調布のみ
ヤマトシジミ♀、♂【6322】に比べると黒っぽいです。
みっちゃん
こんばんは、最近こちらでも見かけるんですけど、晩秋になると翅の色が変わるのでしょうか、先日チャレンジしましたが・・・ピンボケの量産でした。触覚は縞模様なんですね。次回出会えるといいんですが。有難うございます。
調布のみ
みっちゃんさん、お早うございす。
この蝶は春先から晩秋までよく見られますので...
クロツバメ
EOS 7D
EF300mm f/4L IS USM
ペッタンコ1号
わあ、すごくインパクトのある色彩ですね。一度見てみたいものです。
Rオシドリ
黒いマントをはおった悪魔のような出で立ちです。
そこがこの子の魅力です。
調布のみ
これも凄いですね〜。
童話に登場する魔女のようで、魅力にあふれています。
一度お目にかかりたい!
W3
Rオシドリさん おはようございます
なんて、凄い出で立ちで。そこの虫さん達、
席を譲って私、今空腹なのと空いた席で吸蜜。
あんた何処のだあれ...
masa
これぞ南方の色! 調べてみ...
Rオシドリ
この子、当地では普通種ですが、ピンクの肢体はとても綺麗です。
公家まろ
初めて拝見しましたです!!!
ショウジョウトンボの赤色とも違いますね。
たしかに、紅という名前にふさわしい蜻蛉ッス♪
調布のみ
これはまた鮮やかな・・・初めて見ます。
紅と呼ぶに相応しい濃厚な色に目を見張ります。
ジャスピンでお見事!
Rオシドリ
公家まろさん 調布のみさん こんばんは
コメント有難うござい...
ベニトンボ
EOS 7D
EF300mm f/4L IS USM
調布のみ
まだまだ元気に飛び回っています。
Rオシドリ
当地でも、何キチョウか分かりませんがまだ観られます。
キチョウ類は数種生息していますが、同定は難しいですね。
調布のみ
Rオシドリさん、ありがとうございます。
以前はキチョウと呼ばれていましたが、2005年からキタキチョウとなりました。
写真は秋型で翅表の暗い模様がありません。
こちらでは黄色い蝶といえば専らこの蝶と...
isao
こんにちは
今までキチョウとキタキチョウの違いが判りませんでしたが、ようやく解...
調布のみ
isaoさん、今日は。
そ...
調布のみ
輝く翅が美しかったのでトンボはアンダー目にしました。
案山子
晩秋の感がみなぎっていますね
調布のみ
案山子さん、ありがとうございます。
背景に秋の色が入りました。
調布のみ
このところ盛んに飛び回っています。
案山子
メドーセージにホシホウジャク 雰囲気いいですね
調布のみ
案山子さん、今日は~~。
昆虫が少なくなってきた中、コイツは元気そうで、今日も見かけました。
公家まろ
おわっ、目にピンが……
花の形状は昆虫に吸蜜し易くなってると聞いた事が
ありますがコノ画像でよく解ります。
調布のみ
公家まろさん、お早うございます。
目にピント、翅が適度にブレてを狙って・・・うまく行きました(^_^)
調布のみ
公家まろさん、お早うございます。
見慣れた蝶なので、より美しく・・・黄色の花とのコラボを狙いました。
調布のみ
どこにてもいる蝶ですが、なかなか美しいです。
♂だと思います。
m3
チョウの大きさも情景も素敵ですね!
調布のみ
m3さん、お早うございます。
いい場所にとまって開翅してくれました。
公家まろ
イエローとグリーンのバックの演出で
ヤマトシジミくんが映えますね。
調布のみ
数が減ってきましたが、まだまだ元気です。
Rオシドリ
シーズンも終盤だというのに翅はほとんど傷んでいないですね。
この子も越冬できないのでしょうか。
当地ではハラボソトンボやタンリクショウジョウトンボ等、周年見られる種が割といますが、数はやはり激減します。
公家まろ
ほんとに、この時期なのに綺麗な翅ですね。
このごろ、調布のみさんの328の前の1型を
中古屋さんでよく見かけます。
調べてみると、随分と重量が違う...
調布のみ
秋の陽を浴びていました。
みっちゃん
こんばんは、絶句です。トンボのシャープなラインと背景の具合に朝顔の?しぼんだ辺りも秋を感じました。有難う御座います。
調布のみ
みっちゃんさん、今晩は。
全体にピントが来るように撮影位置を選択しています。
それでも腹端は少しピントが来ていません。難しいです。
Rオシドリ
調布のみさん こんばんは
腹部のメタリックが例えようもない雰囲気を醸し出していますね。
調布のみ
Rオシドリさん、お早うございます。
このメタリックな光沢は光の加減によっては...
調布のみ
ベニシジミ春(秋)型です。夏型に比べ前翅のオレンジ色が濃いです。
光の加減によっては茶色の部分が緑色に輝きます。
Rオシドリ
調布のみさん こんばんは
ネットで翅を閉じたこの子を見て、明るくてとても綺麗な蝶だと思ったのですが、当地には生息してなく残念です。
しかし翅を開いたら、また違った趣があり別種のようですね。
masa
日向ぼっこ、気持ち良さそう…
これ、フォトコンの【紅】にも合いそうですね。
Rオシドリ
この子、色模様に関しては一番気に入っています。
綺麗です。とにかく綺麗です。
蛇の目模様がいいし、何といっても青い海を思わせる翅の色。
最高です。
公家まろ
こ、これは……美しすぎですっ!!
初めて見させて貰いました。
W3
Rオシドリさん おはようございます
まあ〜〜〜、これ...
調布のみ
スイースイーと飛んでいました。
みっちゃん
こんばんは、この蝶は何度か撮ったことがあります。優雅に舞うのが印象的です。しかし最近はお目にかからないです。
調布のみ
みっちゃんさん、お早うございます。
優雅な飛び方がこの蝶の魅力でもありますね。
成虫で越冬する蝶もいますが、そろそろ蝶の季節も終わりです。
W3
調布のみさん こんにちは
そうですね、そろそろこのチョウを含めて
成虫、幼虫で越冬するチョウ達...
調布のみ
キタテハ秋型、今回は翅裏側から撮りました。
W3
調布のみ さん こんばんは
このチョウ、直ぐに飛び立ちますが、300ですと
少し余裕がありますですよね、裏の模様?も
面白いですよね。
調布のみ
W3さん、お早うございます。
裏は地味ですが、複雑な模様はなかなか魅力的です。
300mm+1.7デレコン、これで撮影距離2.5mといったところです。
みっちゃん
こんばんは、300㎜+テレコンなんですね。色々な...
調布のみ
典型的なセイヨウミツバチよりも全体に黒っぽく、
縞模様がはっきりしているのでニホンミツバチのような気もするのですが、
腹部上部に少しオレンジ色が残っているのでセイヨウミツバチのようにも・・・
正確には後翅の翅脈で区別するそうですがこの写真からは分かりません。
Rオシドリ
調布のみさん こんばんは
私も蝶の撮影がてらハチを撮ることがありますが、ハチは蝶以上に分かりませんね。
この子は何となくミツバチかな〜と思います。
Rオシドリ
蝶を観察していると、青い色が目立つ小さな蝶が飛んでいました。
撮影して見るとこの子でしたが、シジミチョウは結構種類が多く面白いですね。
調布のみ
Rオシドリさん、今日は。
もともと台湾からフィリピンに生息、近年沖縄から南九州にかけて侵入し、生息域を拡大しているとのこと・・・
そちらでは普通に見られるのでしょうか?
ウラナミシジミに似ている...
Rオシドリさん
美しい蝶ですね
6月頃出るミドリシジミに似ていますが
尾状突起はないのですか
調布のみ
アカタテハがセイタカアワダチソウへやって来ました。
W3
調布のみさん こんばんは
アカタテハがセイダカに吸蜜ですね、チョウの生活環境も
...
調布のみ
isaoさん、今日は。
翅裏の波模様、名前の由来だけあって美しいですね。
調布のみ
河川敷へ行くとこの蝶が盛んに舞っています。
案山子
私の大好きなウラナミシジミですね
大変きれいな固体で、うらやましいかぎりです
コセンダングサに結構集まるみたいですね
この週末、あまり天気はよくないみたいですが
頑張って探してみます
masa
なんと繊細で美しいこと!!
こんなお写真を拝見してしまうと、私も300mm F2.8が欲しくなってしまいます。
調布のみ
昨日投稿のウラナミシジミ、翅を開いてくれました。
W3
調布のみさん こんばんは
ウラナミシジミを表羽全開撮れましたですね、欲を出して
裏羽の表現をアップされたら良かった思います。
調布のみ
W3さん、今日は。
なかなか翅を開いてくれないんですよね〜。
この蝶、翅裏もきれいですね。
調布のみ
ウラギンシジミ♀です。
頭がちょっと隠れ気味なのが残念です。
回り込もうと思ったら飛び立ってしまいました。
MT
全開の見事な描写で素晴らしいです。近ずく時の緊張感も又いいですね。
W3
調布のみさん こんばんは
惜しいですね、少しでも動くと休息タイム?(日光浴の時)で
無く占有行動の時は1コマか2コマで終わりの時も在ります。
次回は休息タイムにお会いされますように。
調布のみ
MTさん、W3さん、今晩は。
藪に近い環境だったので、...
調布のみ
キタテハ秋型です。
こちらでは、最近この蝶を見かける機会が減ったように思います。
公家まろ
この翅の形が、いつも不思議にかんじます。
MT
今晩は、キタテハは年3〜4回発生と本に書いてありましたがそれにしては、
確かに少ないですね。
案山子
春から夏にかけよく撮りましたが、このところ見かけません。
秋型は鮮やかですね。
Rオシドリ
翅の形は確かに変わっていますね。
公家まろさんのコメントで気がつきました。
コウモリのような感じ。しかしこれもこの子...
調布のみ
この艶やかさはいつ見てもいいです。
案山子
しっとりとして心が和らぐ写真ですね
公家まろ
綺麗な個体なんで、生まれたてかもですね。
今年はテントウ虫全般が少なかったかもです。
調布のみ
案山子さん、公家まろさん、ありがとうございます。
久し振りに撮りましたが、宝石のような輝きは美しいです。
調布のみ
翅裏もなかなか美しいです。
みっちゃん
こんにちは
この蝶は初めて見ました、花びらにバランス良く止まっているのが伝わります。
調布のみ
みっちゃんさん、今日は。
そう珍しい蝶ではないので多分ご覧になっていると思います。
翅を開いたものが【5898】にあります。
isao
調布のみさん こんにちは
複雑な模様のヒメアカタテハ、とても綺麗ですね〜。
私はアカタテハとヒメアカタテハの区別が良くわかりません。
...
Rオシドリ
この子、こんなに羽ばたいて疲れないのでしょうか。
調布のみ
今日は。
翅のブレが高速で飛ぶ様子を感じさせていいですね〜。
みっちゃん
初めまして、ほうじゃく君の眼力が迫力ありますね。何度かチャレンジしてるのですが・・ 難しいです。とても勉強になります。
公家まろ
空を飛ぶムシくん達はエネルギッシュですねー!!
どーやって環境に適応出来たのかが興味深々かも〜
W3
Rオシドリさん こんばんは
良い角度からの描写...
ホウジャク
EOS 7D
EF300mm f/4L IS USM
調布のみ
秋の陽を浴びてまだまだ元気です。
TAKA3
相変わらず、ピントバッチリ。流石です。
バックが単純化され流石としか言い様がありません。
公家まろ
ヒメアカタテハは好きな蝶の上位入賞ですヨーー♪
色彩の統一感があって、しっとりとイイ写真ですネ!!
調布のみ
TAKA3さん、公家まろさん、お早うございます。
そろそろ終わりかけのキバナコスモス畑ですが昆虫が沢山やって来ていました。
みっちゃん
こんにちは、この蝶は見た事あります。タテハチョウ科は区別が難しいですね。それにしても綺麗な模様ですね
調布のみ
クマバチがとまってキバナコスモスがおじぎを・・・反動で花粉が飛び散りました。
案山子
キバナコスモスの首をもたげる姿に重量感を感じます。
クマバチは大きいだけに重さも相当なものですね
公家まろ
オモシロイ瞬間を切り取りましたね♪
バックの選択も流石です!!!
調布のみ
お早うございます...
調布のみ
リスアカネ♂だと思います。
アカトンボの区別も難しいです。
みっちゃん
こんばんわ、上手に表現出来ないんですけど。
止まっている葉や花、背景のボケ具合がリスアカネを引き立たせる感じが素晴らしいいです。有難う御座います。
公家まろ
あ、今年はコノとんぼくんを撮って無いッス!?
そろそろ、シーズンも終わりなんで来年がんばろう。
調布のみ
みっちゃんさん、公家まろさん、お早うございます。
秋も深まり真っ赤になりました。まだまだ元気です。
Rオシドリ
...
Rオシドリ
この子がいきなり飛んで来たかと思うと、すぐに飛び去ってしまいました。
一瞬、放心状態になりました。
再び舞い戻って来た時、その大きさと優雅さに惚れ込んでしまいました。
公家まろ
美しいですね♪
やはり、花と蝶は絵になります!!
調布のみ
Rオシドリさん、今日は。
暗部の階調が良く出てますね〜。背景も綺麗、花とのバランスもよく美しいです。
isao
...
Rオシドリ
ジャノメチョウはシジミチョウの仲間だと思っていたので、その大きさにびっくりしました。
私に気がついても藪の奥にちょっと移動するだけで、遠くに逃げることはありませんでした。
他のチョウとは明らかに動きが違います。
公家まろ
翅の模様まで綺麗に撮影されてますね。
>明らかに動きが違います
昆虫を同定する時に大切なファクターになるのは
観察力だと感じ入りました。
調布のみ
Rオシドリさん、お早うございます。
奄美大島から八重山諸島にかけて...
調布のみ
背景はまだ緑、赤トンボが映えます。
調布のみ
皆さんにお願いがあります。
このところコメントを付ける方が少なくなっています。
コメントは参考になったり、励みになったりと嬉しいものです。
コメントを書くのは時間もかかり、大変な面も...
Rオシドリ
調布のみさん、isaoさん コメントありがとうございます。
この画像を撮って以来、この子が割とあちこちに生息していることが分かりました。
当該フィールドでは、外にオオスカシバともう1種の小さなホウジャクも見られました。
さて、この子ですが、も...
Rオシドリ
この子を初めてみた時は、ハチ又はハチドリ(?)と思いました。
どうみてもガには見えません。
調布のみ
Rオシドリさん、お早うございます。...
調布のみ
トノサマバッタ褐色型です。
この質感、撮りたくなります。
調布のみ
なかなか可愛い顔をしています。
Rオシドリ
アングルも良いし、ピントもバッチリですね。
TAKA3
調布のみさん、おはようございます。
流石ですね!ピントはばっちり。背景も単純化されていて浮き上がってみえます。
ナイスショットです。
調布のみ
Rオシドリさん、TAKA3さん、お早うございます。
この花の上でグルグルと回っていました。
調布のみ
アキアカネあたりでしょうか?池の上を盛んに飛んでいます。
W3
調布のみさん おはようございます
いい雰囲気です、気温も少し上がり小春...
kusanagi
高松飛行場
レンズは小型軽量ジャンク・タムロンAF300F2.8
suzume
こんにちは kusanagiさん
すごく「かつこ」がいいです
なぜてあげたいくらいのスタイルです。
羽田の東北隣の「京浜島」にある「翼公園」
へ行くと こんなスタイルが見えるかな?
でも欠点は バスが一時間に一ポンしかないんだー。
muta
都会の空港と違って背景に灯火類が無いのが新鮮で
アンダー気味のカットがカッコいいです!
瀬戸の内海
α900
TAMRON 300mm F2.8
瀬戸の内海
α900
TAMRON 300mm F2.8
kusanagi
高松飛行場
レンズは小型軽量ジャンク・タムロンAF300F2.8
suzume
kusanagiさん こんにちは
かつこ好い!です……日本航空ですね……
今日まで梅雨の...
kusanagi
高松飛行場
レンズは小型軽量ジャンク・タムロンAF300F2.8
瀬戸の内海
α900
TAMRON 300mm F2.8
瀬戸の内海
α900
TAMRON 300mm F2.8
kusanagi
高松飛行場
レンズは小型軽量ジャンク・タムロンAF300F2.8
Rオシドリ
この子は華やかな表通りでは見られませんね。
恥ずかしがり屋なんでしょうか。
調布のみ
Rオシドリさん、今晩は。
ヒメばかりで、最近この蝶に出会う機会がめっきり減りました。
今年は撮らずじまいかな〜。
明るめの階調が美しいです。
Rオシドリ
調布のみさん こんばんは
ポイントを移動しようと裏通りを歩いているとこの子を見つけました。
いろんな場所を覗いてみるものですね。
何がいるか分かりません。
アカタテハ
EOS 7D
EF300mm f/4L IS USM +1.4x
Nozawa
調布のみさん、今日は
花に止まり吸蜜している姿が素敵です。
待った甲斐がありましたね。
調布のみ
15分ほど待ってやっと翅を開いてくれました。
調布のみ
Nozawaさん、今日は。
はい、待った甲斐がありました。
裏も綺麗ですが、やっぱり表のブルーが見たいです。
調布のみ
今回は翅をぶらして動感をねらいました。
調布のみ
タイトルのミスプリ、「ホシホウジャク」です。
Nozawa
調布のみさん、今晩は
ハチドリソックリの吸蜜ですね。
皆さんがホウジャク系の蝶を良く撮られますね。
私は実物を見たことがまったくありません。
一度実物を見てみたいです。
masa
素晴らしい! これぞ私の待ち望んでいた絵です。
胴体をピッタリ止めて翅のみ躍動、ハチドリもかくやと思わせる生命力溢れる姿です。
調布のみ
モンキチョウ♀、一般に♂に比べて白っぽいです。
ペッタンコ1号
クリアで、ボケもきれいですね。オスとメスで、少し色が違うんですね。
案山子
あいかわらずシャープですね、なんとなく秋めいてきた感じがします。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、案山子さん、お早うございます。
めっきり秋めいて気温が下がってきましたが、この子達はまだまだ元気です。
ペッタンコ1号さん、中には黄色い♀もいます。
案山子
絶妙のアングルですね
ツマグロは裏羽もきれいですね
調布のみ
isaoさん、今日は。
ちょっと変化を付けたくてこの方向から撮りました。
調布のみ
案山子さん、今日は。
ツマグロ♀の独特の配色、透過光で見るとより一層美しいです。
masa
透過光で見るツマグロの♀、見事です。
ところで、このバックの色は何がによるものなのでしょうか?
ツマグロとキバナコスモスと同系統色のバックなんて、そうあ...
調布のみ
下方正面からねらいました。
isao
こんにちは
良い角度ですね。蝶の姿が一段と美しく見えます。
調布のみ
毎年秋になると見られる蝶です。
アメリカセンダングサの花で吸蜜していました。
W3
調布のみさん こんにちは
今年はまだ出会ってないです、まもなくでしょうか?
300mm2.8 いい質感出ていて良いですね
調布のみ
W3さん、今晩は。
もうそろそろだと思いますよ。私もこれが今期初です。
案山子
うらやましいです 今期まだ会えていません
今度の週末頑張って探します
調布のみ
案山子さん、お早うございます。
是非探して撮ってやって下さい。
コウタロウ
調...
調布のみ
トノサマバッタ褐色型、正面から行きました。
isao
こんにちは
バッタ君も正面から見ると、味のある顔をしていますね。
何だかとても偉そうです。
調布のみ
isaoさん、お早うございます。
>何だかとても偉そうです。
何せトノサマバッタですから(笑)
正面顔は面白いです。
W3
調布のみさん こんにちは
面白い、構図です。787型大型のジャンボ機のようで
いい感じです。ハネがないので少しおかしいかな??
調布のみ
W3さん、今晩は。
...
調布のみ
isaoさん、お早うございます。
面白い被写体なので見つけたら撮ってやって下さい。
調布のみ
こんなに目立って大丈夫なのかと思ってしまう配色です。
ペッタンコ1号
あはは、確かに結構派手ですね。なんででしょうね。不思議です。茎が奥から伸びている感じが素敵です。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
ちなみに名前のとおり黒地に赤の縞ということのようです。
W3
調布のみさん こんにちは
この虫さん、目...
調布のみ
河川敷や公園ではアカトンボが飛び交っています。
調布のみ
タイトル間違えました。アキアカネです。
masa
いつもながら見事なジャスピン解像度ですね。
トンオボの胸の辺りがまるで脈打っているようです。
調布のみ
masaさん、ありがとうございます。
このレンズの近距離の描写は素晴らしいです。
赤いトンボを緑の背景と組み合わせました。
調布のみ
ちょっと怖いですが、カッコイイです。
masa
ヤブカラシの花盤は甘い蜜の皿、スズメバチが蜜を舐めているのを見ると、なんだかホッとします。
案山子
相変わらずシャープな映像ですね
マクロレンズで撮ったようですね
ペッタンコ1号
確かに、精悍な感じでかっこいいですね。こわいけど。300mm?700mm?でこんなにくっきり撮れるんですか。すごい。
調布のみ
masaさん、案山子さん、ペッタンコ1号さん、あり...
コシブトトンボ
EOS 7D
EF300mm f/4L IS USM +1.4x
Rオシドリ
青い眼、独特な色模様、そして何と言ってもふっくらとした腹部(腰?)が印象的です。
この子を見つけたら嬉しくなります。
宝物って感じで、存在感があります。
す
今日はー Rおしどりさん
珍しいですね はじめて見ました!
赤ちゃんか腸満腹?でゃないですよねー
普通の「シオカラとんぼ」と比べ胸部分も大きいです!
調布のみ
Rオシドリさん、今日は。
初めて見ました。ルリ色の複眼、青と黒の配色、腹の面白い形など見応えがあります。
宝物と呼ぶに相応...