300mmレンズ 作例

Rオシドリ 初めて見ました。 この子はアサギマダラと違って渡りをしません。 若干小さく、翅の模様も細かいようです。   調布のみ 今日は〜。 これが自然の中で見られるとは・・・美しい蝶です。   TAKA3 アサギマダラとは少し違いますネ! こちらの方が繊細な感じがします。 アサギマダラのオス、後羽の裏に黒い性紋がありますが、リュウキュウアサギマダラも一緒でしょうか?  
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
EOS 7D EF300mm f/4L IS USM +1.4x
ネキトンボ
ネキトンボ
D300 300mm F2.8
調布のみ 真っ赤です。翅の付け根が黄色(赤)いところから根黄の名が付いたそうです。   MT 初めて見ます、解説がわかりやすく、すぐ名前を覚えました。 全身が赤で印象深いトンボですね。   調布のみ MTさん、ありがとうございます。 名前を言っただけだと葱トンボ??と勘違いされる方も多いです(笑) アカトンボの仲間です。   TAKA3 初めてみました。しかも解説付き。 全身真っ赤で印象深いトンボです。 ありがとうございました。   masa 逆立ち赤とんぼ…見事な存在感ですね。 淡い丸ボケ二つがスゴク効果的、さすがです。  
調布のみ アカトンボの仲間です。秋になり赤くなりました。  
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ
D300 300mm F2.8
シオカラトンボ♀
シオカラトンボ♀
D300 300mm F2.8
調布のみ トンボの数が減ってきました。  
調布のみ ヒラヒラと舞ながら高く昇って行きました。   MT 700mmレンズでジャスピンですね、すごいです、恐れ入りました。   stone 美しいなひらひらと舞い上がる様子 動画を見ているように想像できます。素晴らしい!!   m3 久しぶりに投稿しようとサイトを開いたら なんとアゲハの飛翔、すごいですね! 投稿に躊躇しましたが、気を取り直してアップします。   TAKA3 流石です!!! ナミアゲハの占有行動でしょうか? 2頭のバランスが良いデスネ!  
アゲハ
アゲハ
D300 300mm F2.8
チャバネセセリ
チャバネセセリ
EOS 7D EF300mm f/4L IS USM +1.4x
Rオシドリ こうして見ると、かなり毛深いですね。防寒服を着ているみたいです。 ユウレイセセリにも見えるし、同定に迷いました。   調布のみ Rオシドリさん、お早うございます。 この蝶、可愛い顔していますよね。柔らかめ階調がいい雰囲気を醸し出しています。   Rオシドリ 調布のみさん こんばんは セセリチョウはどちらかと言うと地味ですが、その中でもアオバセセリはキラリと光るところがありますね。 次、狙ってみたいと思います。  
調布のみ 正面から近寄っても逃げませんでした。 300/2.8+1.4テレコン   調布のみ 撮影日時:2011/09/04 13:30頃です。   MT トンボを正面から撮られ、新鮮で見応えがありますね。   調布のみ MTさん、ありがとうございます。 正面顔が好きなもので、チャンスがある時はついねらってしまいます。   masa いつもながら見事なピントで感服です。 鼻先の眉模様と複眼の輝きが、アカネ君の体全体を引き立てていますね。   調布のみ masaさん、お早うございます。 見てすぐそれと分かる眉斑の濃いマユタテアカネでした。  
マユタテアカネ
マユタテアカネ
D300 300mm F2.8
スズバチ
スズバチ
D300 300mm F2.8
調布のみ 少し前の在庫からです。 日本で最も大型のトックリバチです。   Rオシドリ 調布のみさん こんばんは 蜂については蝶以上に分からないのですが、腰がキュッと引き締まった蜂を見るとスズメバチを連想してビビります。 しかし、様々な色や形があるのも昆虫の魅力ではありますね。   stone 綺麗なスタイルですね。 黄色い花にすっきりと美しい。   調布のみ Rオシドリさん、stoneさん、ありがとうございます。 形、配色などハチは好きな被写体でよく撮りま...  
調布のみ 暗いバックに半逆光のいい場所にやって来ました。   masa クワァーッ!  半逆光、バックといい、葉に当る陽の影といい、アオスジアゲハの美しさを見事にとらえたナイス・ショットですねぇ… 欲張りついでに、私の願望を申し上げると、翅の先のほうが少しでも揺らいでブレていたら、生命感というか躍動感も加わって最高だと思いました。   調布のみ masaさん、ありがとうございます。 ISO200にすれば良かったかも・・・眼や体の...  
アオスジアゲハ
アオスジアゲハ
D300 300mm F2.8
ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ
D300 300mm F4
調布のみ 後翅に紋がほとんどない関東型です。   W3 調布のみさん こんにちは蝶の後ろ姿を美しく、綺麗に 嫌みのない構図、素敵です。 当方も秋型?を撮っていますので、後ほど貼り付けしたいです(関西型です)。   調布のみ W3さん、ありがとうございます。 いい場所にとまってくれて背景がきれいに整理できました。 関西型、お待ちしています。  
調布のみ 7月の在庫からです。 爛々と光る眼がすごいです。   NR 虻は人を襲わないようですが 怖いですね 異星人のような風貌が 魅力的です。   stone 緑に光る目が凄いです。 赤い足も印象的なアブですね!   調布のみ NRさん、stoneさん、ありがとうございます。 他の昆虫の体液を吸うコワ〜イ奴ですが、それが風貌にも現れているようです。なので正面から行きました。   isao これは凄いですね。緑色に光...  
アオメアブ
アオメアブ
D300 300mm F2.8
ホシホウジャク
ホシホウジャク
D300 300mm F2.8
調布のみ masaさん、ありがとうございます。 動きが速いのでピント合わせが結構大変ですね。距離3mほどだと思います。   調布のみ キバナコスモスにやって来たところを正面からねらいました。   案山子 ホバリングして吸蜜している様子がいいですね   調布のみ 案山子さん、ありがとうございます。 正面顔って印象が変わるので今回は正面から・・・ この蛾、とまっているとキタナイですが、飛ぶ姿はカッコイイです。   TAKA3 流石ですね!!! 正面から見ると、また印象がかわります。   調布のみ そうなんですよね〜。昆虫も鳥も正面顔って好きです。  
調布のみ キバナコスモスの花にやって来ました。   youzaki 今晩は マクロの素晴らし写真ですね 単焦点300mm腕も写りも流石で、感心します。   調布のみ youzakiさん、ありがとうございます。 300/4久し振りに持ち出しました。軽いし寄れるので昆虫に限定すると300/2.8より使い易いです。 このハチ、なかなか可愛い顔しています。  
オオハキリバチ
オオハキリバチ
D300 300mm F4
クロアゲハ
クロアゲハ
D300 300mm F2.8
調布のみ 撮影中に雨が降ってきました。雨宿りをしようかと思って木の下をふと見ると先客がいました。   youzaki 今日は クロアゲハを綺麗にUPで撮られ素敵です。 私も撮りましたが羽根に色がありました。 見せて頂き参考になりました、感謝です。   調布のみ youzakiさん、ありがとうございます。 春夏型に雌雄、少しずつ模様が違います。これは夏型の♂です。   案山子 完品 お見事です すばらしいい   調布のみ 案山子さん、ありがとうございます。 じっとしていたので低速ssが切れ、曇天で光がまわ...  
調布のみ ウラギンシジミ♂が葉の上で休んでいました。   youzaki 今晩は 小さな蝶を上手く撮られ素敵です。 この蝶は観察した事はありますが、写真はありません。 綺麗な写真参考になりました、感謝です。   調布のみ youzakiさん、ありがとうございます。 なかなか翅を開いてくれず、少し待って撮りました。   isao こんにちは 以前地上に白っぽい蝶を見つけ、何気なく近寄ったらパッと飛び立っ...  
ウラギンシジミ
ウラギンシジミ
D300 300mm F2.8
調布のみ 久し振りに出会いました。他のセセリ蝶よりやさしい飛び方です。   MT 準絶滅危惧種とのことですが、シンプルなセセリで画面もシンプルな構成 で見応えのあるショットです。   案山子 いやー、珍しいですね 私の持っている図鑑には載っていません   調布のみ コメントありがとうございます。 体もほっそりしていて他のセセリとはちょっと違います。 どうもカレンダーの具合がよくなく撮影日時は 2011/8/20 AM7:00頃です。   youzaki お早う御座います。 セセ...  
調布のみ 7月の在庫からです。 もう少しいい所にとまってくれると良かったんですけどね。  
コムラサキ
コムラサキ
D300 300mm F2.8
ギンヤンマ
ギンヤンマ
D300 300mm F2.8
調布のみ 子供の頃のあこがれのトンボです。あの頃はめったに採れませんでした。   masa 調布のみさん、こんにちは。 今日の東京は急に涼しくなりましたね。 ギンヤンマ…懐かしいトンボです。中学生の頃トンボにはまって、沢山のヤゴを...  
調布のみ masaさん、ありがとうございます。 鳥では飛翔シーンをトビモノといいますが、その延長で昆虫でも撮っています。ピントはAF+MF微調です。   調布のみ こいつをハチと思っている人多いです。 翅の動きを止めるためにISO800にしました。   TAKA3 流石です!! バッチリ止まってますね! これが蛾の一種(スズメガ科ホウジャク亜科)だとは思えないですね。   調布のみ TAKA3さん、ありがとうございます。 ハチと思って警戒してくれればオオスカシバの思...   案山子 さすがサン...  
オオスカシバ
オオスカシバ
D300 300mm F2.8
ミンミンゼミ
ミンミンゼミ
D300 300mm F2.8
調布のみ 東京では夏の王者です。  
isao 調布のみさん こんにちは 今朝我が家の庭のミントの花に雄がいて、写真を撮っていたところへ雌が乱入してきて、 雄を追いかけて行きました。おやおや蝶も女性上位になってきたのかなと感じ入って 見ていました。   調布のみ 雌雄並んでヒラヒラと...   まさ オヤ! メスが雄を追いかけていますね?! 飛んでいるときの蝶の脚って、行儀良くたたんでなんとも言えず可愛いですね。 Good shot!!   TAKA3 流石です!! ナイスショットですネ!!...  
ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン
D300 300mm F2.8
調布のみ オニグルミの樹液争いかカブトムシの雌雄が激突していました。申し訳なさそうにサトキマダラヒカゲが...   MT ドラマのあるシーンで見応え十分、ナイスショットです。   調布のみ MTさん、ありがとうございます。 サトキマダラヒカゲも樹液吸いたいんでしょうが、参加の余地はありません。いい脇役がやって来てくれました。  
調布のみ 風景っぽい感じを出したくて、少し遠目から撮りました。背景のグレーは川面です。 左♂、右♀です。   stone 背景は川面ですか、素敵なグレーですね 緑と気持ち良くマッチしてハグロを引き立ています@@! 曇り空でこんなシーンを見ますけれど水面は初めてかなーー。 水辺の草、ウシさんもいいですね   調布のみ stoneさん、ありがとうございます。 周囲の環境を取り込んだ、ちょっと引き目の昆虫写真も好きです。  
ハグロトンボ
ハグロトンボ
D300 300mm F2.8
アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボ
D300 300mm F2.8
調布のみ 何とか2匹がピント内に収まるような位置取りができました。   isao こんにちは トンボの交尾はとてもアクロバティック。 この状態で飛ぶのですから凄いですね。 細いトンボがとてもクリアに撮られていますが、私はピンを合わせるのにいつも一苦労しています。   調布のみ isaoさん、ありがとうございます。 2匹が作るちょっといびつなハート型が偶然とはいえ面白いです。 このレンズの最短近くでMFで合わせています。   masa 最大拡大して拝見しました。 見事なピントで、雌雄そろって律儀な生命力を感じます。...   stone キラキラと輝いてますね。素晴らしい。  
調布のみ Rオシドリさん、ありがとうございます。 >蝶と蛾の違い 難しい質問ですね。私にはうまく説明できないので下記サイトをご覧下さい。 http://www.j-nature.jp/butterfly/   調布のみ この美しいブルーに今年も出会えました。   調布のみ 電池トラブルでカレンダーが違っていました。 撮影日時:2011/8/6です。   Rオシドリ ブルーの色が際立っていますね。 しかし、この子は一見蛾...  
ムラサキシジミ
ムラサキシジミ
D300 300mm F2.8
アブラゼミ
アブラゼミ
D300 300mm F2.8
調布のみ 樹液を吸っています。   Rオシドリ 勉強になりますね。 昔、このような宇宙人がテレビドラマに出ていたような記憶があります。   stone とてもすっきり爽やかです。 こんなに綺麗なアブラゼミPhotoをはじめて見ました!   調布のみ Rオシドリさん、stoneさん、ありがとうございます。 涼しげな背景を狙って、日陰になった細めの木にとまっているセミを探して撮りました。  
調布のみ 珍しい蝶ではないですが、好きな蝶です。  
ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ
D300 300mm F2.8
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ
D300 300mm F2.8
調布のみ 眼にピントを合わせると翅の一部は深度外になってしまいます。   TAKA3 流石ですネ!! 真上から撮れるとは! しかもピントばっちり!! 脱帽です。   調布のみ TAKA3さん、ありがとうございます。 早朝でじっとしていたので簡易ミラーアップを使っています。この描写はレンズによるところが大です。  
stone すばらしいーーー!感謝!!   調布のみ どもどもです。   調布のみ 先に投稿したギンヤンマの元画像です。こんなもんでどうでしょうか?   m3 いやいやぁ〜、機材も腕も凄いですね! よいものを見せていただき感謝です。   調布のみ 三世代前の328、VRなし、ナノクリではありません。 深度浅いので全体にピントが来るような位置取りに気を使います。  
ギンヤンマ2
ギンヤンマ2
D300 300mm F2.8
コフキトンボ
コフキトンボ
D300 300mm F2.8
調布のみ 帯型のコフキトンボ♀、久し振りの出会いです。   MT 初めて見るトンボです、精密描写で特徴がよくわかりナイスショットです。   isao こんにちは わたしも見るのは初めて。一つ知識が増えました。   調布のみ ミヤマアカネのような翅の先端近くに帯のある♀にはなかなか出会えません。帯のない♀もいます。♂はシオカラトンボをちょっと小型にしたような感じです。  
調布のみ 初めての投稿、よろしくお願い致します。 自宅近くの多摩川周辺で昆虫や鳥、風景などを撮っています。 子供の頃のあこがれのトンボ、単独の時はなかなかとまりませんが、ペアの時は結構とまります。   Nozawa 今日は  熱々のツーショットのシーンが撮れてよかったですね。   調布のみ Nozawaさん、ありがとうございます。次は産卵シーンを行きたいですね。   m3 すごく素敵です! ピクセル等倍が拝見出来るとなおうれしいです。  
ギンヤンマ
ギンヤンマ
D300 300mm F2.8
女王蜂の為に・・・
女王蜂の為に・・・
D300 300mm F2.8
Mr_323 オオスズメバチが、セイタカアワダチソウで狩りをしていました。 冬を越す、女王蜂の為に必死でした。 私、蜂は苦手なのですが・・・  
Mr_323 鳥があまり出ないので、懲りもせずまた撮ってしまいました。 アベリアに来た、ホシホウジャクです。  
ホシホウジャク
ホシホウジャク
D300 300mm F2.8
ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ
D700 300mm F2.8
Mr_323 今日は、昆虫も少なめでした。 ホシホウジャクも、来てくれませんでした・・・ そんな中、ダイミョウセセリは良く目にしました。  
Mr_323 少し羽が傷んでいますが・・・   ペッタンコ1号 ウラナミシジミっていうのですか。翅の後ろ側に触覚に似せた突起があるんですね。面白いですね。   Mr_323 ペッタンコ1号さん。 北海道以南には、居ると思います。 秋に見られます。 羽の後ろの尾状突起は、後翅の先を頭に見せかけ天敵から上手く逃げるたの突起のようです。  
ウラナミシジミ
ウラナミシジミ
D300 300mm F2.8
ホシホウジャク
ホシホウジャク
D300 300mm F2.8
Mr_323 アベリアで、蜜を吸っていました。   ペッタンコ1号 花と両方にうまくピントが合いましたね。いいスタイルです。ホウジャク、近づくとすぐどこかへ行ってしまうので、撮るのって難しいですよね。   Mr_323 ペッタンコ1号 さん、コメントありがとうございます。 花とホシホウジャクにピントが来る、ちょうど良い角度でした。 ただ、曇りのため暗いのが残念です・・・  
Mr_323 少し前のもので、すいません。 連結のギンヤンマ、いつもチョッカイを出すあぶれギンヤンマ。 何か池に落ちたので見ると・・・あぶれギンヤンマが、押さえつけられていました。 ピントが連結のメスに有ってしまいましたが・・・御勘弁下さい。   stone おおお これは止まり木の代わりにその身を‥と 協力体勢ではないでしょうか^^素晴らしいシーン!  
ジャマするな!
ジャマするな!
D300 300mm F2.8
m3 そろそろお目覚めかな〜 これもゼフィルスの仲間です。   masa m3さん、山陰の様々なゼイフィルスを楽しませていただいてます。 ウチの裏山で見られるゼフィルスは、ミドリ、オオミドリ、アカ、ウラナミアカ、ミズイロオナガの5種類だけです。 それにしても、素晴らしくシャープな写りですねぇ…。見事です。   masaru m3さんおはようございます これ以上ないほどすばらしいシャープさです 拡大して納得しましたmasaさんが驚くくらいですから・・・ ...  
写真好きA ツマグロヒョウモンの飛行です。   stone 立体的で素晴らしい。 空間描写に優れたカメラだなと感心するばかり! F値が適正なんでしょうね。凄いです。   写真好きA stoneさん、こんばんは、いつも素敵なコメントありがとうございます。 同じような写真ですみません。気に入ってもらったようだった...  
東京の蝶 飛行
東京の蝶 飛行
D700 300mm F4
写真好きA 全部にピントが合っていませんが後ろのアゲハは おまけだと思ってください。もうちょっとピントが良いものは 蝶が一部欠けていてあまり良くないのでこちらにしました。  
写真好きA これまでツマグロヒョウモンの雄雌の飛行を撮ることが出来なかったのですが 今回何とか撮れました。こちらではアゲハより数が少ないためです。 色々ある中で羽根の形が面白いものを投稿します。   TOHOTEY 尻尾をピッと上げて飛ぶんですね。 このような光景は公共放送局を通じて見るものと思っていましたが・・・。 またまた、勉強させて頂きました。   stone 凄いですねーーー シーンの美しさもさるこ...  
東京の蝶 飛行
東京の蝶 飛行
D700 300mm F4
東京の蝶 連
東京の蝶 連
D700 300mm F4
写真好きA 割と近くで撮れて、形が面白い感じです。   NR ヤブガラシでしょうか 此花は蝶を集めますね 蝶のダンス 無重力のように楽しくて美しいです!   masa ヤブカラシの花の上を軽やかに渡り歩く細い脚…。 そんな彼女の気を惹こうと、一生懸命踊る雄、健気です。  
写真好きA 今回は羽根の傷みが無く綺麗でした。 割と近くで撮影出来ました。   TOHOTEY 接近したために素晴らしい描写ですね。 重なっていても、後ろの目が見えるし、特徴あるピッと飛び出た羽も重なり合わずに・・・。 失礼ですが、おおよそのお歳は・・・。   stone す、凄っすごい! 二人羽織り‥@@! どうしてピン来るんですかこんな状態で!? 背景がまた、、、素晴らしい!!   NR 素晴らしい瞬間! 生きてますね!   masa アゲハが二人羽織をやるなんて!! 写真好きAさんは、動物使いならぬ蝶使いですね。  
東京の蝶 重
東京の蝶 重
D200 300mm F4
東京の蝶 生態
東京の蝶 生態
D700 300mm F4
写真好きA 蝶を見ていると雌の羽根が特に痛んでいますが 理由が良く分かりませんでした。 この写真を見るとよく分かります。 雄が雌の羽根に止まろうとしているのか、 引っかけています。 知っている人もいると思いますが 参考まで、   気まぐれpapa なるほどそうなんですか。 長く生きているから取れてしまうとばかり思っていました。   NR 写真好きAさん こんばんは お見事な瞬間ですね 私の知るアオスジアゲハは...  
写真好きA 今回は別のアゲハを、 たぶん羽根の感じからして、カラスアゲハのようです。 カラスアゲハはこちらでは珍しいのでまだ2連は撮れていません。 こちらの方がクロアゲハに比べ貫禄があります。 タコが揚がっているようにも見えます。   TOHOTEY 写真好きA さんの作品をスライドで拝見していると、蝶は飛ぶ物であることを忘れてしまいます。 庭に飛ぶモンシロチョウですら、ファイ...   stone 優雅ですね...  
写真好きA また、クロアゲハですが別の日です。 雄が追いかけています。   NR こんばんは 高感度を生かしてのフォト 素晴らしいですね 花はデュランタでしょうか色彩的にも美しいです。   TOHOTEY まるで宝塚歌劇の一幕を観るようです。可憐で華やか・・・。 写真として、とても艶のある画面で美しい。   stone 本当に舞台演劇のシーンの様です。 タ...  
写真好きA 飛んでいる所が多かったので、ちょっと変わった物を撮りました。 クロアゲハはたまにホバリングを行います。 場所は木陰の暗い所のためあまりうまく撮れません。 500mm手持ちのため写りはこの位です。 自動的に羽根はブレますのでホバリングしていることが分かると思います。 形...   TOHOTEY 形態観察用と言いつつも、目にピンが来ています。 ファインダーの中に捉えるのだって難しいのに、チャンス時にシャッター切れ...  
写真好きA 2匹の蝶は意外と同じ形になろうとします。 1匹ちょっと羽根が痛んでいますがいつも新品とは限らないので 仕方ないところです。   masa 素晴らしいデュエットです!! 後ろの大きいのが♀、小さいほうが♂ですね。 蝶の求愛飛翔は、交尾をするために♂が♀を着地させようと後ろか ら迫...  
写真好きA 動きが速すぎて1/2000でも完全に止りません。 羽根がすごく動くことが分かります。   masa ウワァ!!! これぞ「舞」だ。 それにしてもこのピントの見事さはどうでしょう! AF.C? AF.S? それともMF? 私は蝶の飛翔を採るときは、いつも180ミリマクロで MFで追いかけるのですが、一度...  
写真好きA 追っかけの1シーンと思います。   TOHOTEY 明るくて、硬め・・・私の好みの描写です。 写真好きAさんの写真は、明るくて親しみ易いです。 以前からこんな写真を撮影したいと思っていましたが・・・。...   stone 綺麗です!! すごい写りです...  
商品