LUCKGOさん、ありがとうございます。>前ボケ光ってますね!ヒガンバナの前ボケは難しいですね。下の部分の前ボケに玉ボケが入ったのはラッキーでした。
いい!日曜日多摩川にあった彼岸花にそっくり!思い出しますね。前ボケ光ってますね!
彼岸花が良い色で撮れてますね。左の木の配置とバックの光芒も良いです。
さすが空さん、花だけでも作品にできるのですね〜。彼岸花ってこんなに爽やかだっけ?てぐらい見た目と印象が違いますねー。
とってもきれいです!!構図、光の使い方とても勉強になります(#^.^#)
今年はヒガンバナの当たり年?のようです。赤い色がきれいでした。
空さん素直に「キレイ!」と感じさせてくれる作品ですね。なるほど〜、こうやって撮るんですね>彼岸花。さすが!です。(^^)
とっても綺麗ですね!!彼岸花が、とても活き活きしていてなんか凄いエネルギーを作品から感じます!とても素晴らしいです。
空さん おはようございます。綺麗ですね〜〜〜 彼岸花の色も、明るさも流石です。露出補正 +1 大正解っすね。やっぱり、同じ構図で露出を変えて何パターンか撮っておられるのですか。
爽やかで秋晴れを連想させてくれる作品だと思いました。このような撮り方もあるんですね〜。勉強になります。
皆さんコメントありがとうございます。(^^)Snufkinさん>なるほど〜、こうやって撮るんですねこういう撮り方は、初めてです。いつもは、固まって咲いているところは避けて、まばらなところを撮っていました。構図が平凡になりがちなので、この日は意識して普段撮らない構図を心がけました。JMKさん>なんか凄いエネルギーを作品から感じます!赤い情熱でしょうかね。麦さん>同じ構図で露出を変えて何パターンか撮っておられるのですか。 チェックしてみたら、この構図は+1.3、+1.0、+1.3と3カット撮っていました。普通は、モニターとヒストグラムを見て、2段撮っています。ヒガンバナは他の花より少しアンダーにしないと露出オーバーになるので難しいです。若木さん>このような撮り方もあるんですね〜。参考になれば幸いです。このような撮り方は私も初めてで、プロの写真でも見たことがありません。kazuさん>左の木の配置とバックの光芒も良いです。左の木はどの程度入れたらよいのか判りませんが、真ん中から右の花が主役だったのであまり目立たないようにしました。てふさん>彼岸花ってこんなに爽やかだっけ?レンズのマジックでしょうね。ファインダーで見たら、きらびやかでした。ひろっぴさん>とってもきれいです!!ファインダーで見たときの感動が伝わったようで、うれしいです。
抜けがいいですね。^^この抜け感がなかなかでなくて、撮っても爽やかにはほど遠いです。。
わたしもこの絵がとても印象深くてちょっとTryしてみましたがとても無理でした。ヒガンバナで爽やかさを感じた画は希少ですね。素敵。木漏れ日とのコラボに憧れます。
まあちさん、Bさん、ありがとうございます。>抜けがいいですね。^^色が鮮やかだからなんでしょうか。>木漏れ日とのコラボに憧れます。上のタマボケが少しうるさいかなとも思いましたが、F2.8では撮っていませんでした。
鮮やかなのと抜け感は違うと思います。シャープ、、、、というのともまた違うような気がするんですよね。。環境・条件や機材などにも左右されるようですから、原因的なものはこれだけでは判断出来ないのだと思います。
>>空さんまたまたお久しぶりとなってしまいました…。最近、写真を撮る機会が全然無いので、少々欲求不満気味です(苦笑)真っ赤なヒガンバナ…これも、日本の典型的な秋の風景ですよね。去年、箱根へススキを撮りに行ったとき、ロマンスカーの車窓から見えた風景を思いましてしまいました。こっちに居るとこういったシーンですら懐かしく感じてしまうのは、ひょっとして「ホームシック」というヤツなんでしょうか(苦笑)日本の秋の風景、これからも楽しみにしています!http://homepage2.nifty.com/~yoshi-i2
Yoshihiro(D)さん、ありがとうございます。>日本の秋の風景、これからも楽しみにしています!天気のせいで、今年のヒガンバナは例年より早く咲いて、都心ではコスモスの咲くのが遅れているようです。最近は、クローズアップでなく、引いた写真を撮るように心がけています。Yoshihiro さんのHPを見たら、グミの実の写真がありましたが、こおいうのは私も好きです。小さな実の写真が撮れたらアップします。>ひょっとして「ホームシック」私は長期間外国にいたことがないでので、ホームシックはよくわかりませんが、HPを見ることで気がまぎれるのではないかと思いますが。
戻る