巨岩信仰を知っていますか?吉備地方(岡山)は古代から栄え沢山の神社があります。神社庁の管轄外のもたくさんあります。山の頂上に巨岩が御神体になっています。神社の建物は別の所にある例もあります。こんな神様は一部を除きもう忘れ去られています。ちょっとした山には巨岩の神様が祭られていましたが、いまでは道もなくなりたどり着けません。この岩も神様です。下に磨崖仏が刻まれています。山頂にはロープを伝って登ります。落ちたら終わりです。
youzakiさん こんばんは大きな岩には何かパワーが秘められているような感がします。この岩石碑は何年くらいこの田園風景を見てきたのでしょうか悠久の時の流れを感じるお写真ですね
そういえばお米や賽銭がお供えされている岩を子供のころに見たような記憶があります。 巨岩もそうですが、竜神宮とかも忘れ去られている箇所が多いように思いますね。
youzaki さん こんばんわ 九州南部や奈良盆地は多少知識がありましたが吉備地方は youzakiさんの投稿で初めて知りました。九州南部と奈良盆地 のミッシングリンクが埋まった感じです。それぞれの中間にも さらに埋もれた巨岩信仰の世界=ロスト・ロック・ワールドが 有るのかも知れませんね。
ひーやんさん、S9000さん、撮りマーさんコメントありがと御座います。私も古代史は詳しくないのですが、大和王朝が出来る頃には吉備王朝もあったらしいです。岡山では古墳の発掘が多いです。吉備の中山(岡山市)には宮内庁所管の立派な廟もあります。ふもとには旧官幣中社吉備津神社と1km離れて吉備津彦神社があります。廟の周り、近くにも巨岩が数個所祭られています。
戻る