確率が悪すぎる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F19
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (81KB)
撮影日時 2004-02-01 14:29:50 +0900

1   孫太夫   2004/2/4 22:39

杉さん、これはこの前の日曜日に1時間で240枚撮ったなかで一番ましなヤツです。
一番ましといってもピントが何とかきているのが、これ1枚でした。情けない・・・
それも構図とか、ポーズはお構い無しでピントがましなのです。銀塩では私には到底撮影
できないと思います。

さすが杉さんですね。

2   B   2004/2/5 12:08

私にはとても素晴らしい作品と思えますが
みなさんもっともっと上を目指されているのですね。
孫太夫さんも杉さんもテーマを持って撮影されているので
素晴らしいと思います。

3   杉さん   2004/2/5 13:34

孫太夫さん 往きなり1/15で撮ってしまいますと次に困りますよ。
      直にバルブで撮らないと皆さんが納得しなくなります。
      本埜の話は聞いています。バックの処理が難しいのと
      一杯(500羽位)居て邪魔になると言う事。
      私も目が丸く止まるのに3年掛かりました。
      初年度でここまで止まれば大した物です。
      次も頑張ってください。一度だけですと色々言われます。

4   まあち   2004/2/5 13:53

・・・う、うっ、、わかんない。。TT
<お二人の話・・・
でも、自分が好きな画だって事はわかりますぅ。(^-^)

> 孫太夫さんも杉さんもテーマを持って撮影されているので
ほんとに!
私なんて節操ないからなぁ。。^^;;;
ある種、憧れもありますね。<被写体テーマ

5   どすこい   2004/2/5 14:34

はじめまして。
私は白鳥はまったく撮ったことがありません。
今度ぜひ挑戦したいです。
しかし、10Dでよくここまで撮れますね。
10Dでは、ハトや、ユリカモメでも手を焼きました。
1Dのハイスピード連写(8コマ/秒)に頼れば何とかなるかもしれませんが。
感心しています。修行します。

6   大将☆   2004/2/5 14:44

うまいじゃん。
流し撮りはファインダーがブラックアウトしている間のイメージと動体のスピードが一致すればモノにする確率が高くなります。
日常の普段何気ない時間の訓練でよくなります。
例えば車をイメージの中の1/15シャッター速度で追いかけてみるとか…。
頑張ってください。

7   孫太夫   2004/2/5 22:15

まあちさん、私もテーマ決めたのが、初めてカメラを手にした中学生のときから数えて30年以上経った
去年なので、そんなに早く決めなくても良いですよ。(笑)

どすこいさん、はじめまして。いつもツルベイさんとどすこいさんの写真を見て、1Dが欲しくて
たまらないのです。4月には魅惑の1DMarkⅡが・・・(ヨダレ)
低速なので10Dでも1Dでも連射は変わらないのでしょう。高速連射は10Dではだめですが。
これからも参考にさせて頂きます。

大将☆さん、ありがとうございます。
アクセサリーシューにつける流し撮り用の枠を作ろうかな、なんて考えています。
低速流し撮りがんばって身に付けます。しかし、何でも白鳥のスピードにシンクロしたりして。(笑)

杉さん、いちおう昨年末の1回目は1/180〜1/90、2回目の正月は1/60、3回目4回目は1/30〜1/15と
段階を踏んでおります。(無茶して、無理やりやっている感が強いですが)確率があがったら古徳沼に
お邪魔します。白鳥の流し撮りを撮りたいと思ったのは、風景写真で高橋清さんの2羽の白鳥を見たから
なんです。
三脚を使った流し撮りが要領を得ず、手持ちでしか上手くいかないので、諦めて手持ちです。だから確率が
悪いのでしょうね。三脚利用のポイントは何でしょうか。

8   杉さん   2004/2/6 11:40

孫太夫さんへ 三脚利用のポイントは単純です。5〜6kgのレンズを
       手持ちではとても出来ません。元来箸より思い物を
       持った事が有りませんので三脚のお世話になっています。
       ISが付いていても私には無理だと思います。
       小林先生は500mmF4を手持ちでされていました。
       若さは良いですね。高橋さん兄弟は良く見えますよ。
       カメラは車の中に置いて古徳沼の状況を見てください。
       それからでも遅くありません。お待ちしています。

戻る