甲州の「ぶどう色」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.02W
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,590KB)
撮影日時 2013-08-12 13:39:23 +0900

1   Ekio   2013/9/13 22:13

少し前の写真です。明野のヒマワリを見に行った時、甲府駅で国鉄時代から頑張って働いている電機機関車が休んでいました。
昔は汚れにくい色ということで茶色が良く使われ、この色は「ぶどう色」と呼ばれていました。
この電機機関車には本来ブルー系の色が使われていたのですが、近年のリバイバルブームに乗って「ぶどう色」で働いています。
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」

2   プゥ   2013/9/13 22:33

「電気機関車」という名前からもこの色といで立ちからも、なんだか馬力がありそうでいいですねぇ。昔の電車のデザインって剛健さの中におしゃれ感覚があって。特に正面の窓と側面のドアのいかつさがたまりません。
車もそうみたいですけど、今の空力重視のデザインより昔の角張ったデザインが好きです。(ただし、バイクは今の方が好きです。)
その剛健そうな電車がアートフィルターや背景の洋館風の連なりとのコンビネーションでなんだか可愛らしく見えますね。
電車が好きじゃないと撮れないお写真だと思います。

3   プゥ   2013/9/13 22:35

あとすみません、金魚すくいの写真にコメントをいただきありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。特に、透け具合にご意見をいただけてうれしかったです。

4   調布のみ   2013/9/14 08:45

Ekioさん、おはようございます。
最近はみんな電車になって・・・電気機関車を見る機会が減りましたが、
この力強い姿はやっぱりいいですね~。
あとこの色、通勤電車なんかもこの色でよく乗りました。
旧型電車の床は木製で油が塗ってあって独特の臭いが・・・

5   ペン太   2013/9/14 09:22

Ekio さん おはようございます。
近年のスマートな車両より はるかに力強さを感じますね~。
アートフィルターの効果で 時空の穴から昔を覗いているっていう感じがします。

6   Nozawa   2013/9/14 11:47

Ekioさん、お早うございます。
  山陰線は電化されてなくて、今もディーゼル機関車の時代ですが何処かしらあい通じる大きさ色合いがありますね。
私は、母親が乗り物酔いする家系なので血を引いていて苦手です。

7   Ekio   2013/9/14 18:23

ペン太さん、ありがとうございます。
最近の機関車は「スタイリッシュ」という感じですよね。国鉄時代のものは武骨さが良い味を出しているように思います。

Nozawaさん、ありがとうございます。
まだ、地方に残っているディーゼルカーなどは、やはり頑丈な雰囲気が漂いますよね。

8   Ekio   2013/9/14 18:19

プゥさん、ありがとうございます。
この電機機関車は勾配線向けの車両なので山男のような力強さを持ち合わせているように思います。

調布のみ さん、ありがとうございます。
茶色の通勤電車乗られていましたか、子供の頃立川や奥多摩にいる親戚の家に行った時に使った覚えがあります。

9   坂田   2013/9/15 00:36

Ekioさん こんばんは
この機関車と旧型客車の組み合わせがまた見たくなりました。

10   Ekio   2013/9/15 12:05

坂田さん、ありがとうございます。
茶色の塗装も似合うものですね。旧型客車とのコラボも見てみたいものです。

戻る