシステムよりこの点はpanasonicの方が使い易いです。(E−3、E−520との比較です)
E−620やE−30は使用した事がなので改善されてるかも・・
ライブビューの使い勝手はデジカメのFZ−50と同じ感じです。

コメント投稿
サクラと吽形の狛犬
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (814KB)
撮影日時 2010-04-03 16:33:09 +0900

1   gokuu   2010/4/5 19:31

こちらが反対側にある狛犬です。口を閉じて居ます。サクラの中に入りこんで。

2   youzaki   2010/4/5 20:31

gokuuさん今晩は
桜は素敵ですが、狛犬が枝カブリで少しだけ残念ですー

3   gokuu   2010/4/6 07:55

youzakiさん おはようございます。
枝は切れません。残念!

4   気まぐれpapa   2010/4/6 08:14

gokuuさん、おはようございます。
狛犬も桜見とは風流ですね♪
「満足まんぞく」と聞こえてきそうです。

5   gokuu   2010/4/6 09:05

気まぐれpapaさん おはようございます。
桜の時期だけ気になる狛犬です。
葉桜になると隠れてしまいます。
古木桜の枝は長い!切れない枝です。

コメント投稿
東京の花 白
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2000 (2,153KB)
撮影日時 2010-04-02 16:29:33 +0900

1   写真好きA   2010/4/5 18:32

豆の花に似ているのでマメ科だと思います。
最近マメ科の花が良く咲いています。

2   TOHOTEY   2010/4/6 04:13

何時もながら お上手ですね。

大阪の万博公園の日本庭園をグラウンドにされて 
写真好きAさんの写真と雰囲気が似た作品を発表されている
集団が居ます。

写真の駅 で検索すると出てきます。

3   写真好きA   2010/4/6 05:04

TOHOTEYさん、おはようございます。
貴重なコメントありがとうございます。
見てみました。確かに似ているところはあります。
結局特別な主張をしない限り最終的にはそのような形になると思います。
簡単に言うと、枝も含め花そのものの形を良く選び特徴づけること。
背景は重要でメインの花が主になるように簡略化するか特徴づけること。
まずは、この2つができれば上手く撮れますよ、
分かっていない人が多いようですが、
実際には良い花は中々無いし、背景の良いアングルも中々無いですね、
お金をもらえるわけでもなく、コンテストでもなく、あいている短い時間で撮るので
いつも上手くいくとは限らず手抜きが多いですが、

4   youzaki   2010/4/6 10:56

写真好きAさんお早う御座います。
素晴らしい写真に感心します。
腕といい、機材もプロと変わらないですねー(プロなら金にならない投稿はしないのでアマと思いますが)

紙焼きして額で飾っておきたい写真です、自分がこんな写真が
撮ればそうしますが少し無理なようです。

5   写真好きA   2010/4/6 19:52

youzakiさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
写真の腕では無く良い花を見つける方が重要です。
良い花を見つけて撮ってください。
youzakiさんもE3とか良いカメラお持ちだと思います。
こちらも倉庫にいっぱい売るほどあります。

コメント投稿
準備中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (910KB)
撮影日時 2010-04-03 10:32:59 +0900

1   gokuu   2010/4/5 18:25

お昼に此処で酒盛りが始まるようです。おっちゃん一人で大丈夫?

2   youzaki   2010/4/5 20:51

gokuuさん
思い出させる写真ですねー
50年前4時に起き場所取りに行かされました。
会社の先輩や上司は昼ごろきて酒に酔っていましたねー
きつい修業を思い出しました。

時代も変わり、いまではだいたい高齢の方が用意してるみたいです。

3   gokuu   2010/4/5 21:39

youzakiさん こんばんは〜〜
ホント現役時代は良く有る事でした。上司になれば部下に仕事は
いいから場所を取れと。取った場所が公衆トイレの隣。ビールは
トイレが近い。便利ですが長居が出来ません。早々に二次会へ。(笑)

コメント投稿
満開
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/233sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (498KB)
撮影日時 2010-04-03 10:43:15 +0900

1   gokuu   2010/4/5 18:19

蕾が殆ど見えません。今日辺り、散り始めたかも。

2   Nozawa   2010/4/5 18:41

今晩は

 綺麗にふくよかに咲きました。
素晴しい桜です。

3   youzaki   2010/4/5 20:23

gokuuさん今晩は
良い構図で撮られ美しいですねー
ひらひらと花が舞い散るさまがイメージでき楽しめます。

4   gokuu   2010/4/5 21:24

Nozawaさん こんばんは〜〜
枝を探せば色々綺麗な花が見付かります。只バックがうるさくて。(ーー;)

5   gokuu   2010/4/5 21:27

youzakiさん こんばんは〜〜
ふと観付けた枝です。構図だけ考えての撮影。
もっと絞りを開いていたらと、残念です。

コメント投稿
ムラサキカタバミ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (333KB)
撮影日時 2010-04-04 12:28:40 +0900

1   gokuu   2010/4/5 18:16

咲き始めました。愛犬のマーキングで少し減りましたが。
しかし、その場所は避けて広がって居ます。カタバミは賢い。

3   Nozawa   2010/4/5 18:40

今晩は

 もう紫カタバミが咲いたのですね。
そういえば、家の庭の雑草の中にカタバミ黄色が咲いてました。

4   youzaki   2010/4/5 20:20

gokuuさん今晩は
UPで綺麗に撮られて良い感じですね
家の前の路肩にもカタバミやオキザリスが咲いています。
黄色の小さいカタバミはまだ見ませんが、今年はマクロで撮るのを楽しみにしています。

5   gokuu   2010/4/5 21:14

写真好きAさん こんばんは〜〜
毎年開花は梅雨頃だと思います。このところ雨が多く気温も高目に。
それが影響かもしれません。咲いているのは、我が家の庭ですが。

6   gokuu   2010/4/5 21:16

Nozawaさん こんばんは〜〜
黄色のカタバミは年中咲いています。道端にも。

7   gokuu   2010/4/5 21:21

youzakiさん こんばんは〜〜
このカタバミは江戸時代に観賞用として輸入された品種だそうです。
カタバミ=オキザリス。現在、観賞用には「オキザリス」の名前で
売られていて美しい花です。色も白、ピンクなど。

コメント投稿
ムラサキケマン。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (910KB)
撮影日時 2010-04-05 16:28:27 +0900

1   Nozawa   2010/4/5 17:59

今日は

 ななせと畑に遊びに行く途中の農道の脇に生えた山陰の大田舎のムラサキケマンの怒アップ画像です、次郎坊との蕊の形の違いをご覧ください。

2   gokuu   2010/4/5 18:12

Nozawaさん こんばんは〜〜
マクロの競演になりましたね。凄く美しく明るい紫です。
ボケも最高で素晴らしいです。嵌まり込みませんよう。(笑)

3   Nozawa   2010/4/5 18:46

gokuuさん、今晩は

 はい、簡単で素晴しいボケが得られます。
このレンズですと、絞りを手動で絞るとボケ具合が調節できます。
簡単で素晴しい画像が得られます。
また、このレンズは、普通に撮っても、リバースで撮っても素晴しい写りが得られます。
50mm位で撮るとヒットの確立が高いです。35mm位で撮るとヒットの確立10%ほど?です。
簡単で、お金も余りかからないし良いですね。

4   youzaki   2010/4/5 20:28

Nozawaさん今晩は
この色がいいですね。
私の好みの色です。写真も素敵ですが、色に魅せられますー

5   Nozawa   2010/4/5 20:59

youzakiさん、今晩は

 はい、Pentax *istD, *istDS, *istDS2, K100D, K100DS とここまでは同じ SONYの610万画素 CCDです。
何もしなくとも、画素数が少ない分 1ピクセルに当たる光が多いのでとても濃い色が出ます。
今も拘って使ってる方が多いです。

この中でボディー内でぶれ補正があるのは K100D,K100Dsです。
リバースでも手振れ補正が有効ですので撮影が楽チンです。

コメント投稿
ヒメリュウキンカ カバーノブ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2682x2012 (950KB)
撮影日時 2010-04-02 13:20:50 +0900

1   youzaki   2010/4/5 13:24

ヒメリュウキンカ カーバーノブと名札に記載がありました。
小さな鉢植えですが花が一輪のみ咲いていました。

DCR−150を使用しました、ケラレを修正しました。(トリミング)

ヒメリュウキンカの4種類は花の色がそれぞれ違いました、
花が一輪咲きすぐしおれるので一種類撮れませんでした、残念!

2   Nozawa   2010/4/5 13:34

今日は

 レンズが多くなって青色が出にくくなって、色がかったるい色になってるのと、ノイズが多い以外は良く撮れてると思われます。
フォーサーズも画素数の上げすぎなので、DCR-150を使用するととたんに色のりが悪くなりきついですね。

3   gokuu   2010/4/5 18:09

youzakiさん こんにちは〜〜
こちらは綺麗で精彩です。こんな画像が撮れるから嵌ります。
FZ50コンデジの方が良い結果が出るかも知れません。お試しを。

4   写真好きA   2010/4/5 18:25

youzakiさん、こんばんは、
写真写りがよさそうな綺麗な花ですね、
上手く撮れていると思います。

5   youzaki   2010/4/5 20:10

Nozawaさん、gkuuさん、写真好きAさんコメントありがとう御座います。
DCR−150やレンズをリバースしていろいろ試し遊んでいます。
DCR−150をFZ−50、FZ−20、Wー300に付けて
みましたが、上手く撮れずまだテスト中です。

6   gokuu   2010/4/5 21:10

youzakiさん こんばんは〜〜
経験上デジイチよりコンデジが良かったので申し上げただけです。
DCRの泣き所は、レンズセンターが曖昧なことです。その点、精度
の低いレンズに装着の方が誤魔化せるかなぁでした。(^^ゞ

コメント投稿
ヒメリュウキンカ ブンチ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,958KB)
撮影日時 2010-04-05 10:18:36 +0900

1   youzaki   2010/4/5 13:13

ヒメリュウキンカの名札の花が4種植えてありました。
花持ちが短く2〜3日で済みます。

黄色の一重は綺麗でしたが、他はそれほどに見えません。
ヒメリュウキンカのブンチと記載されてる花です。
DCR−150を使用したら周辺にケラレが出ています、修正なしです。

2   Nozawa   2010/4/5 13:27

今日は

 もうひとつのリバースの画像の花は、色は出ていましたが解像度が今一つ悪かったですね。こちらは解像度はそこそこですが色が出てないようです。レンズが多くなったので青色が乗ってないて思われます。

このようなことをするには、昔の400万画素機の方が向いてると思います。画素数を無理して無いので青が良く出ると思います。
けられはともかく、頑張って。

3   gokuu   2010/4/5 18:04

youzakiさん こんにちは〜〜
DCRはテレ側で利用した方が良いですね。ケラレが発生しません。
画像も大きく精彩に撮れます。ブレに注意だけです。(^^ゞ

4   youzaki   2010/4/5 20:00

Nozawaさん、gokuuさんコメントありごとう御座います。
いろいろとアドバイスに感謝します。
Nozawaさんがお言われる様にマクロ写真はダイナミックレンジが
広い高画素で無い方がベターかも、その点CCDが小さいフォーサーズは不向きかも知れません。

DCRでピントが難しいのでつい取り易いところで撮ってしまいます。
レンズがZD14−54mmのレンズですのでマクロ効果も少ないです。

5   TOHOTEY   2010/4/6 04:01

youzakさん

大変ですね。
仰っている方々は 私も含めて白内障や緑内障の予備軍ばかり
微妙な色の違いなど 一晩寝れば忘れてしいますよ。
私などは 写真よりも私生活に 美しいボケ味出しとります。

6   youzaki   2010/4/6 18:47

TOHOTEYさんコメントありがとう御座います。
後期高齢が近ずといろいろ出てきますが、NETと写真でボケだけは回避したいです。
でもパソコンは目傷めますね、これは注意が必要ですがつい夢中で・・

コメント投稿
ゼンマイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2008x3008 (1,032KB)
撮影日時 2010-04-05 10:01:29 +0900

1   Nozawa   2010/4/5 12:32

 畑のそばの山沿いに蕨が出始めました。
花でなくて胞子だそうですね。

2   youzaki   2010/4/5 13:00

Nozawaさん今日は
ローアングルの写真見事です。
ゼンマイ、蕨の季節になりました、月日の早さをつうかんします。
ワラビは好きではありませんが、食べた事がありますが、
ゼンマイも食べられるのかなー

3   Nozawa   2010/4/5 13:20

youzakiさん、今日は

 蕨と同じで、ゼンマイも父母の時代には春先に沢山採ってきて干して沢庵の様に漬け込んで、向こう一年のご飯のおかずに少しずつ食べていました。
 今は、写真に撮るだけで採りませんが、山菜取りを職業にしている方が採って回り山菜料理を売り物にしている精進料理の宿などに売ってるようです。

 山すそのきつい傾斜地にありますので楽にローアングルで撮れます。

4   gokuu   2010/4/5 18:00

Nozawaさん こんにちは〜〜
柔らかそうなゼンマイですね。食べれそうな。
灰汁が強くて最近は食べませんね。懐かしい食材です。

5   Nozawa   2010/4/5 18:39

gokuuさん、今晩は

 少し山に入ると沢山出でいます。
父親の代の頃は、沢山とって漬物にしていて良く食べました。
今は画像を撮るだけ、オカズはスーパーに、時代は変わりました。
山菜業者が県内の山を歩き回って探します。

コメント投稿
ユキヤナギピンクが満開
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,352KB)
撮影日時 2010-04-05 09:55:49 +0900

1   Nozawa   2010/4/5 12:30

ユキヤナギのピンクが満開です。
全体を撮ったら景色の画像の様になりましたので綺麗な一部だけを撮りました。
白ほど密生して咲きません。

2   gokuu   2010/4/5 17:46

Nozawaさん こんにちは〜〜
あの枯れたススキに見えたユキヤナギですね。
もう少し近寄った方が綺麗かも知れませんね。
拡大してやっと判りました。美しさが。(^^ゞ

3   Nozawa   2010/4/5 17:55

gokuuさん、今日は

 はい、枯れススキのようなピンクのユキヤナギです。
全体を写すと枯れススキなので半分?位撮りました。
花びらのマクロの方が良かったですかな。
今度はマクロでとって見ます。

4   Ekio   2010/4/5 20:32

Nozawaさん、こんばんは。
ユキヤナギでピンク色もあるんですね、普段見るのは眩いばかりの白ですが柔らかな色合いがいいですね。

5   Nozawa   2010/4/5 20:47

Ekioさん、今晩は

 私も、ユキヤナギには白ばかりと思ってました。何のことは無い、自分の家の畑に2本植わってました。家内が植えたかと。
白花は、遠くから見ても豊かな白い花が豊富に咲いて目立ちます。

一方ピンクは、質素で遠くから見ると枯れススキです。
花が小さく数も少ないです。
ピンク色を出すために交配したもう一方の花の影響で質素な花になったのでしょうね。

コメント投稿
道端の小花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (334KB)
撮影日時 2010-04-03 14:11:48 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/5 08:43

周りが緑一色になってくると
小さな花も一段と鮮やかになります。
蝶の撮影待ち時間に花の観察
夢中で撮っていると蝶が・・・・(笑)

2   gokuu   2010/4/5 17:11

気まぐれpapaさん こんにちは〜〜
サクラソウが道端に。野生化したのでしょうか?
我が家では、苗から育てて居ます。もう終りですが。
蝶は食餌に好みが有ります。サクラソウはどうかな。
例えばヒョウモンチョウはスミレに産卵します。
待っていても止まって呉れない事が多いですね。

3   Ekio   2010/4/5 20:48

気まぐれpapaさん、こんばんは。
爽やかな色合いですね。春が来て蝶よ花よと駆けまわるのはカメラマンの方ですか(^^ゞ

コメント投稿
テストで
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,755KB)
撮影日時 2010-04-04 15:54:44 +0900

1   youzaki   2010/4/4 23:58

テストでイヌノフグリをリバース撮りました。
写りはイマイチですが撮れる事はわかりました。
この花1mも離れて見ると花とは認識できない小さい花です。

4   youzaki   2010/4/5 09:59

TOHOTEYさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
TOHOTEYさん目は時が薬で完治かどうかは判りませんが、
治りました。
喉元過ぎればであの苦しさを忘れ又めを酷使しているかも・・・
御心配、御忠告心から感謝します。

gokuuさんマクロ写真に嵌まりそうです。
鳥を撮るより手軽で経済的ですねー(機材が高価、出向く費用、機材の重さ等)
これに時間かければパソコンから離れられ良いかと自覚しています。
又いろいろアドバイスを下さいね。

5   Ekio   2010/4/5 21:07

youzakiさん、こんばんは。
リバースの世界にはいられましたか、ピント合わせなどはマニュアルですよね、逆さと言っても微調整で合わせば良いのか?なんか不思議な世界です。

6   youzaki   2010/4/5 23:11

Ekioさんコメントありがとう御座います。
このサイト投稿が多く盛況で嬉しいですが、流れが早く見逃します。
お礼が遅れ御勘弁ください。
このリバースは知っていましたが、nozawaさんが凄いとアドバスしてくれましたので試す気になりました。
最も費用も安いし・・
DCR−150を付けるよりマクロ(ミクロに近い)の写真がとれました。
DCR−250やその上もあるようですが、初心者には無理と記載がありやめています。

7   TOHOTEY   2010/4/6 03:43

youzakiさん 

レイノックスのマクロコンバージョンを使っておられるのですか。
一般に言う リーバス撮影とは違いますよ。
標準レンズや広角レンズをリーバスアダプターを介して
ボディに逆さまに装着して撮影することを言います。
一番安上がりでマクロ撮影が可能です。1500円ですから・・・

8   youzaki   2010/4/6 18:39

TOHOTEYさんありがとう御座います。
御免なさい、流れが速いので見逃すところでした。
この写真はZD40−150を逆さに付けて撮りました。
八仙堂で1500円で58mmを買いました。
テストしただけでDCR−150の方が取り付け、取り外しが簡単で使い良いです。

コメント投稿
狛犬とサクラ

1   gokuu   2010/4/4 22:35

サクラが沿え物になりました。
youzakiさんが狛犬を。と言っておられましたので・・
狛犬が主体になって仕舞いました。如何でしょうか?

これもフィルム撮影です。

2   youzaki   2010/4/4 23:44

gokuuさん今晩は
狛犬の写真ありがとう御座います。
写りも最高で素敵な写真です。
この神社にお参りするまでこの写真お借りします。
宜しくお願いします。

3   gokuu   2010/4/5 07:16

youzakiさん おはようございます。
ああ、良かった。喜んでいただき有難うございます。
サクラが散ると何でもない神社です。落胆されないように。(^^ゞ

4   Nozawa   2010/4/5 18:55

今晩は

 狛犬は、桜の枝を折るやからがいないように見張ってるのでしょうかな。

5   gokuu   2010/4/5 19:28

Nozawaさん こんばんは〜〜
狛犬は神社の守護獣として鳥居の両脇に置かれて居ます。
桜の番犬では有りません。こちらは口を空けているので
阿形(あぎょう)です。口を閉じたのは吽形(うんぎょう)
と言い、反対側に有ります。阿吽一対です。仁王像と同じ。
吽形の狛犬をこれからアップします。

コメント投稿