花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 花と蝶9  2: ピンクのティーカップ4  3: 紐細工?1  4: シロバナタンポポ1  5: フリージア9  6: 雲間草?3  7: 仏の座1  8: 種がとばないかなー3  9: ハナダイコン4  10: 爽やかー7  11: 赤いチューリップ3  12: 紅色の口紅7  13: 東京の里山から:八重ザクラ4  14: 好みの色の花が咲きました。4  15: オランダミミナグサ3  16: レンギョウ5  17: オトコヨウゾメ…蕾6  18: イチリンソウが咲き始めました。5  19: 名前が・・・・5  20: 次郎坊延胡索9  21: カラスノエンドウ5  22: 続けてすみません。10  23: 光りの勉強です。4  24: 店頭のクレマチス5  25: イカリソウが咲き始めました。5  26: 忘れぬように・・・7  27: ノゲシの結末4  28: フリソデヤナギ5  29: 蛇苺の花5  30: オキナグサ(翁草)5  31: 覗き見7  32: 濃いピンクの花7      写真一覧
写真投稿

花と蝶
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2746x1812 (1,194KB)
撮影日時 2010-04-10 12:13:44 +0900

1   masa   2010/4/11 11:15

baaaabaさんの「スイセンと蜘蛛」のコラボ写真に刺激されて
「ツルニチニチソウと蝶」です。
"ツルニチニチソウ"の花色はyouzakiさんに気に入っていただけるかも。
蝶は羽化したばかりの"キアゲハ(春型)"です。

5   Ekio   2010/4/11 17:40

masaさん、こんばんは。
紫のツルニチソウに柔らかな黄色のキアゲハ、しっかりとした色合いが綺麗です。
この土日は暑いほどの天気になりました。里山も一気ににぎやかになりそうですね。

6   gokuu   2010/4/11 18:22

masaさん こんばんは〜〜
素敵なコラボです。キアゲハはまだ見掛けません。
蔓日々は咲いていますが。チャンスを逃しているのでしょう。

7   masa   2010/4/17 14:17

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
板の回転が早くて、14日まで出張していたら見失っていました。

東京の今朝は、なんと雪!!
昼から晴れましたが、気温は6℃です。花も蝶もビックリして縮み上がったことでしょう。
さぁ、このあとはいよいよ生き物たちが命を謳歌する太陽の季節です。ワクワクします。

8   TOHOTEY   2010/4/18 22:54

自然界の色はいいですね 
てふてふと戯れながら遊ぶ爺さまになろう
 

9   masa   2010/4/18 23:50

TOHOTEYさん、こんばんは。
造物主が与えた色は、どんな絵の具もかないませんね。
畏敬と感謝です。

コメント投稿
ピンクのティーカップ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,850KB)
撮影日時 2010-04-10 12:05:20 +0900

1   masa   2010/4/11 09:49

里山の麓の公園に植えられている"カリン"の花が開きました。
ゴツゴツの黄色いりんごのような実になりますが、小さなお椀のように
ポコリと咲く花は可憐です。

2   gokuu   2010/4/12 18:40

masaさん こんばんは〜〜
カリンの実は大きいので良く目立ちます。こんな可愛い花が咲く
とは知りませんでした。観るのは始めてです。小さくて何時も見
逃していると思います。子供は小さく生んで大きく育てよかな。

3   masa   2010/4/14 23:08

gokuuさん:
そんなに小さくはないのですが、杏子や桃の花と違ってポツポツとしか咲かないので、見逃してしまうかも知れません。

4   そら   2010/4/15 00:55

masaさん こんばんは
カリンの実は 存じています。が 花は意外に小さくて
目だたないのですね とても姿が愛らしく感じます。

コメント投稿
紐細工?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,427KB)
撮影日時 2010-04-10 11:24:43 +0900

1   masa   2010/4/11 09:44

紐のように垂れ下がっているのは、里山の代表樹種"クヌギ"の雄花です。
ドングリになる雌花は、新葉の付け根にポチッとつくので見えません。

コメント投稿
シロバナタンポポ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,843KB)
撮影日時 2010-04-10 12:16:39 +0900

1   masa   2010/4/11 09:38

西日本では最も普通に見られるタンポポですが、最近は東京周辺でも見かけるようになりました。
セイヨウタンポポと同じように受粉しなくても種子ができるので、繁殖力が強いのでしょうね。

コメント投稿
フリージア
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (233KB)
撮影日時 2010-04-10 13:07:14 +0900

1   gokuu   2010/4/11 07:37

蕊だけです。レンズ突っ込みました。

5   gokuu   2010/4/11 17:21

old seamanさん こんばんは〜〜
ちょっと真似させて頂きました。チューリップを思い出して。
CX2はテレマクロが効きます。花粉でレンズを汚さなくても・・
こうして部分的に撮るとチューリップそっくりでした。

6   Ekio   2010/4/11 17:26

gokuuさん、こんばんは。
1cmマクロ、こんへんはコンデジの真骨頂ですね。
うっすら透けた明るいオレンジが魅惑的です。

7   gokuu   2010/4/11 20:07

Ekioさん こんばんは〜〜
風景には、さほど良いカメラとは思いません。マクロは秀逸ですが。
R4からR5に、そしてCX2です。R時代とは格段の差が有ります。
という訳でコンデジのマクロに嵌りました。

8   youzaki   2010/4/11 21:04

gokuuさん今晩は
凄いマクロでなくミクロの写真ですね
花の芯までは写すのは難しいです、感心します。
数mmの移動でピンが外れ,修整が難しいです。
私も試みてはいますがなかなかです。

9   gokuu   2010/4/12 07:22

youzakiさん おはようございます。
この写真はただのマクロ撮影です。何も付けていません。
マクロに強いカメラに満足しています。ズームし乍らのピンです。

コメント投稿
雲間草?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/104sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 168
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (264KB)
撮影日時 2010-04-10 13:00:27 +0900

1   gokuu   2010/4/11 07:34

だと思っていました。違うようです。でも判りません。
名前はどうでも良い。兎に角可愛い花です。小さくて。

2   youzaki   2010/4/11 12:51

gokuuさんおはよう御座います。
UPの写真綺麗ですね。
雲間草によく似ていますが、花の大きさがイメージできず、
家の雲間草の花とは色も芯も少し違うし迷うところです。
在庫の園芸種の雲間草を投稿しますので御判断願います。

3   gokuu   2010/4/12 18:58

youzakiさん こんばんは〜〜
この花を最初は雲間草と聞きました。その後、間違えていました
との説明が・・花の名前を聞き漏らしました。外来種ではないよ
うですが、今更聞かれもせず・・(ーー;)

コメント投稿
仏の座
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (76KB)
撮影日時 2010-04-10 19:51:31 +0900

1   baaaaba   2010/4/11 03:25

えええと。。
夜、バルーン・イリュージョンに行って来ました。
その報告だけの写真ということで。。(≧m≦)
地面の仏の座が写っていたのでアップできます。。

コメント投稿
種がとばないかなー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (332KB)
撮影日時 2010-04-08 15:16:39 +0900

1   youzaki   2010/4/11 00:18

キク科の植物ですが、名前はわかりません。
種が飛ぶ瞬間を待ちましたが、撮れませんでした。

2   gokuu   2010/4/11 07:02

youzakiさん おはようございます。
一人旅立ちしてます。一度に沢山は無理です。OKですよ。
連写でもしないと、なかなか難しいです。シャッターチャンスとピント
が合いません。飛ぶ方向もです。タンポポで辛抱した事が有りますが。
撮れたのはまぐれ。狙って撮れるものでは有りませんね。素敵です。

3   youzaki   2010/4/11 12:41

gokuuさんコメントありがとう御座います。
その後も狙いましたが、イマイチで諦めました。
桜吹雪さえ難しいのに、狙って撮れるものでは無いですね。
ビデオでも据え付けておけばですが・・

コメント投稿
ハナダイコン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.3
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1,569KB)
撮影日時 2010-04-10 13:07:11 +0900

1   Ekio   2010/4/10 23:18

実は今まで、この手の赤紫の花は意図的に避けておりました。
ウチのカメラはどうも赤紫が青っぽく振られてしまうのでボツにしていた訳です。
そこでソフトでカメラのキャリブレーション(色味調整)をしました。
ちょっとNOKTONっぽくない派手気味ですので、気持ち彩度を落としました。

2   youzaki   2010/4/10 23:59

Ekioさん今晩は
ハナダイコンの花の色良いですねー
バックが上手くボケて花が立体的に見え素敵ですー

3   gokuu   2010/4/11 06:55

Ekioさん おはようございます。
今、満開ですね。良く見掛けます。紫は本当に嫌な色です。
どのカメラでも青っぽくなります。レタッチして紫に。
回りのボケが素晴らしいです。決して派手には見えません。

4   Ekio   2010/4/11 16:49

youzakiさん、gokuuさん、ありがとうございます。
この赤紫の色味はずーっと消化不良のままでした。
ようやく見た目の色に近い設定が出来てほっとしています。

コメント投稿
爽やかー
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/233sec.
絞り値 F8.9
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,870KB)
撮影日時 2010-04-10 15:58:58 +0900

1   old seaman   2010/4/10 23:06

霞ヶ浦の湖畔で桜と空を入れて爽やかな雰囲気を切り取ってみました。

3   old seaman   2010/4/11 10:24

gokuuさん、おはようございます。

この写真を撮ったとき本当に絵に描いたような爽やかでした。
もう一台のコンデジと撮り比べましたが、色合いではこちらの
ほうが勝りました。

若鷲の歌(〜♪若い血潮の予科練の七つ釦は桜に錨♪〜)で知られる
予科練はここから約2km南にあったそうで、現在は自衛隊駐屯
地になっています。

4   masa   2010/4/11 10:38

大きくして拝見すると主題の桜がいっそう引き立って素晴らしいですね。

5   old seaman   2010/4/11 18:52

masaさん、こんばんは。
確かにサムネイルと拡大写真では感じが変わりますね。コンデジを
使うようになってから、この様な風景と花を写してみる気になりました。

6   Ekio   2010/4/11 22:32

old seamanさん、こんばんは。
桜と青空、湖畔を渡る風が気持ち良さそうですね。

7   old seaman   2010/4/12 00:25

Ekioさん、こんばんは。
この日は朝から曇りでしたが、ここを訪れる時間には抜けるような
青空になり、爽やかな気分を味わってきました ^o^*

コメント投稿
赤いチューリップ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (655KB)
撮影日時 2010-04-10 11:21:31 +0900

1   masaru   2010/4/10 22:06

シャープさとボケの混在したものに撮れました。

2   gokuu   2010/4/10 23:08

masaruさん こんばんは〜〜
90ミリマクロでしょうか。マクロは焦点深度が浅いです。
ピント合わせに苦労しますね。周辺のボケるのは普通です。
蕊にしっかりピントが来ていて美しいですね。
チューリップのような深い形は難度が高いのに素敵です。

3   masaru   2010/4/11 17:46

gokuuさん今晩は
ありがとうございます
なにしろ呼吸する度にピント位置が変わるのと微かな風のゆらぎ等で中々シャッターが押せない
そんな中これはまぐれともいうべき一品です〈笑)

コメント投稿
紅色の口紅
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/203sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 141
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (240KB)
撮影日時 2010-04-10 13:09:01 +0900

1   Ekio   2010/4/10 23:03

gokuuさん、こんばんは。
こんな元気な色なのに葉っぱの上でお休みしているようです(^_^;)

3   Nozawa   2010/4/10 21:32

今晩は

 赤っぽい色が強く目に入ってきますね。
目につき刺さるような強烈な色合いです。

4   gokuu   2010/4/10 22:58

Nozawaさん こんばんは〜〜
開いたのを撮り損なっていました。今回は開き初めです。
白花はしゃきっと開きますが、このピンクやや元気が・・

5   youzaki   2010/4/10 23:56

gokuuさん今晩は
オキザリスのUPも良いですね
家の周りのオキザリスも夕方早くからしぼんでいます。
黄色と白のオキザリスが強くいつの間にかブルー系は見なくなりました。
一度枯れた花は次から植えないので好きな色のオキザリスは写真に撮れていません。
隣家の庭にも、花畑にも見つかりません。

6   gokuu   2010/4/11 06:47

Ekioさん おはようございます。
元気になる前です。少し眠いのかな。叩いたら崩れます。(笑)

7   gokuu   2010/4/11 06:50

youzakiさん おはようございます。
オキザリスは光線に敏感ですね。日が射すと元気です。
この花も日が翳った場所でした。ひょっとして開いていたかも。
開く前と書きましたが・・時間的に?

コメント投稿
東京の里山から:八重ザクラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3495x2236 (1,436KB)
撮影日時 2010-04-10 12:34:45 +0900

1   masa   2010/4/10 21:21

ソメイヨシノが吹雪のように舞い落ちるなかで、
八重ザクラが重たそうに咲き始めました。

2   Nozawa   2010/4/10 21:25

今晩は

 八重に咲いた桜と蕾が上品にまとまっています。
撮り方の構図が上手ですね、さすが。

3   gokuu   2010/4/10 22:55

masaさん こんばんは〜〜
もう八重桜の時期ですね。木漏れ日が美しい画像です。
蕾だけ見るとハナカイドウに見えます。小振りの桜ですね。

4   Ekio   2010/4/10 22:56

masaさん、こんばんは。
里山に咲く花たちはほんと上品ですね、いやmasaさんの撮り方のなせる業です。

コメント投稿
好みの色の花が咲きました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,441KB)
撮影日時 2010-04-10 12:22:21 +0900

1   youzaki   2010/4/10 21:02

オダマキが咲きました。
良かったです私の好きな色の花が咲いてくれました。

2   gokuu   2010/4/10 21:15

youzakiさん こんばんは〜〜
良い色してますね。オマケに柔らかい。何かの果物を見ている
ようで素晴らしいです。

3   Nozawa   2010/4/10 21:23

今晩は

 綺麗ですね。俺はでかくて綺麗だぞ・・
どーんと大きく咲いて強く自己主張してますね。

4   youzaki   2010/4/11 00:11

gokuuさん、Nozawaさんコメントありがとう御座います。
今か今かと咲くのを待っていました。
私の好みの色で嬉しかったです。
次々と咲いてくれるので当分は気分が良いです。

コメント投稿
オランダミミナグサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (277KB)
撮影日時 2010-04-10 13:44:12 +0900

1   gokuu   2010/4/10 21:00

在来種のミミナグサは葉がネズミの耳に似ていて付けられた名前だそうです。
在来種は茎が紫色。鍔が花弁より長くて見分けられると書かれて居ました。
依って、外来種のオランダミミナグサです。(DCR-250使用)

2   Nozawa   2010/4/10 21:31

今晩は

 毛深いところから白っぽい蕾が出来かかっていてインパクトの強い花ですね・

3   gokuu   2010/4/10 22:52

Nozawaさん こんばんは〜〜
はい、一度{毛」シリーズで投稿しています。再掲です。
雑草ながら拡大すると美しい花でしたので。^/^

コメント投稿
レンギョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 169mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2859x2145 (2,485KB)
撮影日時 2010-04-09 15:49:16 +0900

1   youzaki   2010/4/10 20:59

私の春の宿題のレンギョウが撮れました。
gokuuさんの写真を教材にさせて頂き撮りました。
この花観光に行った先の兵庫県ヨーデルの森で撮りました。

2   gokuu   2010/4/10 21:13

youzakiさん こんばんは〜〜
撮影できておめでとうございます。
レンギョウは植えられたもの、自然に生えたもの。色々ですが、
黄色が特に目立つ植物です。自然にカメラのレンズ゜を向けたく
なります。ところが黄色が激しくて近寄って撮影すると色が飛
んで仕舞います。適当な距離。良いですね。この距離が。^/^

3   Nozawa   2010/4/10 21:29

今晩は

 いつ見ても黄色が強く自己主張している花ですね。
目立ちます。

4   Ekio   2010/4/10 23:08

youzakiさん、こんばんは。
レンギョウ、たしかに目につきますね。
バックのおかげでほどよく落ち着いています。

5   youzaki   2010/4/11 16:29

gokuuさん、Nozawaさん、Ekioさんコメントありがとう御座います。
連れ合いにひかれ篠山市まで花見に行きました。
観光で寄ったヨウデルノ森にランダムに沢山ありとりました。
海抜800mmの山の中ですので自然のものと思います。

コメント投稿
オトコヨウゾメ…蕾
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2546x1671 (1,031KB)
撮影日時 2010-04-10 14:02:14 +0900

1   masa   2010/4/10 20:43

スイカズラ科ガマズミ属。
そろそろ咲いているかなと、藪に分け入ったんですが
もうちょっとでした。
花径7−8ミリの白い清楚な花が咲きます。

2   gokuu   2010/4/10 22:48

masaさん こんばんは〜〜
何時も珍しい山の草を有難うございます。
実物は当然。名前も始めてです。腹這い撮影で何時も美しい姿を。
図鑑にするには勿体無い画像です。鍔に入れたくなります。

3   masa   2010/4/10 23:01

gokuuさん、こんばんは。
オトコヨウゾメ、変な名前ですがその由来はよく分かりません。
落葉低木で背丈は1〜2メートルくらいです。
こいつは腹這いにならずとも、丁度三脚の高さでじっくり撮れます。

4   youzaki   2010/4/11 00:06

masaさん今晩は
この山野草は観察した覚えがありますが、名前は忘れています。
写真と名前を拝見でき環境を思い出します、感謝します。

5   masa   2010/4/14 23:21

youzakiさん、こんばんは。
今週末は出張で里山の見回りに行けないので、花時が終わってしまうのではないかと心配です。
明朝、早起きをして出勤前に見に行ってこようと思います。

6   そら   2010/4/15 00:21

masaさん こんばんは
オトコヨウゾメ 観るのも聞くのも初めてです。
現在は田舎町に住んで里山歩きなど殆んど機会なく
生活いています。 こちらの板では里山の珍しい 
樹や植物・花を魅せて頂き嬉しく思っています。感謝!です。

コメント投稿
イチリンソウが咲き始めました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,175KB)
撮影日時 2010-04-10 16:11:35 +0900

1   Nozawa   2010/4/10 20:32

今晩は

 山すそでチラホラとイチリンソウが咲き始めました。
ニリンソウと違い花びらは少し大きめです。

2   gokuu   2010/4/10 20:41

Nozawaさん こんばんは〜〜
可愛いイチリンソウ。蕊が美しいです。
自然に咲く野草の花には癒されますね。

3   m3   2010/4/10 20:44

葉の切り込みが鋭く、これぞイチリンソウ!
優れた植物写真ですね。

4   Nozawa   2010/4/10 21:19

gokuuさん、今晩は

 農道を作るとき削られた山すその急傾斜の部分に生えた花を調べながら歩いてますと今日頃からイチリンソウが開き始めたもようでした。
幸いに二株が接近して開いた花と蕾が並んだものを見つけました。
ラッキーでした。ホントに独特な蕊ですね。

5   Nozawa   2010/4/10 21:22

m3さん、今晩は

 はい、葉っぱが独特に深く切れ込んでいて印象的です。
花も結構大きくて綺麗です。
うまく二株が上品に並んでいてくれてよかったです。
高さはあまりありませんがトテモ急傾斜地です。

コメント投稿
名前が・・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (239KB)
撮影日時 2010-04-08 16:58:03 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/10 17:21

蛇苺の横に咲いていた小さな花ですが、
名前がわかりません。
ご教授ください〜!!!

2   TOHOTEY   2010/4/10 18:22

ムサキサギゴケのようです。

3   youzaki   2010/4/10 18:41

今晩は
ムラサキゴケ小さい花ですが綺麗で、色が好みです。
湿った所に群生していますが、いざ見つけようとすると見つかりません。

4   gokuu   2010/4/10 22:43

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
ムラサキサギゴケとトキワハゼ。酷似していて同定が難しいです。
只、今の時期咲くのはムラサキザギゴケの花です。至るところに
生えます。小さい花ですが、良く見ると綺麗な青紫ですね。
少し実際より青が強く感じます。光線の加減でしょう。

5   気まぐれpapa   2010/4/11 14:12

TOHOTEYさん、youzakiさん、gokuuさん、こんにちは。
教えていただきありがとうございます。
相変わらず本やネットを検索しないでの投稿です。
可愛いだけで撮りまくるため、名前までエネルギーが
回っていません。ご容赦を。
影の中で撮影した影響でしょうか、色が濃くなったかも
しれません。
たくさん花が咲くとわかるのでしょが、少ししか咲いて
ないと見落としてしまいますね。

コメント投稿
次郎坊延胡索
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3167x2125 (1,019KB)
撮影日時 2010-04-10 13:47:00 +0900

1   そら   2010/4/15 00:35

masaさん こんばんは
こちらの野草も又 愛ずらしい!
優しく美しい花容ですね〜 背丈10センチ足らず!?
撮影には御苦労が伴いますね それにしても奥様も大変!
宜しくお伝えください。

5   youzaki   2010/4/10 19:05

masaさん今晩は
美しい山野草ですね
背丈が10cmで花の大きさが推定できます。
素晴らしいマクロの写真ですねー

6   gokuu   2010/4/10 20:14

masaさん こんばんは〜〜
これだけ低い位置から眺めると別の生き物に見えます。
奥様の洗濯効果抜群ですね。(笑)

7   m3   2010/4/10 20:47

やぁ〜、とってもきれいですね。

8   Nozawa   2010/4/10 21:28

今晩は

 小さい模型飛行機が沢山装飾して有るような感じにも見えますね。
自然の造形は素晴しいですね。

9   masa   2010/4/14 23:14

みなさま、コメントありがとうございます。
毎年同じ場所に顔を出す小さな野草ですが、会うたんびに自然の造形に感嘆するばかりです。

コメント投稿
カラスノエンドウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,384KB)
撮影日時 2010-04-09 11:11:37 +0900

1   isao   2010/4/10 15:28

当地でもカラスノエンドウが咲き始めました。
昨年は住まいから半径1キロ内に生える野草の種類を調べようと思い、
350種程の写真を撮りました。但し記録写真に徹しましたので、
今年は花の特徴がわかるような写真を撮ってみたいと思っています。

2   youzaki   2010/4/10 18:27

isaoさん今晩は
野草が350種ですか、地域の野草図鑑ができるのでは・・
鳥なら350種を確認するには数年かけても難しいですが・・
野草は種類も多いし、移動が無いので・・
でも350種の確認は辛抱がいりますね
園芸種なら100種ぐらいは庭にもありますが、野草となると判別も大変そうですねー

3   gokuu   2010/4/10 20:39

isaoさん こんばんは〜〜はじめまして。
野草の図鑑を作成されるとは驚きです。
根気と時間が半端では有りません。
判らない花は、よくネット検索します。
そんな図鑑は本当に重宝です。頑張ってください。
カラスノエンドウは何処でも見かけます。
こちら広島県でも咲き始めていて可愛い花ですね。

4   isao   2010/4/11 15:48

youzakiさん gokuuさん こんにちは。
昨年の春、ホトケノザの美しさに魅せられて、シーズンが終わる
11月まで、ひたすら野草の花を追いかけました。
たしか昭和天皇が「雑草という植物はない」と言われたと記憶し
ていますが、どんな野草も必ず花を咲かせることを知りました。
ただ名前を同定するのが難しく、手持ちの図鑑、ネットで調べ、
それでもわからなければ図書館に入り浸りでした。
苦労して同定できた時の喜びがまた励みになり、9か月も続ける
ことができました。
今年も又野草を求めて山野を歩くつもりです。
写真の撮り方や名前の同定など、ご指導いただければ幸せです。

5   Ekio   2010/4/11 17:03

isaoさん、はじめまして。
野草はもとより普通の花さえ覚えきれないのですが、宜しくお願いします。
春が来て花板は大繁盛ですので花を添えていただければありがたいです。

コメント投稿
続けてすみません。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 882x588 (60KB)
撮影日時 2010-04-10 11:52:34 +0900

1   baaaaba   2010/4/10 12:43

こちらも補正しました。
蜘蛛の色と花の色に差が出すぎました。

6   baaaaba   2010/4/11 03:13

Nozawaさん。。
これはこの水仙1輪だけが垣根の角に咲いたものを撮りました。
なのでこの1本しゅっと立っている葉もこの水仙のものです。^^
ここに蜘蛛が居ると気づいてすぐにカメラを取ってきました。。
蜘蛛も何事? と固まったままでいてくれました。。
コメント、ありがとうございます。。

TOHOTEYさん。
はい。。(*^▽^*) ありがとうございます。
補正をしたのですが、やけに花のオレンジ色が明るすぎはしないか・・と思いました。
蜘蛛にピントが合ったのは良かったです。。
>女性の写真は大化けすることがありますよ。
いつの日か大化けした写真を撮れたら良いです。。
TOHOTEYさんに、これだ! と言ってもらえるようにまた頑張ります。。(*^-^*)
コメント、ありがとうございます。

gokuuさん。。
左寄せ。。ここにするのも大変でした。
花の後ろは緑の垣根なので蜘蛛が全く見えなくなります。
どうしてもバックを水仙の白にしたかったのですが、逆光になってしまうし・・と。
それにピントが中央になるので、この蜘蛛にピントが合った時は、おおーっと自分でも声が上がってしまいました。(≧m≦)
上達したでしょうか?^^ 皆さんのおかげです。。m(_ _"m)
コメント、ありがとうございます。。

youzakiさん。
蜘蛛やむしが出てくる季節になりました。
実際は、虫が出てくるのは好きではないのですが、写真にするのは楽しいです。蜘蛛は嫌いなのですが、レンズ越しなら大丈夫ということで。。
>センスの良さと柔軟な感性
ありがとうございます。。 あると良いですが、そう仰っていただけると凄く嬉しいです。m(_ _"m)
コメント、ありがとうございます。。

7   masa   2010/4/11 11:07

撮影後のレタッチ補正は、人さまざまなのでコメントを控えますが
生き物の写真として素晴らしいと思います。
蜘蛛が棲む世界を感じます。
スイセンの葉に蜘蛛がいるのに気がついてカメラを取りにいかれたなんて聞くと、
虫屋としては、ウンわかるわかる、嬉しいなぁ!

8   baaaaba   2010/4/11 17:10

masaさん、こんにちわ。
昆虫板でのお写真も見ています。
動く小さいものを撮るということが楽しいです。
猛ダッシュで取りに上がりましたから。。≧▽≦
masaさんにこれほど誉められて光栄です。^^
ありがとうございました〜

9   Ekio   2010/4/11 17:23

baaaabaさん、こんばんは。
色温度とか露出補正とかは自分の好みをつかんで慣れるしかないでしょうね。
虫と花、両方狙うのは難しいですよね。

ところでこの蜘蛛はストレッチの最中でしょうか(^^ゞ

10   baaaaba   2010/4/11 20:57

Ekioさん、こんばんわ。
自分好みのを、ですね。。
たくさん撮っていくうちに、ある程度の範囲の中で気持ちの良い感じを見つけていきます。。
ありがとうございます。。^^
蜘蛛。。フフ。。ストレッチでしょうか〜、凄いですね。。
逆さまだと私は目が廻っちゃいます。。

コメント投稿
光りの勉強です。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 882x588 (61KB)
撮影日時 2010-04-10 12:04:05 +0900

1   baaaaba   2010/4/10 12:39

補正をしてみました。
補正無しのと比べてみると、やはり明るくなりました。
(回転しています。)

2   gokuu   2010/4/10 19:03

baaaabaさん こんばんは〜〜
少し補正士過ぎかも。葉脈が見えませんので。
そう言えば、葉ボタンの花が咲いていました。
また、撮ってUPしします。この葉ボタンも間も無くですね。

3   Nozawa   2010/4/10 21:35

今晩は

 発色が、少しばかりばっちい色になりかかったような・・
そんな感じがしないでもないです。

4   baaaaba   2010/4/11 03:21

gokuuさん。
なるほど。。

Nozawaさん。。
なるほど。。

お2人のコメントを頂戴して思うと、葉脈が見えなくなったのはプラス補正をし過ぎたということと、色が汚く見えるのでもっと色の設定をクリアにということ。
色は補正だけではないということですね。。
この葉牡丹の補正なしを見ると、実物に忠実なクリーム色なんですが、補正してみるとやけに白くなりすぎたかな・というのが私の感想でした。これより綺麗な発色にするのは、ホワイトバランスを晴天にした方が綺麗だったのかもしれないですね。。
綺麗な色にする。。これが写真のポイントですね。

コメント、ありがとうございます。。m(_ _"m)

コメント投稿
店頭のクレマチス
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (279KB)
撮影日時 2010-03-22 14:40:34 +0900

1   gokuu   2010/4/10 09:41

室内です。色の出が・・もう少し濃い色でした。

2   youzaki   2010/4/10 11:07

gokuuさんお早う御座います。
私の好みの色の写真を拝見しました、感謝します。

3   gokuu   2010/4/10 20:47

youzakiさん こんばんは〜〜
お気に入りの色で良かった。花弁より蕊が美しくて撮影しました。
ご近所のテッセンの蕾が大きくなり始めました。クレマチスとテ
ッセン。よく似て居ますが生い立ちが違うようでね。咲いたらま
た投稿した糸思います。

4   Nozawa   2010/4/10 21:33

今晩は

 細いものが沢山並んだのは蕊ですか、花びらのうちなのでしょうか、珍しいつくりですね。

5   gokuu   2010/4/10 23:02

Nozawaさん こんばんは〜〜
クレマチスの花は種類が多いです。
どの花も蕊が大きくて美しいです。
花弁に負けていません。

コメント投稿