花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 淡いピンク6  2: 雑草その45  3: 田舎の一本桜3  4: タンポポ3  5: ハナニラ3  6: 名前がわかりません。3  7: ヒメリュウキンカ9  8: キブシ満開5  9: 毛・毛・毛7  10: アオキの雄花6  11: ショウジョウバカマ満開!8  12: ソメイヨシノ開花!5  13: 食べ残し3  14: エメラルド色確認10  15: 満開7  16: 水菜の花2  17: 同じ時刻のしだれ。。4  18: ピンクのキブシ7  19: 待たれる開花6  20: オオイヌノフグリとイヌノフグリ9  21: TESTで大根草の蕾(2)6  22: 9  23: 雑草その38  24: TESTで大根草の蕾(1)5  25: アオキの花5  26: 蕾も5  27: 満開です5  28: 教えてください。6  29: 東京の花 赤紫8  30: サクラ咲く、まるっ2  31: やっと花が咲き出しました。5  32: チュウリップ4      写真一覧
写真投稿

淡いピンク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (329KB)
撮影日時 2010-03-27 12:07:57 +0900

1   gokuu   2010/3/30 21:38

ピンクのヒヤシンスです。緑の植木のバックに映えて見えました。

2   Nozawa   2010/3/30 22:11

今晩は

 こちらの色合いのほうか素敵です。
綺麗で目に優しいです。

3   baaaaba   2010/3/31 07:22

優しい香りが届きますね。。

4   gokuu   2010/3/31 08:21

> Nozawaさん おはようございます。
目に優しいとは有難うございます。まだ他の色も有りました。
また、投稿したいと思います。

> baaaabaさん おはようございます。
優しい香とは有難うございます。
嗅いで居ませんでした。そちらへ行ってしまったのかな。(笑)

5   お節介や   2010/3/31 09:00

gokuuさんお早う御座います。
上手く撮られていますねー
ヒヤシンスいろいろな色のが咲いていますが、球根を掘らずそのまましていて昨年より小さな花になりました。
好みの色も有りますが、良い写真が撮れていません。
いろいろなカメラを上手く使用されて感心します。
遠くの鳥を撮らないなら重い高いレンズやカメラは不要ですね・・
花撮りしてふと感じました。

6   youzaki   2010/3/31 09:25

御免なさいハンドルネームの間違い
お節介や=youzakiです。

コメント投稿
雑草その4
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 58mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (300KB)
撮影日時 2010-03-30 13:24:43 +0900

1   gokuu   2010/3/30 21:34

オオイヌノフグリの花より小さい花。1/4ほどです。
このブルーがオオイヌノフグリとは違う青色です。
その美しさに惚れてマクロレンズ併用で撮影しました。
その名前は「キュウリグサ」胡瓜のの香りがします。

2   masa   2010/3/30 22:38

あの小さな小さなキュウリグサが、素晴らしい存在感です。
ワスレナグサも「参った!」といっていることでしょう。
gokuuさん、お見事。

3   まこまこ   2010/3/30 23:25

gokuuさん こんばんは。
あの小さな胡瓜草をこのアップで・・・お見事です。
胡瓜草の特徴である透明なブルーがとても魅力的に捉えられていますね。

4   gokuu   2010/3/31 06:59

masaさん おはようございます。
ピントに苦労しました。手持ちですので。
昨日、道端で観付けて必死で撮りました。
この色大好きでして、有難うございます。

5   gokuu   2010/3/31 07:03

まこまこさん おはようございます。
本当に良い色してます。昨年も咲いていました。
今年こそはと、探して撮影しました。肉眼では大変。
何とか観付けての撮影です。有難うございます。

コメント投稿
田舎の一本桜

1   かわへび   2010/3/30 21:12

あまりにも、有名になってしまいすぎた、
奈良県大宇陀町の又兵衛桜です。
まだ5.6部咲きていどでしょうか、
4月上旬ごろが見ごろになると思います。
バックの桃の花がいい味出しています。

2   gokuu   2010/3/30 21:27

かわへびさん こんばんは〜〜はじめまして。
フィルム撮影でしょうか?Exif情報が表示されませんので。
又兵衛桜は樹齢300年。NHK大河ドラマのオープニングに
使用され有名になりましたね。後藤又兵衛の名に恥じない
立派な古木です。色も鮮やかで見応えが有ります。
何時までも大切に保護したいものですね。

3   かわへび   2010/3/30 22:13

gokuuさん、書込みありがとうございます。
少しズルをして、コントラストを調整したのですが、
古いソフトを利用したので、撮影情報が消えてしまいました。
10年ぶりに訪れてみると、
平日にもかかわらず、すごい観光客でした。
おっしゃるように、後代まで残したい風景ですね。

コメント投稿
タンポポ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,465KB)
撮影日時 2010-03-30 13:05:03 +0900

1   old seaman   2010/3/30 18:55

花見会場の地面に咲いていたタンポポです。そのうちに花見客に踏み荒らされて
しまうのですね。

2   gokuu   2010/3/30 19:43

old seamanさん こんばんは〜〜
心配要りません。タンポポの勢力は強いです。
こんなに短い花も種が出来ると10倍ぐらい背が伸びます。
他の草が伸びないうちに太陽一杯受けて咲き、種は背伸びして
飛ばします。自然はよく出来ています。こんな美しい花も強かです。

3   old seaman   2010/3/30 21:20

gokuuさん、こんばんは。

>心配要りません。タンポポの勢力は強いです。

そうでしたね。雑草は強さが代名詞みたいなものですね。センチに
なり過ぎていたようです ´_`!

コメント投稿
ハナニラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (407KB)
撮影日時 2010-03-30 15:28:52 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/30 18:46

ハナニラでしょうか。
お寺のお庭に綺麗に咲いていました。

2   gokuu   2010/3/30 19:38

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
ハナニラに間違い有りません。
群生とは珍しいです。お寺だから誰も取らないのでしょう。
毎年増えると思います。仏花にはなりませんが・・

3   気まぐれpapa   2010/3/30 21:15

gokuuさん、今晩は。
ハナニラでよかったんですね。
ありがとうございます。
誰もいじらないからすくすく育っているようです。

コメント投稿
名前がわかりません。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1244sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (238KB)
撮影日時 2010-03-30 16:01:28 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/30 18:24

またまたお手数をおかけします。
綺麗な花でしたので、数枚撮った後
はて?この花も名前は・・・・
皆さんにお聞きすれば解決するかも
と思い、アップしました。

※枝ぶりのいい桜がありました。
1枚だけCanon板にアップしました。

2   凡打   2010/3/30 20:57

気まぐれpapa さん
こんばんは
リキュウバイ(利休梅)かな?
ちょっと自信がありませんが・・・・・(?_?)

3   気まぐれpapa   2010/3/30 21:14

凡打さん、今晩は。
確認したら間違いないようです。
茶花として利用するようですね。
ありがとうございました。(感謝)

コメント投稿
ヒメリュウキンカ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,799KB)
撮影日時 2010-03-30 10:24:31 +0900

1   youzaki   2010/3/30 18:22

ガラクタの中で蕾んでいました。
名刹にヒメリュウキンカと書いていました。
コンデジFZ−50にDCR−150を取り付けてのテスト写真です。

DATAの焦点距離は間違いで、420mmX4.8=2016mm

5   Nozawa   2010/3/30 21:48

再度今晩は

 デジタル一眼レフのリバース画像は、ここの板に少し前に私が蕗の薹のおしべとめしべのそれぞれの画像をアップしてます。
度アップ画像という以外は、普通の APS-Cのデジイチの画質と解像度です。常識を超えたトテモ浅いピントです。
でも、オリのデジイチで、マイクロスライダーなしで手持ちで撮れるかな?

2

6   pipi   2010/3/30 21:57

youzakiさん今晩は〜
何故か和菓子のように見えます。美味しそう^^
バックのブルーが、全体を柔らかくしているように感じます。

7   Nozawa   2010/3/30 22:04

今晩は

 見つけました、蕗の薹の雌花です。
35mm F3.5 逆立ちレンズです。
晴の日でなくてちときついです。
50mm 1.4や55mm 1.8ですとあまりどアップでないですか暗くても結構撮れます。
でも、オリで手持ちで行くかは疑問です。
リバースの手持ち撮影は、M42のリバースでも手振れ補正が効くPentaxの独壇場だと私は思ってます。
後のデジイチは、マイクロスライダーをどうぞ!

http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/17300

8   youzaki   2010/3/30 23:36

pioiさんコメンとありがとう御座います。
コンデジのFZ−50にDCR−150を取り付けで撮りましたが、イマイチの写真です。
バックは何とかボケて絵になりました。

9   youzaki   2010/3/30 23:56

Nozawaさんいろいろのアドバイス、参考写真ありがとう御座います。
御説明や写真を拝見したり、他の情報も探してみて、
これは私には無理みたいです。
被写界深度が浅いしAFが無理見たいなので、経年劣化の目がついて行けないと思います。
価格が安いので遊びでリバースマウント1500円とステップリングは八仙堂に発注しました、使う自信は無いでが・・

コメント投稿
キブシ満開
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,515KB)
撮影日時 2010-03-30 10:08:06 +0900

1   Nozawa   2010/3/30 17:50

農道横にあちこち咲いてるキブシの花です。

 今日は直射日光がトテモ強くて色にじみが出やすく、70mm AFも花というよりも枝のほうにピンが来た感じですね。強烈な光の下ではキブシの黄色は苦手です。

2   youzaki   2010/3/30 18:10

今晩は
キブシがさく田園風景がイメージできます。
田舎の自然を切り取った様な良い感じのシーンで拝見して楽しいです。

3   Nozawa   2010/3/30 18:34

youzakiさん、今晩は

 強い光が当たると黄色はピンがあわせにくいらしくうまくないですね。うす曇の日が良かったかも知れません。
ほんとの田舎です、キブシの向こうは山、私が撮っている農道の後ろは田畑です。キブシ全体を撮ると山を撮ってるのとかわらなくなりますので一部を撮りました。

4   gokuu   2010/3/30 19:31

Nozawaさん こんばんは〜〜
みなさんギブシをよく撮って居られますね。
現物は観たことが有りません。街では無理。
美しいの残念です。(ーー;)

5   Nozawa   2010/3/30 20:14

gokuuさん、今晩は

 はい、山すそ農道を歩いていると沢山咲いてます。
私の家の猪の良く出る畑と山際の農道との間の土手にも有ります。
直射日光が強いと撮りづらいです。

コメント投稿
毛・毛・毛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X3
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 950x633 (131KB)
撮影日時 2010-03-29 16:48:51 +0900

1   pipi   2010/3/30 15:40

昨日セントポーリアをまた買って来ました。
人気も落ちて端の方に、5鉢しかありませんでした。
昔の栄光は何処へ〜(?_?)

3   youzaki   2010/3/30 17:38

pipiさん今晩は
素敵な色の写真が拝見でき楽しいです。
この色は私の好きな色で、この色を見ると不思議に癒されます。

4   gokuu   2010/3/30 19:21

pipiさん こんばんは〜〜
「毛」シリーズの十八番を取られましたぁ。
素敵な色です。ピンも構図もピシャり。
こんな「毛」に逢いたいもので〜す。(笑)

5   pipi   2010/3/30 21:42

Nozawaさん今晩は〜
実際はもう少し濃い色です。
今はレンズに慣れる為に、ただ日田すら撮っています。

6   pipi   2010/3/30 21:46

youzakiさん今晩は〜
私もこの色系は好きです。
でも実際の色に近づけるのは、とても難しいです。

7   pipi   2010/3/30 21:51

gokuuさん今晩は〜
はい、取りました(笑)でも今日限りです。
この毛は偶然に撮れていただけの話です。後が続きません(爆)

コメント投稿
アオキの雄花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (509KB)
撮影日時 2009-04-15 11:55:05 +0900

1   凡打   2010/3/30 13:38

私の所のアオキはまだ固い蕾です
gokuuさんが綺麗に咲いた雌花を載せられましたので
雄花を載せさせていただきました
去年の古い写真で失礼ですが・・・_(._.)_

2   pipi   2010/3/30 16:10

凡打さん今日は〜
オシベがチョンチョンチョンと4個付いて
黄色が可愛いですね。セルロイドのブローチの様です。

3   gokuu   2010/3/30 20:40

凡打さん こんばんは〜〜
わざわざ雄花を有難うございます。雌花との違いは芯の回りに
雄蕊らしきものが4個有るところですね。他は全く同じですが。

4   凡打   2010/3/30 21:07

pipiさん こんばんは
茶色の花びらに黄色いオシベがチョンチョンチョンチョン
配色がとてもよくて可愛いです
コメントありがとうございました


gokuuさん こんばんは
花の形も色合いも大きさも雌花と同じですね
黄色い4つのオシベが可愛いさを引き立てているようです

5   masa   2010/3/30 22:47

私はアオキの花を「天使のチョコレート」と呼んでいます。
ところで、レンズはひょっとしてタム90? しっとり感がいいですね。

6   凡打   2010/3/31 00:04

masaさん こんばんは
「天使のチョコレート」ピッタリですね
我が家のアオキさんはまだ目を覚まさないので
去年のものを引っ張り出して貼らせていただきました

レンズはタムロン90mmです
180mmマクロを欲しいのですが 純正は手が出ませんので
タムロンにするかシグマにするか迷いの最中です^_^;

コメント投稿
ショウジョウバカマ満開!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,260KB)
撮影日時 2010-03-30 10:44:13 +0900

1   Nozawa   2010/3/30 23:27

まこまこさん、今晩は

 カタクリほど山奥ではないですが、一寸奥に沢山咲いてます。
タンポポくらいの大きさの綺麗な紫の花です。
車で入れる奥の農道横に沢山ある田舎の花です。

4   gokuu   2010/3/30 19:03

Nozawaさん こんばんは〜〜
綺麗な紫ですね。こちらでは観ることが有りません。
最も里山にも入りませんので。平地には生えませんね。

5   Nozawa   2010/3/30 20:18

gokuuさん、今晩は

 この前のは蕾が閉じていました。
境ははれてきましたので開いたのが撮れました。
でも、この場所は日陰で、少し水が山からしたたり気味の場所です。
はい、平地には有りませんです。

6   youzaki   2010/3/30 20:39

今晩は
この花の色が綺麗ですね、私の好みの色です。
いろいろな山野草が観察出来て羨ましいです。

7   Nozawa   2010/3/30 20:45

youzakiさん、今晩は

 はい、山すそや少し山に入った半日陰で少し湿り気味のところに沢山咲いてます。見落とすような小さな花ですがユリ科の鼻で綺麗です。
この紫色がトテモ綺麗です。
何のことはない、トテモ田舎のに住んでいるだけです。

8   masa   2010/3/30 23:11

咲きたての瑞々しさが伝わってくる素敵なお写真です。
ショウジョウバカマってこんなに美人だったんだ!

コメント投稿
ソメイヨシノ開花!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,216KB)
撮影日時 2010-03-30 10:03:05 +0900

1   Nozawa   2010/3/30 12:22

この村の運動広場のソメイヨシノが開花しました。

 今日は朝から良いお天気なので、気温がトテモ寒くて山すそにはところどころ雪が残っているにもかかわらず田舎のソメイヨシノが結構開花しました。

2   youzaki   2010/3/30 17:32

Nozawaさん今晩は
山陰の桜拝見しました、良い感じの写真に感服します。
雪の中の桜なんて素敵だろうなーとノー天気に思いましたが・・
こちらはまだまだの感じです。この週末には花見ですがそれまでには開花するでしょう。

3   Nozawa   2010/3/30 17:45

youzakiさん、今日は

 直射日光が強すぎてフレアーが出やすくて撮りにくいです。
とくに、K100DよりもK10Dの方が強く出ます。青が濃く写るように設計されていますので。

 この運動広場の少し先のショウジョウバカマが咲いてた横に夕べの雪がチョコチョコと残ってました。春と冬が混在してます。

この撮影は、鴨を撮るときに使う Takumar 200mm MF レンズです。
マクロ関係なしのものですが、描写は天下一品でして何を撮っても素晴しく写ります。

4   gokuu   2010/3/30 19:25

Nozawaさん こんばんは〜〜
早速サクラ。あ、明日からのフォトコンと間違われたかと。(笑)
バックのボケが素晴らしい。山村の雰囲気が良く出て居ます。^/^

5   Nozawa   2010/3/30 20:16

gokuuさん、今晩は

 夕べ雪がちらついて農道横の辺りにチョコチョコ雪が残ってました。それでもソメイヨシノもお元気に咲いてます。
今年は結構早かったです。
ほんとの田舎の山奥です。兵庫県境の町です。

コメント投稿
食べ残し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (378KB)
撮影日時 2010-03-27 13:24:03 +0900

1   gokuu   2010/3/30 11:55

小さくて果肉が少ない。遂に鳥も食べ残しました。
この実からマンリョウの育つ希望は有りません。

2   pipi   2010/3/30 21:07

gokuuさん今晩は〜
中途半端に残されましたね(笑)
でもパラパラと残った実が逆に綺麗ですよ(^▽^)

3   gokuu   2010/3/30 21:15

pipiさん こんばんは〜〜
コメントを有難うございます。
鳥にもゲイジュツ感覚が有るようです。
食べ残しても見苦しくないよう美しく。
な〜んて考え過ぎやね。ありがたやありがたや。(^^ゞ

コメント投稿
エメラルド色確認
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R5 J
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (348KB)
撮影日時 2010-03-29 09:51:01 +0900

1   gokuu   2010/3/30 11:51

斑入りアオキの花です。やはり蘂がエメラルド色でした。

6   Nozawa   2010/3/30 17:10

今日は

 花のような、種のような不思議な花ですね。

7   gokuu   2010/3/30 21:02

>凡打さん こんばんは〜〜
赤い実を鳥が全部食べたら途端に新芽が出て花が咲きました。
気にしないと殆ど判らない花です。新芽としか見えませんので。
雄花をup頂き有難うございました。雌雄別木とは知りませんでした。

>youzakiさん こんばんは〜〜
赤い実が無くなり、何気なく撮った花です。この斑入りアオキは
植えて30年以上になります。家の北側殆ど関心を持って居ません
でした。鳥が最後まで赤い実を観付けないのかな。と思って居ま
したら完食し(◎_◎)。その後を観察して花を観付けたぐらいです。
庭木なので当初から斑入りを植木屋が植えたようです。

>pipiさん こんばんは〜〜
生キャラメルのようには美味しくないと思います。(爆)

>old seamanさん こんばんは〜〜
植木の開花時期は環境で違います。我が家の躑躅と皐月は何処よ
りも遅く開花します。花に聞いてみないと。(笑)

>Nozawaさん こんばんは〜〜
まじまじと見たのは今年が始めてです。こんな小さな花から大き
な実が出来ることも不思議です。最も、この花の塊から実は3個
も出来れば多い方ですが。

8   まこまこ   2010/3/30 23:34

gokuuさん こんばんは。
チョコレート色の花弁が印象的な花ですね。
アオキは知っていますが花を見るのは初めてです。
蘂の色は違いますがムラサキスズメノオコゲの花に似ているなと思いました。

9   gokuu   2010/3/31 08:11

まこまこさん おはようございます。
私も、こんな写真を撮ったのは始めてです。
花は夫々美しい姿です。拡大して始めて気付きました。

10   masa   2010/4/7 22:22

青い花芯がゼリー菓子のようです。
裏山で雄花の開花を見てgokuuさんの雌花を思い出しました。

コメント投稿
満開
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (784KB)
撮影日時 2010-03-29 15:43:20 +0900

1   gokuu   2010/3/30 11:48

菜の花では有りません。外来種のセイヨウカラシナです。
今、河川敷も土手も花盛り。在来種を淘汰して蔓延です。

3   pipi   2010/3/30 16:02

gokuuさん今日は〜
背丈は分かりませんが、かくれんぼが出来そうね^^
この歳で、かくれんぼはしません。

4   gokuu   2010/3/30 19:07

youzakiさん こんばんは〜〜
全国的に蔓延って居ると思います。このカラシナは。
見た目は綺麗ですが日本の自然が脅かされますね。(ーー;)

5   gokuu   2010/3/30 19:18

pipiさん こんばんは〜〜
かくれんぼですか。無理無理。背丈は1mも有りません。
この上に寝っ転がったほうが・・
堤の下から撮影しています。背高に見えますが。
かくれんぼでしたら↓をどうぞ。(^^♪

http://www.youtube.com/watch?v=Zz4A3vkR8XQ

6   baaaaba   2010/3/31 08:08

gokuuさん、おはようございます。。
カラシナ。。近くの土手もそうでしたが、このように花が咲く前に摘んでいらっしゃる方が多いです。
ダンプなどの排気ガスをものともせず、食べるみたい。。

セイヨウカラシナとカラシナはまた違うのですか〜?

7   gokuu   2010/3/31 08:15

baaaabaさん おはようございます。
草花も樹木同様地球に優しくCO2を吸収してくれます。大切にですね・
セイヨウカラシナは外来種です。在来種のカラシナとは先祖が違います。

コメント投稿
水菜の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (253KB)
撮影日時 2010-03-27 15:33:59 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/30 11:23

私も初めて見て撮りました。
食べるだけで、花まで観賞するまがありませんよね(笑)
アブラナ科なので花は黄色です。
菜の花と間違えそうな花でした。

2   gokuu   2010/3/30 11:45

気まぐれpapaさん おはようございます。
アブラナ科の花は黄色で4弁です。みな同じ形で葉を見ないと判
別出来ませんね。これから葉ボタンも咲きます。葉ボタンは茎が
赤いので判りますが。日陰の撮影でグリーンが被り残念です。

コメント投稿
同じ時刻のしだれ。。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 980x653 (203KB)
撮影日時 2010-03-28 17:24:20 +0900

1   baaaaba   2010/3/30 08:02

違う角度からです。。

2   Nozawa   2010/3/30 08:24

お早うございます。

 お空が画面に半分以上はいる画面の撮影の時の露出は、デジタル一眼レフでもうまく撮ってもこんなものかと思います。SILKY で RAW -> JPG現像しても青空のえいきょうでの露出不良は避けられません。

 PLフィルターを使用して撮ると青空の影響は幾分取れると思いますがシャッター速度が極端に遅くなります。三脚がいるときも有るかも。PLフィルターは四年ほど使うと余り効かなくなり買い替えになります。

 もひとつ、できるだけ青空が入らないように、画面の1/4以下くらいに構図を撮ると影響は最小限になるかと。

3   jack   2010/3/30 17:13

私も一眼で撮るならNozawaさんの書かれているような具合かと思います。
baaaabaさんはコンパクト機ですからPLフィルタはつけられないし、RAW出力もないので
画像加工で何とかするしかないですね。

私もFS2という機種を持ってますが、あるいはパナソニック機だといろいろなモードがあるので、
風景モードとか試してみてはどうでしょう。ISOも初期値は高いはずですから、100とか200に下げて
三脚で撮ってみるのもいいかも知れません。

曇空ですっきりしないのは一眼でもしょうがないです。

4   baaaaba   2010/3/31 07:05

Nozawaさん、おはようございます。
この夕刻であれば、空の強さが無くなるのではという素人判断でした。
花をアップで撮ると、それほどでもなくピンク色が出てくれたので、やはり空がポイントになるのですね。。
しだれの枝が細く長くあるのが特徴の木でそれを雨が降るように撮りたい! とひよっこが想像してやみません。。
今日はリベンジしてきます。
青空ですが、1/4にしてきます。。
ありがとうございます〜v(*'-^*)b

jackさん、はじめまして。。<(*_ _*)>
はい。。このデジカメ1台でなんとか写真ライフを生活の中に入れて楽しんでいます。(もっぱら携帯カメラのほうが多いのですが・・^^)
モード切替、シーン設定で今日はゆっくり時間をかけて撮ってみます。。
ISOは100か200ですね。。挑戦してきます。。
ありがとうございます〜

コメント投稿
ピンクのキブシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture 3.0.2
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (2,406KB)
撮影日時 2010-03-27 15:32:02 +0900

1   まこまこ   2010/3/30 00:48

写真好きAさんからご指摘いただいて調べましたが判りません。
見たことがない濃いめのピンクのキブシです。
もう一枚投稿させて頂きますがどなたか判りますでしょうか?
気になったもので別写真を再投稿です。

3   Ekio   2010/3/30 06:39

あっ、違った。
「ピンクボシ」→「ピンクブシ」です、もちろん正式名称ではありません<m(__)m>

4   まこまこ   2010/3/30 23:21

Ekioさん こんばんは。
再度ネット検索をしてみましたがやはり判りませんでした。
カメラを向けてきましたがピンクの色が濃くなった気がします。
写真を観ると下部にいくほどピンクが濃くなって実際に目で見るととても綺麗なピンク色をしています。
突然変異か、新種か謎のままです。

5   baaaaba   2010/3/31 07:45

まこまこさん、おはようございます。
皆さんのキブシを始めて見させていただき、良いなぁと羨ましく思っています。
このピンクのキブシも、綺麗ですね。。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html
ご存知かと思いますが、↑のサイトにも、珍しいと書いてあります。園芸種のでしょうか。。

6   youzaki   2010/3/31 09:36

まこまこさんお早う御座います。
綺麗なキブシですね
山で見るのと色が一段と綺麗です。
この色は園芸用に改良されている様です。
下記のサイトに詳細が・・
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_259.htm

7   まこまこ   2010/3/31 13:16

baaaabaさん こんにちは。
初めてキブシを見た時は、地味な印象で撮影の対象にはと思いませんでしたが
アングルを考えながら撮り始めると難しいながらも面白くなりました。
お近くで撮る機会があればいいですね。

youzakiさん こんにちは。
情報ありがとうございます。
園芸用に改良されていたのですね。

コメント投稿
待たれる開花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G11
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2914x2185 (698KB)
撮影日時 2010-03-29 12:11:10 +0900

1   old seaman   2010/3/30 00:35

1月に植えた球根がここまで育ちました。開花したチューリップは勿論きれい
ですが、蕾にも風情があって、好きな被写体です。

2   gokuu   2010/3/30 09:15

old seamanさん おはようございます。
葉色が美しいですね。開花が楽しみです。

3   old seaman   2010/3/30 17:11

gokuuさん、こんばんは。
チューリップはこうやって開花までの間も暫く楽しませてくれます。

4   Nozawa   2010/3/30 18:44

今晩は

 葉っぱの色が素晴しく綺麗に撮れてますね。
G11の画像も素晴しいです。

5   pipi   2010/3/30 21:35

old seamanさん今晩は〜
1月に球根を植えるんですか??全てが北海道と違うので
エッエッです(◎_◎)
蕾の時は形と緑の美しさを楽しめますね。

6   old seaman   2010/3/30 22:36

pipiさん、こんばんは。
この辺では普通12月頃植えるのですが、私はズルをしているうちに
1月になってしまったのです。それでも季節に合わせて元気に生えて
きました。健気ですね。

コメント投稿
オオイヌノフグリとイヌノフグリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,746KB)
撮影日時 2010-03-29 16:11:28 +0900

1   youzaki   2010/3/29 22:35

オオイヌノフグリとイヌノフグリを採取して並べて見ました。
あくまでも参考写真として見て下さい。
どちらも開いていない花で申し訳ありません。(イヌノフグリに開いた花が無いので)
これもDCR−150使用して撮りました。
青い大きい方がよく道端で見られる外来種のイヌノフグリです。
小さい薄い赤色の方が昔から日本にあるイヌノフグリです。
ハコベも写っていますが大きさを比べるためです。

イヌノフグリはオオイヌノフグリに侵食されみつからなくなりました。
イヌノフグリは環境省レッドDATA絶滅危惧種Ⅱ類にランクされています。
最近昔の場所でない公園等で見つかり増えているのではと言われていますが・・
参考写真でトリミング、レタッチなしです。

5   youzaki   2010/3/30 00:26

まこまこさんコメントありがとう御座います。
フラサバソウによくにています、NETの花図鑑ではフラサバソウをイヌノフグリと紹介しているところさえあります。
タチイヌノフグリも花の大きさが似ていますが色がオオイヌノフグリの色にちかいです。
どちらも見つけ難い花で普通に歩いて探していては見つかりません。(極小では2mはなれると花が認識できません)

6   写真好きA   2010/3/30 05:24

youzakiさん、おはようございます。
植物にお詳しいようですね、
勉強になりました。こちらでは外来種の青い花の方しか
見つかりません。

7   youzaki   2010/3/30 13:19

写真好きAさんコメントありがとう御座います。
自然が大好きですが、私はバーダーで、植物は全くの素人です。
自然史博物館の友の会、自然保護センター友の会、おかやま環境ネッワーク自然部会等に所属して勉強中ですが、いずれもしても70歳の手習いでいい加減です。
バードウォッチングは永くやっていますが、これも永いだけです。
体が経年劣化で鳥が撮り難くなり花や昆虫にシフト中です。

8   pipi   2010/3/30 21:20

youzakiさん今晩は〜
両方とも優しい色でとても綺麗ですね。
北海道でも咲くのかな??

9   youzaki   2010/3/31 01:46

pipiさんコメントありがとう御座います。
自然が豊かな北海道ですが、小さい方のイヌノフグリは図鑑では本州以南となっています。
本州でも少ない県と多い県があり絶滅危惧種の扱いが異なっています。
私が住む岡山県では探せば見つかるので特に指定されてはいません。
大きい方の外来種の青い花は北海道でも見られると思います。
図鑑では分布が北海道も入っていました。
大きいと書きましたが小豆大の花で閉じていると見つかりません。

コメント投稿
TESTで大根草の蕾(2)
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2776x2082 (1,059KB)
撮影日時 2010-03-29 15:30:48 +0900

1   youzaki   2010/3/29 19:25

2枚目ですが似た写真ですが、トリミングとレタッチしています。
これも手持ちでAFで、ライブビューの写真です。
AFは効く範囲が限られて、カメラを近ずけたり、離したりしながらです。

テスト写真で見苦しいのはご勘弁下さい。

2   ジャガ   2010/3/29 20:05

良いんじゃないですか、とても季節を感じた
蕾の、いぶきを感じます

3   gokuu   2010/3/29 20:43

youzakiさん こんばんは〜〜
凄く綺麗に撮れています。DCRに嵌りましたね。凄い!
AFを使用した事が有りません。MFと、さして変わらないかも。
見苦しい事有りません。毛もじゃもじゃに価値アリです。^/^

4   youzaki   2010/3/29 21:35

シャガさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
褒め言葉大変嬉しいです。
今日午後から家の周りの花でDCR-150のテストを行いました。
手持ちのレンズでいろいろテストしましたが、AFが効いたのは
ZD14−54mmのマクロレンズだけでした。
被写界深度が浅くピントが手持ちでは難しいです。

5   まこまこ   2010/3/30 00:08

youzakiさん こんばんは。
とても鮮明に撮れている写真ですね。
ライブビューで調整しながらテスト撮影したとは思えません。
トリミングしたとはいえメリハリの効いた画像です。

6   youzaki   2010/3/30 00:33

まこまこさんコメントありがとう御座います。
テストの写真を見て頂き、褒め言葉まで賜り感謝します。
諸々の事情により鳥の写真は当分休みこちらで楽しみますので、いろいろな写真を拝見させて頂きたく宜しくお願いします。

コメント投稿

蕾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1200 (281KB)
撮影日時 2010-03-27 12:19:01 +0900

1   gokuu   2010/3/29 18:37

金盞花の蕾です。咲ききった花より勢いを感じます。
こちらも CLOSE-UP Lens DCR-250 併用です。

5   gokuu   2010/3/29 21:12

ジャガさん こんばんは〜〜
コメントを有難うございます。
撮影は2/27です。すでに咲き終わっていると思います。
開花後は以前投稿しいます。↓に。マクロ撮影だけですが。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/18367

6   まこまこ   2010/3/30 00:16

gokuuさん こんばんは。
先日同じ金盞花を撮る際に蕾を狙おうかと思いましたが
結局開いた花に目がいってしまいました。
こうしてアップ画像で見るとなかなか良い絵になりますね。
マイナス補正が深みのある色に仕上がっています。

7   写真好きA   2010/3/30 05:39

gokuuさん、おはようございます。
大きく綺麗に写っていると思います。
光が上手くあたって立体感が
出ている所が良いと思います。

8   gokuu   2010/3/30 09:20

まこまこさん おはようございます。
開いた花も有りましたが、真昼の時間帯。色が飛びそうだし日焼
け気味で止めました。その点、蕾は日差しに関係なく元気で美し
く写欲をそそりました。

9   gokuu   2010/3/30 09:24

写真好きAさん おはようございます。
お褒め頂ありがとうございます。クローズアップレンズで誇張
しました。その分後ボケで、効果的に立体感が出ました。

コメント投稿
雑草その3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (325KB)
撮影日時 2010-03-27 13:13:11 +0900

1   gokuu   2010/3/29 18:19

「トキワハゼ」かな。「ムラサキサギゴケ」かも?
次のような見分け方の記載が有りましたが。良く判りません。

トキワハゼの花はムラサキサギゴケに似ているが、花で見分けるには下唇の色。
トキワハゼは白色で、わずかに紫色を帯びる

4   youzaki   2010/3/29 19:07

gokuuさん今晩は
小さい花を綺麗に撮られマクロの真髄ですね
DCR−250は専門家かプロが使用とレイノックスに注意書きがありました、凄いですね・・
被写界の幅が数mmではDCR−150でも難しいのに感心します。

5   gokuu   2010/3/29 20:31

Nozawaさん こんばんは〜〜
見た目は同じに見えて判別が難しいですね。
同定を有難うございました。これで今夜良く眠れます。(笑)

6   gokuu   2010/3/29 20:37

youzakiさん こんばんは〜〜
え、そんな事を書いて有りましたか。全く読んでいません。
大きく撮れればの欲張りだけ。説明書も読んでいません。
コンデジも同じです。このボタン何だろう。それからです。
取り説を読むのは。いつも無駄な撮影をしてます。(ーー;)
慣れたらどちらも同じです。手持ちでミリ単位移動です。

7   masa   2010/3/30 00:26

私もムラサキサギゴケかなと思います。
花の大きさが1センチ以上あればムラサキサギゴケ、
トキワハゼは1センチに満たないチビさんです。

8   gokuu   2010/3/30 09:13

masaさん おはようございます。
再度同定を有難うございます。1センチ程で大きさでは?です。
色合いと化弁先の割れ具合からムラサキザギゴケだと思います。

コメント投稿
TESTで大根草の蕾(1)
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,516KB)
撮影日時 2010-03-29 15:23:11 +0900

1   youzaki   2010/3/29 18:07

レイノックスDCR−150のテストで撮りました。
カメラに長い箸を付け距離を決めてAFで手持ちで撮りました。
レンズはZD14−54mmです。
その他のレンズは三脚で固定でMFのみ使えそうです。
ライブビューで撮りました。
54mmX2X4.8で518mmマクロレンズになります。(35mm換算)
いろいろありますが使えそうです。(gokuuさん感謝です)

2   gokuu   2010/3/29 18:29

youzakiさん こんばんは〜〜
バラの蕾でしょうか?髭まで克明に撮れていて完璧です。
AF撮影とは驚き。箸で支えるのは大変です。苦労されましたね。
54ミリのレンズが問題です。200ミリ位のレンズの先に直接取り付
けてMF撮影の方が楽ですよ。手動微調整にはなりますが。

3   gokuu   2010/3/29 18:31

失礼しました。大根草と記載されていました。(ーー;)

4   写真好きA   2010/3/29 20:41

youzakiさん、こんばんは、
大きく拡大されて良く写っていると思います。
等倍ではややピン甘に見えますが、縮小すれば分かりません。
蕾ではなく普通の咲いている花を撮ったもの期待しています。

5   youzaki   2010/3/29 21:25

gokuuさん、写真好きのAさんコメントありがとう御座います。
TEST中でいろいろ試しているところです。
これでもましなのを投稿しましたが、テスト写真で写りはイマイチです、見て頂き感謝します。

コメント投稿